/年に一度のつくしのこ/
10月になったので堂々と衣替え、長袖で出勤。
まま、野山の草花は暦とは関係ない季節を楽しんでいるようです。
お誘いいただき、年に一度のつくしのこ(今年は二回目)。
時と共に酒量は下降線の一途ではあるけれど、この店に来たら飲みたいだけ飲む。
完全にお声掛け待ちですから、いつ誘われてもいいように体調だけは整えておきます。
今夜は待ち合わせ時間より少し早く着いたので、思い切って早めに入店してみました。
店主さんにそこはかとなく顔を覚えてもらっているようで、とっても嬉しい。
案内された席には、店主さんのお母様手作りのポテトサラダと漬物、豆料理が用意されています。
店内の壁に張り巡らされた蔵元の名前、この中から飲んだことのない銘柄を探すのが楽しみ。
もう1階だけでしか営業しないらしく、それでいて値段(税込6,000円)は変わらず。
それでは日本酒で乾杯、今夜は池尻大橋で4人お疲れ様会。
1杯目から日本酒を飲めるのはとっても嬉しい。
今夜は初参加の人もいて、滅多にやらない取り分けをやったりして。
乾杯はもちろんオッターフェストサケ 獺祭。
つくしのこ専用に醸してくださっている活性濁り酒、いつ飲んでも美味しいですなぁ。
今ではどこでも飲めるけれど、それでも飲んでおきたい十四代と而今。
造りを指定してもいいけど、お任せでお願いすると本丸と千本錦、どちらも大好き。
この瓶が一本一合なんです。
枝豆とか食べていると運ばれてきたチーズ入り玉子焼き。
調理に時間が掛かるので早めに頼むと、他のお客さんが遅れていて、あっという間に運ばれてきます。
いつもはグラスから手を離さないで取り分け待ちの私も、今日は働きます。
いつのころからかお取り寄せになった刺身、刺身醤油で頂きます。
ブリ、赤身、鯛、中トロ、カンパチ、ホタテ、サーモン。
毎回ネタが違うし、今夜は旬のホタテも入っていて、とっても美味しい。
ここで自家製の漬物。
お酒をどんどん飲みながら、漬物をぽりぽりと頂きます。
今夜の鍋は豚肉のはりはり鍋風。
たっぷりの水菜と豚バラ肉、お揚げがたっぷりと。
鍋が完全に煮立たないうちに春菊から食べ始めます。
煮立ったら豚肉や白菜などを頂きます。
薄味が美味しいし、知らないうちに燗付けに変わっていて美味しい。
ああ、今夜は10本なので、1人2合半ってことか。
美味しくいただき、ご馳走様でした。
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 38mm / Fv (F14 4/1 ±0EV) / ISO 320
東名高速道路の夜景 夕暮れ時
機会があったので、夜景を撮ってみた。
ミラーレスで撮るのは初めてで、今夜はまず、フルオートで。
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 203mm / Fv (F11 16/5 ±0EV) / ISO 250
東名高速道路の夜景 遠影
暗闇とネオンとヘッドライトの塩梅
もう少し暗くてもいいかな。
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USMH / 203mm / Fv (F14 20/1 ±0EV) / ISO 500
東名高速道路の夜景 長時間露光
試しに20秒露光で撮ってみた。
色々と試してみたい。