
今週に入って一気に寒くなり、マフラーを出そうか、グローブを出そうかと悩んでいるウチに金曜日。
マフラーはともかく、グローブは明日からした方が良さそう。
いつまでも若いつもりじゃいられない。

2019/4に柏店がオープンして以来の、らーめん大。
まだかまだかと待っていたら、今日からオープンするとの一方に触れ。
伺ってみたら、準備中。

先着200杯のみとのことで、平日でも売り切れちゃうだな。
ラーメン大、いまだ輝きに曇りなし、ってことか。
一杯500円は19日までの四日間とのことで、20日以降に来てみるかな。

夜は、ラーメン豚山 関内店@関内(横浜市中区真砂町)へ。
関内駅北口から徒歩1分、麺処 山一(2018/7/9-2022/7/31)跡地に、2022/11/14オープン。
ラーメン豚山として25店舗目かな、全店訪問にはほど遠いけれど。

営業時間は11:00-23:00、日曜定休とのこと。
お客様各位へのパウチが欠けちゃっていますけど、食材切れで早仕舞いすることもあるよ、ってこと。

店内に入り、右を振り向くと券売機、豚山標準タイプではない店舗個別仕様。
メニューは全店共通、小ラーメン830円、ミニラーメン780円、大ラーメン930円。
汁なし100円、味噌山100円、トッピングは他店より多いような、そうでもないような。

オープンキッチンのテーブルはそのまま流用し、椅子は入れ替えた様子。
カウンター台が無いので、他支店ではカウンター台に貼られている「説明書き」がメニュー立てに貼り付けられて用意されています。
席に座りばな、「柔らかめで」と添えて店員さんに食券を渡すと、「お時間を頂戴します」と丁寧な返事。

卓上にはかえし、お酢、ブラックペッパーグラウンド、一味。
席数はJ字カウンターは3席、3席、6席の12席。
入店時は空きが4席ありましたが、あれよあれよと来客があり、店内待ち、店外待ちまで混み合っています。

少し待って小ラーメン830円、ニラ100円。
お好みは麺柔らかめ、コールはニンニク、ヤサイ、アレ。
今日の関内店のアレは刻み生姜、結構大振り。

ニンニクは店舗で仕込んでいるのかな、こちらはきめの細かいタイプ。
ラーメン二郎及びラーメン二郎インスパイアで有料トッピングはしてこなかった私ですが。
何事にもチャレンジ、歳を取ってもチャレンジ、今日はニラを乗せてみました。

ベジタブルファースト。
モヤシとキャベツの割合は一杯ごとに異なりますが、今夜は1割ほど。
まとめて茹で上げているので、茹でたてだったり、しっかり茹でられていたり。
今夜は茹でたて、ほっくほく。

豚は崩れ気味で箸で持ち上げにくく、好みから外れています。
ただまあ食感が好みでは無いだけで、しっかりした腕肉の味わい、美味しいです。

柔らかめ指定の平打太麺は四之宮商店、くったりとスープに合っています。
ラーメンは麺料理、この麺が美味しいからこのラーメンが美味しい。

ニラは辛味付けされていて、ニラ本来の味を最大限に引き立てます。
そのまま食べるのでは無く、端っこに乗せて置いて、少しずつ馴染ませて美味しくいただきます。
おろしニンニクも刻み生姜も同じで、この一杯はこの辛さ三重奏が堪らない。
スルッと食べてご馳走様でした。

この手のラーメンを食べても、もう一杯くらいはラーメンが食べられそうな気がするけど。
気がするだけで、実際には食べられません。
おとなしく帰宅して、家飲みするか。

晩酌。
三重の蔵元である寒紅梅酒造が醸す「寒紅梅(かんこうばい)AKI酒 ふくろうラベル」純米吟醸 R4BY。
寒紅梅酒造は安政元年(1854年)創業、旅人と伊勢神宮を結ぶ伊勢別街道沿い(三重県津市)に蔵を構える老舗の蔵元。
日本酒は通年販売の定番酒「寒紅梅」と季節限定のアニマルラベルシリーズ。
アニマルラベルシリーズは、11-1月はシロクマ、2-4月はウサギ、5-7はペンギン、8-10月がフクロウ。
アテは葉ニンニクと豚肉とシメジの炒め物。