2024年10月31日

一年以上ぶり

/らーめん花の華@白金高輪(港区南麻布)にて味噌つけ麺/中華そばみやざき@向ヶ丘遊園(川崎市多摩区登戸)にて濃厚鯖つけ麺/

クリックすると拡大します

 今週もあと一日なので、ここで最後のエネルギーチャージして、一気に駆け抜ける。
 実際には中々ね。

クリックすると拡大します

 お昼は、らーめん花の華@白金高輪(港区南麻布)へ。
 今日は事務所を出るのにつまずいてしまいます。
 そんなに遅れたわけではないけど、お店に着くと店先にお客さんが溢れています。
 「並ばれていますか」「いや、違います」と全員に確認してから店内へ。

クリックすると拡大します

 満席の場合は店内で待つのか、外で待つのか、それとも。
 「いらっしゃいませ、こちらへどうぞ」と案内された先を見ると一席だけ空いていて、ラーメンの神様に感謝。
 席に着くやいなや、澱みなく口頭注文後会計。

クリックすると拡大します

 つけ麺の麺は茹で上げるのに時間が掛かるから、後から来たお客さんに先を越されることがあるよ、と。
 実際には滅多にないことでも、1回でもあればアレなので、ちゃんと事前に告知。

クリックすると拡大します

 程なくして私のためだけに調理してくださった、味噌つけ麺900円、ありがとうございます。
 調理を眺めていて、つけ麺のつけ汁に合わせるたれを醤油たれから味噌たれに替えただけに思える麺相。
 って、この店でまだつけ麺を食べてなかったわ。

クリックすると拡大します

 サイコロカットされたチャーシューがトッピングされています。
 一時そんなつけ麺が流行ったことがあった気がするけど、記憶はおぼろげ。
 つけ汁に浸けて、ゆっくりと楽しみますか。

クリックすると拡大します

 茹で野菜とつけ汁を軽く馴染ませてから、つけ麺専用の太麺をつけ汁に潜らせます。
 味噌々々していない柔らかい味わいのつけ汁、太麺に合いますなあ。
 茹で野菜はキャベツ中心にモヤシ、ニンジン、ニラなど。
 つけ汁に浸かりきれないほどたっぷりと盛り付けられていて、まさに花の華のつけ麺。

クリックすると拡大します

 クラシカルタイプのつけ麺ならではの、メンマトッピング。
 合う合わないはその日の気分、ってことも多いけど、今日はとても合う様に感じます。

クリックすると拡大します

 ワカメはつけ麺でもトッピングされています。
 何でも多くトッピングされていれば正義の人には嬉しいだろうけど。
 ワカメ好きの私にはとても楽しい。

クリックすると拡大します

 食べ終わる頃に辺りのつけ麺を食べているお客さんらを見渡すと、どなたもスープ割りされていません。
 繁忙時には出されないのか、単に忘れているだけなのか、言えば出してもらえるのか。
 剛に入りては郷に従え、とことわざに従い。
 七味を振って味変して、野菜と共に頂きます。

クリックすると拡大します

 食べ終わったらお会計。
 スマホを用意していると、「ありがとうございます」とQRコードを差し出してくださいます。
 美味しくいただき、ご馳走さまでした。

クリックすると拡大します

 帰宅の電車が全然座れなかったので、登戸で降りてホームのベンチで休憩。
 せっかくなのでブラブラと歩くことにします。

クリックすると拡大します

 どう見ても定休日には見えません。
 立地が悪いようには思えないけど、この地のお店は長続きしません。

クリックすると拡大します

 夜は、中華そばみやざき@向ヶ丘遊園(川崎市多摩区登戸)公式X)へ。
 帰宅途中の車窓から「頑張っているなぁ」とほぼ毎晩、眺めています、
 言葉だけではお腹は膨れないので、今夜は食べて応援。
 手元のメモを見ると、一年以上ぶりになりますか。

