
今日も今日とて自宅待機。
明日から県内ラーメン店が次々にオープンするので、一軒ずつ伺えると嬉しい。
それがどうしたと訊かれると、だからなんだという話。

早めのお昼は、豚仙人@吉野町(横浜市南区睦町)(公式ツイッター)へ。
吉野町は自宅から行きにくいこともあって、やっと2回目の訪問になります。
流石に平日の午前中は外待ちはありませんでしたが、店内には半分ほどのお客さん。

店内に入って左手の券売機を眺めると、オープン当初と変わっていません。
実際にはトッピングが増えたり、限定メニューを販売されていますが、口頭で補足する運用。
券売機の横を見ると、黒ウーロン茶160円は口頭注文して現金精算。
長ネギと白菜キムチは50円なので、同額の玉ねぎかしょうがの食券を買って、口頭で補足。

券売機上部に限定メニューが貼り出されています。
8/22より始まった吉野町本店限定メニューである濃厚煮干しつけ麺1,000円は、限定Aの食券を買います。
夏季限定の冷やし豚まぜそばは、国産豚まぜそばの食券を買って口頭で補足。
ネギ背脂メンマ150円は、限定トッピングの食券になります。

戸を全て開け放した店内はカウンター6席、コップは店員さんから渡され、自身でポットから注ぎます。。
各席には胡椒、一味、かえし、ブラックペッパーグラウンドが用意されています。
頻繁にUber Eatsから連絡が入り、席数が倍以上ある印象でラーメンの出来上がりを待ちます。
料理が出来上がると、「ニンニク、ヤサイ、アブラは?」と訊かれますので、「ニンニク、ヤサイ」と答えます。

15分ほど待って濃厚煮干しつけ麺1,000円、麺量は300g。
先につけ汁、後から麺、どちらも同じラーメン丼。
多くのG系ラーメン店でつけ麺を頂きましたが、盛り付けを綺麗に整えたつけ麺は初めて。
G系のつけ麺では麺皿に乗せられることの多い豚はつけ汁に沈められ、上に半身の味玉、さらにカイワレ。

大抵は野菜から食べなければならないところ、今日は麺から頂きます。
温麺と共通と思われる松翔製麺の縮れ極太麺、冷水で締めているので噛み切れないほど固い、けど美味しい。
こんなに固いとつけ汁と合わなく感じますが、それは還暦ジジイの戯言。
ネットではこの固い麺が大絶賛、若い人にはこのくらい固い方が好まれているようです。

続けてヤサイ、大きな中華鍋で茹で上げられたヤサイはキャベツが半分以上、とても得した気分。
つけ汁は豚汁と煮干汁のブレンド、ようく混ぜて一つの味にするのではなく、敢えて軽く合わせる程度。
多くのG系ラーメン店でつけ麺を頂きましたが、煮干し出汁をブレンドするつけ汁は初めて。
豚と煮干しの味を交互に楽しめ、さらに時々ニンニクの辛味とか、細切れの豚の旨味とか、最後まで楽しめます。

豚は筋が多く残っていてハズレ、アタリがあればハズレがあるのは当たり前。
食べ終わった後で爪楊枝を使いたかったけど、卓上には見当たりませんでした。
スープ割はとても飲めそうにないので頼まなかったけど、用意されているのだろうか。
味玉やカイワレを味わう余裕、私にはありません。

厨房内の2人の店員さんはUber Eats対応、お持ち帰り対応、店内客対応とフル回転。
それでもお客さんひとりひとりに「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」と挨拶を欠かしません。
スルッと食べてご馳走様でした。

もー、お腹いっぱいですが、ここまでの電車代を考えると一杯だけでは帰れない。
上大岡駅で途中下車して、遅めのお昼は、とんこつラーメン ぱるぷん亭 豚@上大岡(横浜市港南区上大岡西)へ。
株式会社ハチミツのラーメン業態店、屋号の由来は『パルプンテの呪文』から(なぜ?)。
2013/3/29 呑み処 ぱるぷん亭オープン
2014/8/ 6 横浜家系らーめん ぱるぷん亭 オープン
2021/8/ 8 とんこつラーメン ぱるぷん亭 豚 オープン

店内に入るとすぐ左手に券売機があります。
メニューはとんこつラーメン750円、赤とんこつ850円、黒とんこつ850円、具なしとんこつ650円、博多二郎950円。
ご飯ものはごはん100円、高菜マヨ丼200円、もやチャーシュー丼250円。
日替わりトッピングは200円のが辛子高菜とチャーシュー、100円のがもやしナムル。
有料トッピングに高菜があるので、卓上には用意されていないと想像。

席配置は、厨房に面したカウンター6席。
店内は、席間にパーティションが設置できないほど狭い。
それでも座ったお客さんの背中側は、人がすれ違えるほどのスペースがあります。
席に座って食券を渡すと「固さはどうされますか?」と訊かれるので、「カタメンで」と答えます。

卓上にはおろしニンニク、塩たれかえし、ブラックペッパー粗挽、紅生姜。
カウンター台には「替玉は現金でも承っております」とあるので、値段(替玉100円、半替玉70円)も書いてあった方が親切かな。
店内奥には個人店では購入を躊躇するほどの大きな圧力寸胴が、スープを炊き上げています。
厨房には2人の店員さん、これは直ぐに出来上がるなと構えます。

4分ほど待って、とんこつラーメン750円。
圧力寸胴で炊いたスープはキメが細かくクリーミーに仕上がるので、こってり感よりあっさり感が強め。
僅かに豚骨の臭みを残すとんこつスープ、ざらつきは感じずに舌触りは滑らかでとても美味しい。
とんこつスープは中毒性を持ってして旨いとされる風潮があるので、手作り感を薄く感じてしまうんじゃないかな。

合わせる細麺は菅野製麺所、スープとの相性はあと一歩に感じます。
レアチャーシューは薄切りとはいえ丼の半分を覆うほどの大きさ、スープに合ってとても美味しい。
他のトッピングは細切りキクラゲ、万ネギ、白胡麻、焼海苔。
白胡麻は卓上に無いんだ、、高菜も有料だし、博多ラーメンと言うより久留米ラーメンだな(諸説あります)。

本来ならば替え玉して味変するべきところ、ヘタレなので麺半分で味変。
白胡麻も高菜も無いので、紅生姜とおろしニンニクをたっぷりと。
スープが綺麗に炊き上がっていることもあって、味変はあまり効きません。

こんなに美味しいのに、上大岡駅周辺では評価があまり高くありません。
確かにこの辺りには絶対王者的なG麺7ファミリーが君臨してますが、絶対評価が高くないのが不思議。
味や接客は全く問題ない(むしろ良い)ので、それ以外で訪問を躊躇するとしたら、人間関係または経営方針か。
スルッと食べてご馳走様でした。

小雨の中を帰宅、夕方には雨が上がりました。
まだまだ続く自宅待機、そろそろ始まる自宅介護。

こちらを向いたハナウリクサ
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 222mm / Fv(F13、1/320秒、±0EV) / ISO 2000
あちこちを向いているハナウリクサ、こちらを向いたところをパチリ。
三脚を使わずに手撮りだと、どうしてもISOを上げてシャッター速度が上がりがち。

スーッと滑るように
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 198mm / Sports(F7.1、1/500秒、±0EV) / ISO 320
動きのある被写体を撮るときは、追尾優先AFになっているのに、ついついレンズを振ってしまう。
少しずつ慣れていくしか無いので、その習作。