2023年03月24日

上大岡と湘南台

/横浜鶏系ラーメンぷく福@上大岡(横浜市港南区上大岡西)にて鶏系ラーメン/みそラーメン寿@湘南台(藤沢市湘南台)にてみそラーメン並/

クリックすると拡大します

 いわゆるひとつの華金、ついこの前まではプレミアムフライデー。
 どちらも死語なのか、、他人事ではないな。

クリックすると拡大します

 早めの夜は、ラブラヌードル元町店へ。
 バー形態からスタートしたらしく、オープン当初はラーメンを提供されていなかった様子。
 そろそろ頃合いかなと伺うと、「まだスープが出来ていなくて、、明日くらいから」。
 「じゃ、また来ます」と踵を返し、そそくさと第2候補へ。

クリックすると拡大します

 夜は、横浜鶏系ラーメンぷく福@上大岡(横浜市港南区上大岡西2丁目1-23)公式インスタグラム)へ。
 昨日3/23オープン、「からあげと手羽先と鶏白湯ラーメンの鳥八三」のリニューアル。
 立地はブルーライン上大岡駅6番出口から、ダッシュで1分。

クリックすると拡大します

 リニューアルに際し、麺場ちゃっちゃか@港南中央が関わっているそうです。
 私なりに考えると、家系ラーメンから鶏系ラーメンへ、と言うことかな。
 プロデュースなのか、監修なのか、業務提携なのか、それ以外なのかは未確認です。

クリックすると拡大します

 入ろうとすると満席に近い混み具合で、1人帰れば1人来る、みたいな繁盛ぶり。
 店内は前店踏襲、ラーメン屋より一杯飲み屋の佇まいですが、飲んでるお客さんは少なめ。
 厨房に面した逆L字カウンター2席と4席、そのカウンター席に囲まれる様に4人掛けテーブルが2卓。

クリックすると拡大します

 メニューは鶏系ラーメン750円、鶏白湯ラーメン750円。
 それぞれの特製250円増し。
 注文時に家系お好みは訊かれず、それでも言えば対応してくださるとは思います。

クリックすると拡大します

 その他にはギョウザ3個250円、唐揚げむね100円、もも150円。
 丼物はねぎチャーシュー丼、ゆず鶏丼など。
 ドリンクはそれなりに揃っていますが、日本酒はメニュー落ち。

クリックすると拡大します

 口頭注文後会計、現金のみのお支払い。
 カウンター台にはにんにく、しょうが、辣油、酢、醤油、豆板醤。
 ラーメン店でよく見かける胡椒や七味唐辛子は用意されていません。

クリックすると拡大します

 程なくして、鶏系ラーメン750円
 鶏白湯スープに醤油たれ合わせ、しっかりとコクがありつつも切れ味の良い味わい。
 豚骨スープの重さがキツくなってきたアラ高な私には、後味の軽い鶏白湯スープがとても美味しく感じられます。

クリックすると拡大します

 飯島製麺の細麺は最後の1本まで熱々で、スープを温めるほど熱々。
 スープ自体と良く合っていて、美味しくいただけます。
 細麺なので茹で時間は太麺に比べて短く、提供も早めですので、一杯飲み屋で提供するラーメンに最適。

クリックすると拡大します

 トッピングは豚肩ロースチャーシュー、スープに合わせる様に薄くスライス、歯応えが心好い。
 家系ラーメンでは無いので焼海苔は1枚、風味の良い1枚。
 茹でほうれん草は少なめ、ちょこんとウズラ。

クリックすると拡大します

 お楽しみの味変タイム。
 今夜はおろししょうがだけで、さっと酢を回し掛けて見ます。
 おお、良い感じじゃないですか。

クリックすると拡大します

 食べた感じでは、鶏系ラーメンと鶏白湯ラーメンのスープと麺は同じで、たれとトッピングを変えています。
 つまり、塩鶏白湯ラーメン、醤油鶏白湯ラーメン、ってことなのでしょう。
 定期的にメニューをリニューアルしつつ成長していく店、また食べに来よっと。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 遅めの夜は、みそラーメン寿@湘南台(藤沢市湘南台)へ。
 2023/2/10オープン、居酒屋ことぶき屋の系列であるラーメン銭函(2018/11-2021/10/4)のリニューアル。
 立地は湘南台駅西口Bをでてすぐ、庄司会館の1階。

