2022年12月31日

年越しそば

/庭木の伐採/らぁ麺食堂 井澤@秦野市下大槻にて鶏白湯(塩)、揚げ餃子/年越しそば/

クリックすると拡大します

 遂に大晦日、特にやることがないので朝から飲んだくれたい。
 女房が愛犬の散歩に出掛けたので、その隙に昨日に引き続き、庭木の伐採。
 ハンディーチェーンソーが、今年は大活躍。

クリックすると拡大します

 2本のバッテリーが空になったら、自分のお腹もぺこぺこ。
 お昼は、らぁ麺食堂 井澤@秦野市下大槻公式インスタグラム)へ。
 年末年始も営業されるとのことで、食べ手の私は助かります。

クリックすると拡大します

 12/29-1/3までは11:00-18:00の営業とのこと。
 正月限定メニューとして、1日20食限定で鯛と鶏のW泡スープらぁ麺が販売されます。
 1日20食かぁ、、お馴染みさんが食べてしまって私の分は無いだろうなぁ。

クリックすると拡大します

 メニューは変わっていない気がするけど、ボタンのレイアウトは変わった気がする。
 鶏白湯らぁ麺(塩/醤油)780円、鶏白湯BLACK800円、魚介中華そば700円、魚介と鶏Wらぁ麺800円。
 ご飯物は、チャーシュー丼350円、ミニまぶし丼150円。
 夜間限定のご飯として、ネギ塩唐揚げ定食800円、チキン南蛮定食800円。
 一品ものは、揚げ餃子320円、ネギ塩唐揚げ(2ヶ)180円、チキン南蛮(2ヶ)220円。
 ドリンクは、瓶ビール600円、缶酎ハイ350円。

クリックすると拡大します

 店員さんに食券を渡すと、「本日は大盛りと替え玉がサービスになります」と案内されます。
 ただでさえ食っちゃ寝、食っちゃ寝の冬休み、大盛りとか無理です。
 卓上には一味、辣油、胡椒、ミックスペッパー、にんにく酢。
 店内は家族連れでほぼ満席、地のお客さんにすっかり認知されています。

クリックすると拡大します

 程なくして鶏白湯(塩)780円
 うっかりしていてデフォのラーメンを食べていなかったことに気が付き、周回遅れで頂きます。
 丁寧な仕込みを感じさせる口当たり柔らかい鶏白湯スープ、舌の上では旨味を振りまき、喉越しすっきり。
 ぶくぶくと泡が立って熱さも十分、とても快い味わい。

クリックすると拡大します

 自家製麺は芯に固さが残っている印象で、しなやかにスープに寄り添うまであと数歩。
 麺の茹で加減が調整できるので、次回があれば柔らかめでお願いしてみたいですね。
 トッピングは豚肩ロースチャーシュー、メンマ、水菜、白ネギ。
 うーん水菜、もう少し盛り付けに時間を掛けて欲しいなぁ。

クリックすると拡大します

 揚げ餃子320円
 焼きも水もなくて揚げのみ、辛味噌が専用の調味料として添えられます。

クリックすると拡大します

 先ずは辛味噌を付けてみると、不器用な私は小皿が小さくてちゃんと調味料を付けられない。
 揚げ餃子の皮にたれが染み込まないので、たれが多過ぎてしまった、、何をやらせても失敗ばかり。

クリックすると拡大します

 続けて酢胡椒を調合しますが、にんにく酢しかなくて、それでもいいかと。
 先ほどの失敗を踏まえて、餃子を少し長めにたれに押し付けてみる。
 おおイイ感じじゃないか、美味しくいただけます。

クリックすると拡大します

 ああ、美味しかった。
 席を立って奥の厨房に「御馳走様でした」と声を掛けるも、とても忙しそう。
 ドアを開けるとチャイムが鳴って、そのチャイムに対して「ありがとうございます」と声を返しているような。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 夜は年越しそば
 毎年々々代わり映えしないけど、この代わり映えしないのが大切。
 今年も一年、お疲れ様でした。

冬の椿 三連
 冬の椿 三連
 CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 118mm / Fv(F6.3、1/500、±0EV) / ISO 3200
 自宅近くに椿が満開。

冬の椿 垂れているように
 冬の裏山 垂れているように
 CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 58mm / Fv(F22、1/15 ±0EV) / ISO 5000
 場所を選ぶと上から垂れているように見える。

冬の椿 奥の奥へ
 冬の椿 奥の奥へ
 CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 58mm / Fv(F6.3、1/125、+2/30EV) / ISO 3200
 奥に咲いているので奥に合わせて。
posted by ふらわ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月30日