クリックすると拡大します

 店先の立て看板には、新メニューが告知されています。
 情報弱者、いや、SNS弱者の私。
 いつから販売されているのか、全く知りませんでした。

クリックすると拡大します

 現在の営業時間は、11:30-15:00 18:00-21:30、不定休。
 営業終了時間ぎりぎりにうかがったことがないけれど、スープ切れ早じまいもあるのかな。

クリックすると拡大します

 現在のメニューと値段。
 中華そば850円、中華そば(塩)850円、煮干しそば900円、つけ麺900円、鯖まぜそば850円、
 濃厚鯖つけ麺1,000円、背脂中華そば(醤油)980円、背脂中華そば(塩)980円。
 何種類かのご飯物と、アサヒ中瓶500円。

クリックすると拡大します

 店内は半分以上の入りで、平たく言うと前客4人、後客6人。
 天井からの照明が狭く、自分の撮影技術では料理を綺麗に撮れない照明のまま。

クリックすると拡大します

 店員さんに買った食券を渡し、お冷やを汲んで、説明書きをのんびりと眺めます。
 いつもどおり小さい字は読めないので、スマホで撮って読むか、のんびりと眺めるかの二択。

クリックすると拡大します

 程なくして私のためにだけ調理してくださった、濃厚鯖つけ麺1,000円、ありがとうございます。
 中華そばと併用されていると思われる白磁の丼、半分ほどに麺を横たえ、チャーシューとメンマをトッピング。

クリックすると拡大します

 『鯖と煮干しをメインとした数種の魚介出汁と、長時間強火で炊いた鶏ガラ豚ガラのスープをブレンドした、
 濃厚魚介豚骨スープ』
 『菅野製麺所特注の太麺は番手10、北海道小麦である春よ恋&きたほなみを使っています。』
 お店の押し出しは強くないけれど、この辺りでは味わいが一番しっかりしたつけ麺。

クリックすると拡大します

 材木メンマは2本、つけ汁に潜らせて美味しくいただきます。
 物価高騰につき本数を減らしているかも知れないけど、私は2本あれば十分楽しめます。

クリックすると拡大します

 チャーシューは二枚、一枚は豚肩ロースレアチャーシュー。
 赤身と脂身が程良く割合で、つけ汁をたっぷり纏わせて心好く楽しみます。

クリックすると拡大します

 もう一枚のチャーシューは鶏むね肉。
 こちらも滴るほどつけ汁に浸け、美味しくいただきます。

クリックすると拡大します

 麺を食べ終わったらスープ割り、店員さんに声を掛けてつけ汁の丼を渡します。
 調理場に用意されている割スープで割り入れて戻ってきたら、ブラックペッパーで味を調えます。
 軽く回して、一口ずつ飲んでみると、濃厚さも美味しければ、あっさりさも美味しいと言ったところ。

クリックすると拡大します

 随分と冷え込んできたのでつけ麺はどうかなと思ったけど、心の底まで温まります。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月30日

相模大野のつけ麺屋

/清勝丸 相模大野店@相模大野(相模原市南区相模大野)にて味噌つけ麺(中)、ライス/

クリックすると拡大します

 朝は大雨、レインコートを装着してバイク(原チャリ)を飛ばして駅へ。
 レインコートがだいぶくたびれていて、少し染みてしまうのがなんとも。

キクイモ
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 150mm / FV (F8 1/200 0EV ISO100) / Manual
キクイモ

 秋に咲く向日葵と呼んで良いのか
 菊芋
 種は取れないけど
 塊茎が大きくなる

錆びた水門
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F16 1/500 0EV ISO4000) / Manual
錆びた水門

 役目を全うしたのだろう
 水門
 余生をどう過ごしていくのかな

白粉花
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 34mm / FV (F8 1/80 0EV ISO100) / Manual
白粉花

 一斉に咲いていることが多い
 オシロイバナ
 一斉に閉じてることもたまにある
 どちらも綺麗

オシロイバナ
CANON Canon EOS RP+COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/1600 0EV ISO100) / Manual
オシロイバナ

 蕾ひとつ取っても
 どれひとつとして同じでは無いのが
 面白いですね
 しばらく眺めてしまいます

河のように流れる雲
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/800 0EV ISO100) / Manual
河のように流れる雲

 真っ白な雲が好きですし
 暗めの雲も好きなんですけど
 白と黒と灰が混ざっていく河のような雲も楽しいね

エンジェルストランペット

CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/500 0EV ISO320) / Manual
エンジェルストランペット

