
今日は一日雨と聞いていたので、晴れてラッキー。
まあ、曇りだけど。

お昼は、だし工房 絹と小麦@武蔵新城(川崎市中原区新城4-3-2)(公式インスタグラム)へ。
本日5/14オープン、ケータリングサービスのビアン クレールの店舗を間借りして土日のみ昼営業。
立地は武蔵新城駅から徒歩5分、麺小屋てちへ向かい、店先を左に曲がって二つ目の右小道。
12:30着で外待ち2人、少し待って店内へ。

間借りというと、家主の知り合いのツテで貸し借りしている印象ですが。
こちらは、吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストランが仲介されています。
平日夜17:00-22:30は、汁と創作逸品の店「Le 樂し Le(ル・タノシ・ル)」が、4/20にオープン。
Le 樂し Leの営業時間外を、だし工房 絹と小麦が営業する形態になります。

店内に入ると空いているテーブル席に案内され、口頭注文後会計。
メニューはラーメンが淡麗醤油900円、香味しそ(白醤油)900円、ミニ素ラーメン400円、和え玉200円。
※値段はオープン初日価格、二日目からは100円増とのこと。
サイドメニューにチャーシュー盛り合わせ500円、ソーセージ盛り合わせ400円など。
ご飯ものは豚バラ炙りチャーシュー丼500円、ラーメンスープの炊き込みご飯400円など。
ビールやソフトドリンクも用意されています。

店内はラーメン店に特化しておらず、カウンター2席に4人掛けテーブルが3卓。
スペースに比べて席がかなり少なく感じます。
卓上に調味料は用意されておらず、メニュー、割り箸、レンゲ。
私がラーメンの出来上がりを待っていると、店員さんが通りに立てた立て看板を店内に仕舞っています。
なんと12:50でスープ切れ終了、、、ふう、間に合って良かった。

程なくして、味玉香味しそ1,000円。
『濃厚な旨味たっぷりの親鶏と煮干し、鰹、鯖、椎茸、利尻昆布などを炊き出し、鶏挽肉で雑味を抜いた清湯スープ』
鶏ガラを炊き出した毛湯(マオタン)に、鶏挽肉を加えて雑味や油分を吸着させて取り除いた清湯(チンタン)。
つまり、スープを綺麗にしながら旨みを加える掃湯(サオタン)と言う技法で作った清湯スープ。
飲食独学、飲食店未経験、間借り営業初日でこの出来映えは、とても素晴らしく、とても心好い。

丼の縁は水平から少し傾いた角度で切られ、とても綺麗。
トッピングは鶏チャーシュー、青紫蘇、紫玉ねぎ、細切りの青紫蘇、糸唐辛子、姫竹、梅肉。
焼海苔やいわゆるメンマを使わないところに、店主さんのセンスが光ります。
梅肉がスープに沈められていて、食べ進めると少しずつ味が溶け出し、とても面白い。

麺は、菅野製麺所のグラハム粉入り細麺、これまで味わったことの無い食感ですが、とても美味しい。
グラハム粉とは全粒粉の一種で、全粒粉は小麦の表皮と胚芽、胚乳をすべて細かく挽く。
グラハム粉は小麦を表皮と胚芽、胚乳に分け、胚乳は細かく挽き、表皮と胚芽は粗挽きにして混ぜる。
湯切りがかなり緩めですが、今日はオープン初日、すぐに調整されるでしょう。

ラーメンを食べていると、「スープ切れで閉店になりますので、、食べられますか?」と訊かれます。
ええ是非、と、ラーメンスープの炊き込みご飯400円。
閉店してしまった麺処あす花で「だし炊きごはん」を頂いたことがありますが、似ているのかな。

食べてみると、ご飯とラーメンスープ以外にニンジンやゴボウ、鶏挽肉なども一緒に炊かれています。
麺処あす花の「だし炊きごはん」にもニンジンは入ってたけど、ゴボウや鶏挽肉は入っていなかったな。
しっとりさがちょっと足りない食感ですが、とても美味しい炊き込みご飯。
次回も頼んでしまいそう。

食べ終わったら席を立って、出入り口近くのレジでお会計。
会計は現金のみの様でしたので、財布から1,000円札と500円玉を出します。
が、「炊き込みご飯はサービス致します」と受け取りを断られ、ありがたく御厚意を受けて500円玉は引き取って。
スルッと食べてご馳走様でした。

夜の飲み会に向けて、定期券圏内の大手町駅から神保町駅へ歩くことにしました。
大手町駅の地下街を歩いていると、ふと目に入ったクロアチアワイン、の売店。
店員さんに好みを伝えて赤ワインを一本、ご購入。

夜は宗玄会、場所は和dining三十。
この居酒屋は宗玄会でしか伺ったことが無いので、個人的に(プライベートで)伺ってみたい。

ちょっと時間が無いので、取り敢えず行ったことだけ。
お酒はかなり飲んでしまった、完全にお酒に飲まれました。