2023年03月28日

綱島から菊名

/油そば専門店 元祖油堂 綱島店@綱島(横浜市港北区綱島西)にて辛味噌油そば(大)/横浜家系らーめん 松壱家 菊名店@菊名(港北区大豆戸町)にてラーメン(並)、ライス小、サービスキムチ/

クリックすると拡大します

 朝から雨かよ、ここのところずっと雨じゃんか。
 ワークマンで買った最強のレインコートがあるから、どんな大雨でもへっちゃらではあるけど。
 レコンコートの着脱に時間を取られ、一本遅い電車で出社。

クリックすると拡大します

 夜は、油そば専門店 元祖油堂 綱島店@綱島(横浜市港北区綱島西1-11-22)へ。
 横浜西口店、川崎駅前店、武蔵小杉店、東京ラーメン横丁店、新小岩店、赤坂店に続く7号店として、
 2023/3/22オープン。
 経営母体は、株式会社ギフトホールディングス(公式ホームページ)。

クリックすると拡大します

 立地は綱島駅西口から徒歩数分、金目鯛らぁ麺 鳳仙花 綱島店(2020/11/16-2022/8/15)の跡地。
 ガラス越しに店内を覗くと、満席。
 店先で数分待って、店員さんに招かれて入店。

クリックすると拡大します

 店内に入るとすぐ左手に券売機。
 メニューは油そば750円、辛味噌油そば850円。どちらも並1玉150g、大1.5玉225g、特大2玉300gまで同額。
 以前は「辛味噌100円」とトッピング扱いでしたが、別ニューになったんだ。
 ご飯物は追い飯100円、ドリンクはハートランド500円、レモンサワー400円。

クリックすると拡大します

 トッピングは卵黄、マヨネーズ、旨辛くん、メンマが50円、パルメザンチーズ、フライドオニオン、ネギ増し、
 明太子が100円、炙り焼豚変更、肉増しが200円、ジャンボ150円。
 限定トッピングは黒板に書かれていて、柚子胡椒30円、フライドガーリック50円、バター100円。

クリックすると拡大します

 買った食券を店員さんに渡すと、「特大まで同額ですが?」と確認され、「大盛りでお願いします」と返します。
 ドリンクコーナーは店内右手奥、前店ではテーブルが置かれていた場所。
 デトックスウォーター、黒烏龍茶、ジャスミン茶、お冷が用意されています。
 いずれも飲み放題ですが、座った席によっては一杯が精一杯。

クリックすると拡大します

 店内は角の欠けたL字カウンター、5席、4席、5席の計14席。
 全席固定席ですがテーブルとの間隔に余裕があり、座りにくくありません。
 卓上の調味料は辣油、酢、カエシ、魚粉、青のり、カレー粉、一味唐辛子、黒胡椒、ケイジャン、ゴマ。
 ケースにはおろしニンニク、おろし玉ねぎ、紅生姜。
 山椒が無くなってゴマが入っていましたが、綱島店だけなのか、全店なのかは不明。

クリックすると拡大します

 程なくして辛味噌油そば(大)850円
 四之宮商店の中太麺を柔らかめに茹で上げ、茹で上がるとフックに吊るして時間を掛けての湯切り。
 トッピングはほぐし肉、メンマ、青ネギ。
 辛味噌は醤油たれが沈めてないので、全体を混ぜるときには辛味噌が馴染む様にかき混ぜます。

クリックすると拡大します

 辛味噌が薄めに味付いて、これはこれで美味しくいただけます。
 かといってそのまま食べ切ってしまったら、油そばの楽しみの半分も楽しめません。

クリックすると拡大します

 麺を1/3程度食べた頃合いで、お楽しみの味変タイム。
 味変用の調味料は13種類あるので、組み合わせを考えただけでも気が遠くなります。
 今日はおろしニンニク、紅生姜、降ろした玉ねぎ、ケイジャン、カレー粉、青のりを掛けて見ます。

クリックすると拡大します

 全体を良く馴染ませながらいただくととても美味しい。
 麺を食べ終わったら、何もしない、追い飯でかき取る、第三の案はスープを掛けて余韻を楽しみます。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 遅めの夜は、横浜家系らーめん 松壱家 菊名店@菊名(港北区大豆戸町2299)公式ホームページ)へ。
 ゴル麺。菊名店(2018/9/1-)のリニューアルとして、2023/3/22オープン。
 ラーメン松壱家は国内12店舗、海外1店舗を展開されていて、菊名店は国内12店舗目。
 経営母体はウルトラフーズ、松壱家だけではく、ゴル麺。、ゴル家を展開されています。

クリックすると拡大します

 営業時間は、11:30-15:00 17:00-24:00と終電近くまで年中無休で営業されています。
 店内に入ろうとしたら満席、ですが、券売機の手前にスペースがあるので、入れるでしょう。

クリックすると拡大します

 メニューはラーメン(並)650円、ラーメン(大)750円。
 トッピングとして、のり、ほうれん草、味付け玉子が100円、キムチ、辛みネギが150円、チャーシュー250円。
 ライスは無料サービス、100円でチャーシュー丼に変更できます。
 飲み物は缶ビール350円、缶チューハイ250円。
 松壱家は全店共通メニューではなくなり、値段は店舗毎に異なりますが、最安値かと。

クリックすると拡大します

 満席でしたので店内で数分待ってから、お冷やを汲んできて着席。
 店員さんに食券を渡すと家系お好み、ライスの有無と量(大中小)、キムチの有無を訊かれます。
 席配置はコの字カウンター2席、3席、3席の計8席。
 卓上にはブラックペッパーグラウンド、ごま、にんにく、豆板醤。

クリックすると拡大します

 程なくして、ラーメン(並)650円(麺柔らかめ)、ライス小、サービスキムチ
 ドンと大きなチャーシューで麺が見えないことはありますが、じゃない方で麺がほぼ見えないのは初めて。
 スープはウルトラフーズのセントラルキッチン、一部のハウザーには不評でも、私は好きな味わいです。

クリックすると拡大します

 平打太麺は柔らかめ指定でも固さが残る茹で加減、食べた感じでは中西食品の味わい。
 スープとの相性はイマイチですが、イマイチが悪くて好相性が良いと言うことでないと思います。
 いずれにしても好みの問題、好相性の方が美味しいけど、イマイチの方が私は好き。

クリックすると拡大します

 トッピングは豚バラ巻きチャーシュー、焼海苔3枚、茹でほうれん草、刻みネギ。
 家系ラーメンにおける薬味ネギは、スープより先に丼に入れるタイプと、最後に掛かるタイプがあります。
 こちらは最後に掛けてはいますが、薬味ではなく存在感のあるネギ。

クリックすると拡大します

 無料サービスのライスにニンニクと豆板醤を少しずつ乗せ、スープをたっぷりと吸わせた海苔で巻いて。
 家系海苔巻き、いつ食べても美味しいし、久し振りに食べても美味しい。
 こんな事ならライス大にすれば良かったと思っても、実際に食べたら食べ過ぎですから。

クリックすると拡大します

 麺を半分以上食べたところで、お楽しみの味変タイム。
 今夜はおろしニンニク、豆板醤、キムチ。
 キムチは意外に合いますね。

クリックすると拡大します

 食べ終わるころには空き席も目立ちましたが、退店する時には入店客とすれ違うしほど。
 スルッと食べて、ご馳走様でした。
posted by ふらわ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記