 あちこちで見掛ける
 木立朝鮮朝顔
 庭先に咲いていることが多くて撮影を躊躇していたけど
 こうして咲いていれば撮り放題で嬉しい

クリックすると拡大します

 夜は、清勝丸 相模大野店@相模大野(相模原市南区相模大野)公式X)へ。
 相模大野駅直結(ちょっと歩くけど)、bono相模大野南棟サウスモールの2F。
 年中無休の11:30-22:00営業とくれば、いつでも行けるので後回しになってしまう事案。

クリックすると拡大します

 毎月10日、20日、30日は替玉無制限無料デー。
 食べ放題に目は見張るけれども、食べ放題や飲み放題には全く心ときめかなくなってしまったお年頃の私。
 いやいや、年齢は関係ないか。
 歳を取っても、食べ放題や飲み放題、低価格メニューに喜ぶ人はいますね。

クリックすると拡大します

 店内に入ると、左手壁側にメニューが写真付きで紹介されています。
 ラーメンにつけ麺に丼物、どれも美味しそうで迷うなあ。

クリックすると拡大します

 これと決め、左を向くと券売機。
 食べると決めた料理が見つからないお年頃、いや、年は関係ないか。
 つけめんは濃厚つけ麺950円、焦がしニンニクつけ麺970円、濃厚煮干しつけ麺1,120円。
 ラーメンは濃厚中華そば950円、赤鬼970円、黒鬼970円、濃厚煮干し中華970円、横浜醤油豚骨830円、
 濃厚味噌つけ麺950円、白潮豚骨850円、黒潮豚骨900円、赤潮豚骨900円、相味噌らーめん950円、
 あっさりらーめん(塩・醤油)800円。
 ご飯物はねぎ丼250円、塩チャーシュー丼400円、炙りチャーシュー丼400円、半熟たまご丼400円、角煮丼250円。

クリックすると拡大します

 食券をなんとか購入し、左を向くと「お好きな席へどうぞ」と案内されます。
 とは言え、壁側のテーブル席は全て埋まっているので、カウンター席へ座ります。
 料理人の調理が一番良く見える、真ん中の席へ。

クリックすると拡大します

 店員さんに食券を渡すと「お好みはありますか」と訊かれ、「ありません」と答えます。
 続けて、麺の種類(極太麺、中太麺)、麺の仕上げ(あつもり、ひやもり)を訊かれます。

クリックすると拡大します

 卓上には酢、ニンニク、醤油、一味唐、辣油、白胡麻などの調味料。
 料理が出来上がるまで特にすることもないので、身じろぎもせずじっと待ちます。

クリックすると拡大します

 程なくして私のためだけに調理して下さった、味噌つけ麺(中)950円、ありがとうございます。
 好みは全て普通、中太麺、ひやもりでお願いしました。
 麺皿には麺だけ、スープ用のお椀にはつけ汁と具材だけ、シンプルな盛り付けにうっとり。

クリックすると拡大します

 茹でモヤシがひとつまみ、トッピングされています。
 つけ汁に馴染ませてから、頂きます。

クリックすると拡大します

 力強く炊き出して丁寧に濾した豚骨出汁のスープに、甘めの味噌たれを合わせた、つけ汁。
 どこにでもありそうでどこにもない味わい、自社製麺の中太麺を潜らせて食する時、
 私はひとりのラーメニストになる。
 海老名のも美味しいし、小田急相模原のも美味しいけど、相模大野のが一番心好い。

クリックすると拡大します

 サイコロカットされたチャーシュー。
 麺量は何グラムだろうか、300g近いか。
 美味しい麺はするすると食べられるし、好みに合う麺はするりと食べられる。

クリックすると拡大します

 2つほど入っていたメンマ。
 食べ終わったらスープ割、割りスープも用意されています。
 そこはかとなく今夜はご飯の気分、ラーメン注文のお客さんはライス無料サービスだし。
 いや、私が食べたのはラーメンではなくつけめんなんだけど、大丈夫だろうか。

