/庭仕事/晩酌/
昨日に引き続き、今日もラーメンを食べに行こうと画策する。
先ずは昨日の訪問をブログ化し、食べログに投稿しておく。
これまでならここで出掛けるタイミングですが、今日は庭仕事をしてから出掛けようかと。
庭仕事と言っても、除草剤を撒くだけ。
以前に我らがカインズで買った「そのまま撒ける」のボトルに、濃縮除草剤を入れて希釈して撒く、と。
2本相当を撒くと、咲いていた花が気になって仕方ない。
CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 105mm / FV (F7.1 1/640 0EV ISO200) / Auto
秋に咲く朝顔
丈の低い木に絡みついて咲いていた朝顔。
花びらや葉がかなり疲れてしまっています。
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F9 1/1000 0EV ISO400) / Auto
朝顔と蝶
次を探して延ばしている蔓を入れて撮ろうと構えていたら、
たまたま蝶が飛んできて。
何という名前の蝶だろうか。
三脚を出してきて、カメラをセットして、撮影開始。
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 157mm / FV (F6.3 1/400 0EV ISO200) / Auto
小さな木
何の芽なのか分からなくて放置していたら、
大きくなってきた。
もう少し大きくなったら、抜くかな。
なんだかんだで、二時間も撮っていた。
撮ったら編集しなくちゃなので、出掛ける時間はありません。
お昼は牡蠣ラーメン、正確にはカキフライラーメン。
定番のインスタントラーメンに、冷蔵庫に残っていたカキフライを乗せただけ。
ちなみにネギは先入れ。
麺上げの撮影練習。
ゆっくりやればいいことは分かっているけど、お店ではどうしても慌ててしまう。
美味しくいただき、ご馳走様でした。
晩酌。
静岡の蔵元である初亀酒造が醸す「初亀(はつかめ) 秋あがり」純米吟醸酒 兵庫県産特A地区東条産山田錦 R5BY。
初亀酒造は、現存する造り酒屋の中では静岡県で最古、全国でも31番目に古い蔵元。。
寛永12年(1636年)、屋号を「足名屋」として駿府城からほど近い場所で操業。
明治9年(1876年)、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた岡部町に蔵を移転。
初亀は、「初日のように光り輝き、亀のように末永く栄える」事を願い命名されました。
アテはスーパーで買ったカキフライ。この後でソースを掛けて頂きます。