長後と湘南台と

/ラーメン中華定食マル山 藤沢高倉本店@長後(藤沢市高倉)にてカタ焼きそば、半チャーハン/53'sNoodle@湘南台(藤沢市湘南台)にて茶塩、鶏節ねこまんま/

クリックすると拡大します

 年の瀬になっても特にやることがなく。
 ラーメン店の未食店整理していて、整理が終わった辺りでラーメンを食べなくちゃいけなくなって。
 慌てて家を出る。

クリックすると拡大します

 お昼は、ラーメン中華定食マル山 藤沢高倉本店@長後(藤沢市高倉)公式インスタグラム)へ。
 2006/12  ラーメン 藤山屋、上永谷にオープン
 2014/12  元祖中華つけ麺大王藤山屋 湘南台高倉店、オープン
 2018/2/28 元祖中華つけ麺大王藤山屋 湘南台高倉店、閉店
 2022/3/12 ラーメン中華定食マル山 藤沢高倉本店、オープン。

クリックすると拡大します

 立地は長後駅から徒歩6分、藤沢町田線。
 食べ終わっての会計時、店名の由来を尋ねると、「住んでいるのが丸山台だから」と。
 丸山台とは上永谷駅の南西地域、店長さんの苗字は藤山さん。
 ストーリーとしては、自身の苗字を冠した藤山屋を上永谷にオープンし、2号店を藤沢市高倉へ出店。
 その後、2号店を閉め、マル山としてリニュール的な(あくまでも想像です)。

クリックすると拡大します

 店内は広々としていて、ゆっくり食事が楽しめそうです。
 厨房に面したカウンター5席、4人掛けテーブルが6卓、小がりは6人掛けが4卓、計53席。
 「いらっしゃいまえ、お好きな席にどうぞ」と案内され、奥のテーブル席へ。

クリックすると拡大します

 口頭注文後会計。
 平日はランチメニューが曜日替わりで用意されています。
 都内の中華料理店ならば、壁に短冊で貼り出されるメニューですが、こちらではパウチでパチッと。

クリックすると拡大します

 メニューはラーメン450円、塩ラーメン500円などなど。
 タンタンメンやつけ麺の用意されれていますが、市場相場からすると200円、300円は安い。
 炒め物、ご飯物、丼物、焼きそばなど、目移りするほど。

クリックすると拡大します

 卓上には辣油、酢、醤油、ブラックペッパー。
 豆板醤は申告制とのこと。
 先客8人、後客10人以上、良い感じです。

クリックすると拡大します

 程なくしてカタ焼きそば650円、半チャーハン250円
 私の知っている固焼きそばは、揚げた麺の上に餡かけが掛かっている料理ですが、そうには見えない。

クリックすると拡大します

 中太麺は店内で揚げている感じではなく、自分史上最多のスープに既に柔らかめ。
 カリッとした食感が楽しめない代わりに、たっぷりのスープが楽しめます。
 揚げた麺に掛かっている野菜炒めは椎茸、人参、白菜、豚バラ、ピーマンなどなど。

クリックすると拡大します

 酢は回し掛けませんでしたが、付いていた辛子は全て使い切ります。
 このちょろっとした辛味が、好きなんですよね。

クリックすると拡大します

 チャーハンは、パラパラタイプ。
 先ずはそのまま、紅生姜を乗せて頂くと、薄味ながらとっても美味しい。

クリックすると拡大します

 半分くらい食べたところで、ラーメン、いや、固焼きそばのスープを掛けて頂きます。
 こういう食べ方を行儀が悪いって言われた時代もありましたね。
 スープがチャーハンによく合って、とても美味しい。

クリックすると拡大します

 食器に店名が描かれいているのって、いいですよね。
 長く使っていると薄れてきて、お店の歴史を感じられますし。
 スルッと食べてご馳走様でした。
 
 次の目的地は隣の駅なので、ちょっと調べたら徒歩30分とのこと。
 歩いてみますか。

クリックすると拡大します

 遅めのお昼は、53'sNoodle@湘南台(藤沢市湘南台)公式ツイッター)へ。
 2018/6/13 藤沢市湘南台2-16-11、オープン。
 2021/12/5 移転のため閉店。
 2021/12/10 藤沢市湘南台2-1-1、移転オープン。

クリックすると拡大します

 店内は厨房に面したカウンター3席、2人掛けテーブル7卓、計17席。
 卓上には調味料はテーブル以外にも用意されていません。
 箸立ては料理が出来上がってきたとき、合わせて箸とレンゲが用意されます。

クリックすると拡大します

 口頭注文後会計。
 1ページ目は生姜醤油850円、背脂ブラック900円。

クリックすると拡大します

 塩850円、茶塩850円。
 湘南まぜそば900円、トマトまぜそば900円。
 煮干水のつけそば醤油・塩900円、真鯛1,000円。

クリックすると拡大します

 山椒香る炙りチャーシューご飯(並)380円、(小)250円。
 切れ端肉ご飯(数量限定)200円、鶏節ねこまんま150円。
 おつまみ各種。

クリックすると拡大します

 アルコール飲料が結構揃っているけど、日本酒は無いのね。
 お子様メニューがあるんだ。
 店舗の紹介には「Shonan Craft Noodle 結」ではなく「倉家」が書かれています。

