
今日はいわゆる肉の日。
美味しい肉をお腹いっぱい食べたい気持ちはあるけど、友人から「どうしても紹介したい」と誘われている。
お店の名前を教えてもらえず、藤沢駅のタクシー乗り場で待ち合わせ。
ミステリーツアー、なのかな。

お誘いいただき、今夜は粥茶屋 写楽へ。
鉄道の各駅から歩ける立地ではありませんから、伺うならバスかタクシー。
わざわざタクシーで伺う飲食店は何軒も経験していて、地に根差したお店に伺うということはそういうこと。
店先に看板はありませんし、ふらっと立ち寄るお客さんを歓迎しないことは、急に変わった空気で感じます。

店主さんが昨年体調を崩され、一時休業されていたそうです。
現在、気が向けば(予約があれば)営業されている様子で、昼間にお粥の定食を始めています。
電話に出ない店や、そもそも電話がない店って、予約を取り付けることからが訪問の楽しみ。
そういった面倒臭さこそが楽しみ、やってみたら食べ歩きが何倍にも楽しめるんじゃないかな。

今夜はお店の常連さんの差配で訪問、料理はお任せコース(?)、日本酒はリストから選ぶ感じです。
ライトジャズが流れ、古びてはいるけどひとつひとつに思い入れを感じる調度品。
お店に何かを求めると、居心地の良し悪しが好き嫌いに繋がる思うけど。
何も求めずあるがままを受け入れるのであれば居心地は自身の問題、幸せいつも自分の心の中にある。

日本酒のメニューがあることに軽く驚く。
てっきり勝手に出されるものとばかり思っていたから。
それでは町田酒造で乾杯、今夜は藤沢で三人お疲れ様会。

突き出しと言うか、八寸というか、先付と言うか。
かぼちゃの煮物、塩とお砂糖で煮た大根ときんぴら、春菊をゴマ油と醤油で和えて鰹節を掛けて、
マヨネーズを使っていないポテトのサラダ、レモンで味付けたキャロットラペ、
ピンクペッパーを振った茹でたほうれん草にオリーブオイル。

浦里(うらざと)
料理名の由来は、十代将軍徳川家治の時代、当時流行していた浄瑠璃「明鴉夢泡雪(あけがらすゆめのあわゆき)」に登場する吉原の遊女『浦里』から。
大根おろしへ梅肉を細かく刻んで和え、揉んだ海苔と削った鰹節をかけ、醤油をたらした一品。

刺身の盛り合わせと言うか、お造りと言うか。
長井荒崎漁港の真鯛、イサキ、初鰹、しめ鯖。
初鰹は辛子で、江戸っ子気質なのかな。
絵島生島事件(1714)で三宅島へ流された生島新五郎が、江戸の市川團十郎(二世)へ「初かつお辛子がなくて涙かな」の句を書き送ったという話を、披露してくださいます。

お猪口洗い
次の日本酒をお願いすると、「こちらでお猪口をお洗いください」と案内されます。
ご飯茶碗ほどの大きさの食器に水が並々と注がれていて、さっと水を掛ける感じかな。
こんな作法は初めて、世の中には知らないことがまだまだ沢山あります。

二杯目は多賀治、無濾過生原酒 限定直汲み R4BY。

兵庫県室津産 牡蠣の酒蒸し
大きさだけで無く質や鮮度も選りすぐった生牡蠣、最小限の味付けが最大限の味わい。
今年は牡蠣をたくさん食べたなぁ、まだ食べられるかな。

石川のホタルイカ、わけぎ、酢味噌和え
蛍烏賊は富山のが美味しいんですけど、まだ獲れないので今夜は石川産で。
富山産と石川産の差は分からないけど、わけぎと酢味噌の美味しさで、十分詰まっている様な心持ち。
なんなら、この酢味噌だけで一杯いけるか。

三杯目は白老、純米吟醸酒 槽場直汲生原酒 R4BY。

イワシの焼き味噌和え
刺身の鰯に香ばしい焼き味噌を合わせてあり、なんとも素晴らしい一品。
今宵だけなのかも知れませんが、味噌を添えた料理が多い印象で、酒好き向けの濃いめの味付け。
もっともっと飲みたかったけど、帰りの不安が先に立ちます。

最後は北の勝、純米酒 絞りたて R4BY。

青森のメバル、熊本の筍
「漁師の子供は綺麗に食べますよ」と振られ、全員が黙ってメバルをほぐし出します。
煮付けと筍って相性が良いんですね。

玉露茶
居酒屋でいただくお茶には思えないほど美味しくて、何というかお茶ですか?と訊いてしまう浅学さ。
友人は黙って美味しそうに飲んでいるというのに。
美味しい料理、美味しいお酒をご馳走様でした。

雨の弘明寺
CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 50mm / Fv(F8 1/200 ±0EV) / ISO 800

雨の弘明寺
CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 105mm / Fv(F7.1 1/1000 ±0EV) / ISO 5000

雨の弘明寺
CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 105mm / Fv(F7.1 1/500 ±0EV) / ISO 4000

雨の弘明寺
CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 99mm / Fv(F7.1 1/320 -1/3EV) / ISO 4000