クリックすると拡大します

 営業時間は12:00-14:30 18:00-21:00、土曜日は夜だけ、日曜定休。
 丁寧に営業時間が掲げられているのは好感が持てますので、SNSで発信してくださるとなお嬉しい。
 店内のカレンダーを見ると、月に何度か定休日以外に休む様子です。

クリックすると拡大します

 入ってすぐ左手に券売機。
 メニューはみそラーメン並880円、辛みそラーメン並880円、塩ラーメン並780円。
 トッピングはのり、コーン、メンマ、もやし、あじたまが100円。
 サイドメニューはギョーザ350円だけですが、つまみは結構揃っています。

クリックすると拡大します

 店内はまんま居酒屋、、じゃなくてラーメン銭函のままなのかな。
 厨房に面したカウンター7席、テーブルが12、3席、計20席。
 終始ノーゲス、店主さんのワンオペ。

クリックすると拡大します

 卓上には辣油、酢、醤油、コショー、七味唐辛子、おろしニンニク、ごましお、フライドガーリック。
 飲み物やつまみ料理はそこそこ用意されていて、口頭注文の様です。
 厨房の奥で中華鍋を振るう音が香ばしい、そして音が止まって盛り付けている様子。

クリックすると拡大します

 程なくして、みそラーメン並880円
 やや大きめの黒丼にたっぷりのスープ、チャーシューの上におろし生姜が乗せられています。
 豚ガラ、鶏ガラを丁寧に炊き出したスープで、挽肉やもやし、玉ねぎの旨味をスープで煮込んでいます。
 あっさりめに仕上げられたクラシカルな味わい、とっても心好い。

クリックすると拡大します

 かじ屋製麺の平打太麺、麺を食う印象が強めで気持ちが良いです。
 「(製麺所の)社長は私の同級生でして、こんな感じの麺うぃ、とお願いして打ってもらった」とのこと。
 相性に調整の余地ありと感じますが、今後が楽しみです。

クリックすると拡大します

 トッピングは、厚みがある大振りの豚肩ロースチャーシュー、食べ応え十分。
 穂先メンマ、味噌ラーメンには珍しいけれどスープには合っています。
 薬味ねぎは多めで、ねぎ好きの私には嬉しい。

クリックすると拡大します

 何か味変を、、っと考えつつも忘れて食べ切ってしまいました。
 スルッと食べて、ご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 帰ってきたらアマゾンからケーブルが届いていたので、早速接続して充電してみました。
 EOS RPは素晴らしいミラーレス機ですが、バッテリーが保たないのがウィークポイント。
 出掛けるときに必ず充電していくか、予備バッテリーを持っていくか、予備バッテリーもちゃんと充電するか。
 スマホのモバイルバッテリーも弱ってきたので、どうせならミラーレス機も充電可能なスペックにしようと。

 バッテリーとして必要はスペックは、PD対応であること、5V3A以上を出力すること。
 そのスペックのモバイルバッテリーだと最低でも5,000円はするし、、おっとタイムセール。
 気持ちの上ではAnkerなんだけど、タイムセールで3,000円台なら問題なし。
 接続ケーブル(USB-AだとPD非対応)も買って、接続完了。

クリックすると拡大します【2023新登場 40000mAh大容量& 22.5W対応】大容量モバイルバッテリー 急速充電 3台同時充電 LCD残量表示 Type-C入出力兼用/PD20W/SCP22.5W対応/QC3.0対応
 参考価格14,999円のところタイムセールで3,062円(税込)、半年で壊れても気にならない値段。

 エレコム USB Type-C ケーブル ( USB PD対応 ) タブレット C to C 【最大3Aで高速充電 0.1m ホワイト MPA-CC01PNWH
 参考価格1,683円のところ715円(税込)、ケーブルは消耗品ですから。
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記