2023年06月03日

五店舗目の味噌の金子

/熟成味噌らぁめん 味噌の金子 平塚店@平塚市横内にて赤の味噌、焼き餃子/ペンギンベーカリー 平塚河内店/尼が滝/

クリックすると拡大します

 土日は雨かと思っていたら、取り敢えず雨は上がりました。
 今の時期、水田が綺麗な鏡になっていることが多いけど、風が吹いているとなぁ。
 さて、ラーメンでも食べに行くか。

クリックすると拡大します

 早めのお昼は、熟成味噌らぁめん  味噌の金子  平塚店@平塚市横内4085公式ホームページ)へ。
 2021年11月末に閉店した不二家平塚横内店の跡地に2023/5/30プレオープン、6/1グランドオープン。
 2023/6/2まではメニュー3種類に絞って1杯500円のオープニングサービス。
 駐車場は敷地内に11台分、営業時間は11:00-23:00、年内無休。

クリックすると拡大します

 運営母体は有限会社ユーシン、現5店の遷移は私の情報検索力では殆ど分からない。
 【海老名本店】
 2006/08/31 オープン

 【厚木インター店】
 2010/04/01 味噌番長かねことしてオープン
 2014/09/05 味噌の金子、リニューアルオープン

 【愛川店】
 2013/03/00 最強豚骨金子家としてオープン
 しばらくして、味噌の金子にリニューアル。
 2018/12/13 熟成豚骨ラーメンまる金にリニューアルオープン
 2019/03/03 味噌の金子にリニューアルオープン

 【二代目金子愛甲石田店】
 2010/04/01 味噌番長かねことしてオープン
 2018/06/26 味噌の金子に、オープン

 【平塚店】
 2023/05/30 プレオープン
 2023/06/01 グランドオープン

クリックすると拡大します

 味噌の金子だからライスバーがあるよね、せっかくならばライスバーを撮ろうかと。
 他のお客さんが使った後だと散らかっているかも知れないんで、早めに伺ったら恥ずかしながら一番客。
 一番客は本意じゃないし、開店前に続々と来店されるお客さんに先に並んでもらって、その後ろに並びました。
 のに、暖簾を掛けた店長さんに「お客さん、どうぞ」と案内される大失態。

クリックすると拡大します

 店内は入った正面に4人掛けテーブルが仕切りを挟んで並べられています。
 右側が窓向き6人掛け2卓、左側が壁向き2人掛けテーブルが4卓、計28席。
 厨房は奥ですので、調理の様子は伺えません。

クリックすると拡大します

 店長さんに、「こちらへどうぞ」と2人席へ案内されます。
 卓上には辣油、酢、醤油、ホワイトペッパーパウダー。
 席に着くと直ぐにお冷やとメニューが運ばれてきて、「お決まりでしたらお声掛け下さい」と案内されます。

クリックすると拡大します

 メニューは味噌味として、北海道紅一点味噌の「赤の味噌880円」、信州超熟白味噌の「銀の味噌890円」、北海道辛チゲ特製味噌の「金の味噌920円」。
 味噌以外は、塩、豚骨、醤油が各880円、お子様ラーメン570円。
 サイドメニューは焼き餃子5個350円、角切り炙りチャーシュー250円、おつまみチャーシュー500円。

クリックすると拡大します

 アルコール類は生ビール(中)、ハイボール、レモンサワーが各390円。
 ご飯物は用意されておらず、ラーメンを注文するとご飯、漬物が食べ放題です。
 店員さんに声を掛けて注文すると、「麺は大盛りにしますか」と訊かれますので、お願いしました。

クリックすると拡大します

 注文を済ませてそそくさと、ライスバーへ。
 ご飯のお供は、ふりかけが2種類と漬物が4種類、おろしニンニクはこちらに用意されています。
 奥には綿菓子を作ると思われる機械が置かれていますが、サービス内容は不明です。

クリックすると拡大します

 そこはかとなくご飯は半分、漬物は4種類乗せて戻ってきます。
 ラーメンと一緒に食べるというより、席に着き次第、食べ始めます。
 温かいご飯を程良い塩味の漬物でいただくと、とても美味しいです。

クリックすると拡大します

 程なくして、赤の味噌880円、焼き餃子5個350円
 麺量は大盛りでお願いしましたし、店員さんも「ラーメン大盛り、お待たせしました」と運んで下さいましたが。
 見た目ではそんなに大盛りに見えません、、そろそろ老眼鏡を掛けないとダメだにゃー
 スープを味わってみると、豚ガラ、鶏ガラに牛骨も感じられる美味しい味わい、赤味噌たれも良い感じ。

クリックすると拡大します

 トッピングはチャーシュー、茹でモヤシ、焼海苔、胡麻など。
 茹でモヤシは盛り上がる程度で、このくらいならスープの味わいを薄めない量に感じます。
 シャキシャキとした食感が楽しい美味しいもやし、スープによく馴染ませていただきます。

クリックすると拡大します

 やや縮れた中太麺、まだまだ厨房機器に不慣れなのか、時折芯を感じます。
 それでもスープとの相性は良い感じで、とても美味しくいただけます。
 製麺はかつて自家製麺だった時期もあったようですが、現在は麻生製麺の様ですね。

クリックすると拡大します

 チャーシューは豚バラ巻き、スープに馴染んで食べやすい薄切りタイプ。
 私、不器用ですから、薄切りだとチャーシューを持ち上げて上手く撮れなくてごめんなさい。

クリックすると拡大します

 途中で餃子を食べようと、の前にたれを作ろうとしたら黒胡椒が見当たりません。
 店員さんに確認するときもありますが、今日は辣油と酢を直接掛けます。
 直接掛けるのは本場中国の食べ方と訊いたことがあるけど、伝聞ですし、ソースは不明ですし。

クリックすると拡大します

 餃子の皮にたれがあまり染み込まないタイプ、これはこれで美味しい。
 この美味しい餃子と無料ライスバーを組み合わせて、餃子定食にしてしまうお客さんがいるんだろうな。
 いるから「ライスバーはラーメン注文の方のみ」って注意書きが書かれているんだな。

クリックすると拡大します

 スルッと食べてご馳走様でした。
 店内中央のレジで会計、現金だけだったかな。
 スタンプカードをもらって、お店を後にしました。

クリックすると拡大します

 帰りにペンギンベーカリー 平塚河内店に立ち寄り。
 孫がペンギンパンのパンダパンが大のお気に入りで、買ってこいとの厳命を受け。
 チェーン店と言っても各店舗で特徴があると思っていましたが、こちらはコーヒーも発売されているのね。
 とはいえ、秦野店と同じ様なパンを買って、帰宅。

クリックすると拡大します

 パンを届けたら、中井町をバイク(原チャリ)で走り回ったりして。
 最終的にはグーグルマップ頼りですけど、まま、適当に走り回ります。
 所々に紫陽花などの花が咲いているので、撮ろうとすると民家が映り込んでしまい。

クリックすると拡大します

 日陰にバイク(原チャリ)を停めて、グーグルマップを見ていると、近くに滝を見つけます。
 どれどれ近くまで行ってみると、川があると思われる方向から滝の音がします。
 行ってみたら、目では見えるけど竹とかツル草とか生い茂っていて写真が撮れない。

クリックすると拡大します

 少し草木を片付けて、パチリ。
 尼が滝、と呼ぶらしい、冬に来たら草木が無くてもう少し写真らしくなるのか。
 ネットで情報探すと、滝つぼに降りられるらしい、、どこから?
posted by ふらわ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記