クリックすると拡大します

 程なくして、茶塩850円、鶏節ねこまんま150円
 『世界緑茶コンテスト金賞受賞、地元「茶未来」さんの茶葉を使用した創作麺料理』
 スープはたれを入れ忘れたのかと思うほど淡白、それでいて奥深い味わいが伝わってきます。

クリックすると拡大します

 素麺の様な細麺は立ち昇る龍のよう、プラ箸では手繰りにくいほど麺肌が滑らか。
 整っている麺線は店主さんではなく店長さんの所作、素晴らしい。
 トッピングは大ぶりの豚肩ロースチャーシューなどが3枚、穂先メンマ、ネギ、糸唐辛子。

クリックすると拡大します

 私が知っているねこまんまは、上から醤油を掛けるけど、こちらはそのまま食べるタイプ。
 せっかくなので、ラーメンスープを掛けていただきました。
 美味しい。

クリックすると拡大します

 店内はずっと満席、タイミングによっては外待ちがある状況。
 2号店を閉めちゃったので心配してはいたけど、頑張っているんだな。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します
posted by ふらわ at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月29日

庭木の伐採

/ゆで太郎大井松田店にて季節のミニ丼セット(温)、単品焼海苔/晩酌/

クリックすると拡大します

 年始の来客に備えて、石油ストーブの灯油を買ってこい命令が下る。
 新しく購入するのはいいんだけど、去年使い切れなかった灯油を処分してしたくて。
 ガソリンスタンドを訊いて回ったら、どこも対応していない。
 うーん、明日は市外も回るか、、、電話すればいいか。

クリックすると拡大します

 お昼は、ゆで太郎大井松田店ホームページ)へ。
 ゆで太郎は、信越食品が立ち上げたチェーン展開する路麺店です。
 もつ次郎併設店に変わったとのことで、無料クーポンは無いけれど伺いました。

クリックすると拡大します

 年末年始の営業案内が貼り出されています。
 大晦日は早めに終わって、三が日は休むとのこと。
 ゆで太郎はチェーン店ですけど、休日は各店舗に任されているようです。
 年末年始も休まずに働きます、っての頑張っているんじゃなくて思考停止しているだけだろうな。

クリックすると拡大します

 何を食べるか決めてなかったので、得セットにしようかなと券売機に向かうと、未提供。
 んじゃ、季節のメニューにしよっと。

クリックすると拡大します

 食券を渡し、お冷やを汲んで、空いている席を探して、座って待ちます。
 入ったときには二人しかお客さんがいませんでしたが、少しずつ増えていきます。

クリックすると拡大します

 程なくして、季節のミニ丼セット(温)750円、単品焼海苔100円
 セットのお蕎麦はかけそばですから、無料サービスの揚げ玉を乗せます。
 季節メニュー、今は「小柱と春菊のかきあげ」、見た目ではメッチャ人参が入っているような。
 薬味ネギはデフォで一皿、二皿まで無料ですので、一皿追加して計二皿で。

クリックすると拡大します

 お蕎麦に薬味ネギを乗せ、それでは頂きます。
 久し振りのゆで太郎のお蕎麦、久し振りでも美味しいなぁ、キリッと立ったエッジがいいなぁ。
 お蕎麦はざるが圧倒的に好きだけど、ゆで太郎だとかけも美味しいんだよね。
 ネギはややパサつき気味なので、しっかり蕎麦つゆに浸して頂きます。

クリックすると拡大します

 かき揚げ丼には天つゆが掛けられていて、無料サービスの紅生姜をたっぷり添えます。
 写真を撮ろうと思ったけど、うっかり忘れて美味しく頂いてしまいまして。
 ま、いいか。

クリックすると拡大します

 なんの気まぐれか、食べ終わってそば湯をコップで飲みます。
 うん、結構イケるじゃないか(随分と上から目線の感想だな)。
 美味しく頂き、ご馳走様でした。

冬の裏山 ススキ

 冬の裏山 ススキ
 CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 42mm / Fv(F13、1/500、±0EV) / ISO 200
 昼下がりに山に入って、日常の山を撮ろうと。
 ススキを逆光で。

冬の裏山 青空

 冬の裏山 青空
 CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 24mm / Fv(F13、1/500 ±0EV) / ISO 1000
 青空は夏と冬では違う。

冬の裏山 小道

 冬の裏山 小道
 CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 24mm / Fv(F16、1/500、+2/3±0EV) / ISO 1250
 滅多に人が通らないと思っていたけど、そうでもないみたい。

クリックすると拡大します

 晩酌
 石川の蔵元である宗玄が醸す「宗玄 初しぼり(そうげん)」純米生原酒 石川門 R4BY。
 ひょんなことから宗玄が手に入ることになり、今年は宗玄の初しぼりで新年を迎えることにしました。

 宗玄をここまで飲むようになったのは、ひとえに縁。
 縁とは円なわけですけど、円にはお金という意味だけではなく、「丸く繋がっている」意味もあると思います。
 一人と繋がると、巡り巡って自分に繋がっていきます。

 アテは宗玄ブランドのエイヒレ
posted by ふらわ at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記