クリックすると拡大します

 料金が発生したら払えばいいだけのこと。
 「すみません、つけめんですがライスはサービスですか」
 心良くよそって下さった、無料サービスのライス
 けっこう多いなぁ、けど、半ライスをお願いしますとは、とても言えないなぁ。

クリックすると拡大します

 ご飯につけ汁を掛けるか、つけ汁にご飯を投入するか。
 逡巡しつつ、残したつけ汁にご飯を投入、します。

クリックすると拡大します

 軽く馴染ませてからレンガで頂くと、これがまた旨い。
 おじやとか雑炊とか言うと、それは違うと黙っていられない言葉警察に油を売ることになるんで言わないが。
 心の中では、つけ汁おじや最高と三回呟く。

クリックすると拡大します

 料理が自身の好みに合うかどうか、接客を含めた店の雰囲気が気にいるかどうか、
 実際に店に行かないと分からない。
 新しくオープンしたから、ネットで話題になっているから、メディアの評価が高いから、とはただの参考情報。
 スルッと食べて、ご馳走さまでした。
posted by ふらわ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月29日

広東麺考

/天山飯店@白金高輪(港区白金)にて広東麺/

クリックすると拡大します

 今の現場は何週間に一度、お昼休みの当番が回ってきて、お昼時間が1時間早くなる。
 いや、遅くなることもあるのだが。
 そういうときでないと食べにいかれないお店が、白金高輪にはある。

クリックすると拡大します

 お昼は、天山飯店@白金高輪(港区白金)へ。
 この界隈で唯一、ランチタイムに外待ちする店、12時過ぎには売り切れてしまうこともあります。
 満席外待ちだったり、営業時間が短いと旨い美味しいという評価になりがちです。
 混雑や短い営業時間と、味や接客が好みであることは、関係無いんですよね。
 私は大好きですけどね。

クリックすると拡大します

 外待ち15分で、「おひとり様ですか?カウンター席へどうぞ」と案内されます。
 お昼休み時間が限られているサラリーマンにとって、5分でも1分でも貴重な時間。
 貴重な時間だからこそ、この店に並ぶ私。

クリックすると拡大します

 口頭注文後会計。
 麺類にこだわるなら四麺中三麺目、こだわらないなら十一品目中三品目。
 ワールドシリーズのライブ中継を観ながら、調理場の調理風景を眺めながら。

クリックすると拡大します

 程なくして私のためだけに調理してくださった、広東麺1,000円、ありがとうございます。
 広東麺のことをよく知らなくて、何がどうなら広東麺、なのかが分かりません。
 平たく言うと、野菜餡掛けラーメンのことかな。

クリックすると拡大します

 餡掛けと混ぜずに出来上がってから乗せられた、うずらの玉子。
 混ぜてないので、混ぜないでいただきます。

クリックすると拡大します

 餡掛けと混ぜずに出来上がってから乗せられた、むき海老。
 餡掛けと混ぜられていないので、餡掛けと混ぜて美味しくいただきます。

クリックすると拡大します

 餡掛けと混ぜて煮込まれている野菜は、白菜、人参、もやしなど。
 白菜が大振りで、それでいて柔らかく仕上げてあり、とても心好い。
 広東麺だからこその具材はないのかなぁ、何度か食べてみないと分からないな。

クリックすると拡大します

 大黒屋の細麺が、餡掛けにスープによく合ってとても心好い。
 こういうスープにはこういう麺、って定説はある様でない様で。
 食べてみないと分からないし、自身の体調もありますし。
 今日の麺はこれまでの中で一番良い感じ。

クリックすると拡大します

 食べながら外を見てみると、10人ほど並んでいるみたい。
 店内に目をやると空き席が目立つ、あらら、女将さんの姿見えない。
 こんな忙しいときに、、、おっと戻ってきました。
 大将は特に慌てて様子もなく、良くあることなんだろうな。

クリックすると拡大します

 食べ終わったら、ささっと席を立って、レジのトレーに「置いておきますね」と千円札を支払います。
 「ありがとうございます」と挨拶して頂き、「ご馳走様でした」と返して店を出ます。
 スルッと食べてご馳走様でした。

遠くに湘南平を眺めながら
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F8 1/80 0EV ISO100) / Auto
遠くに湘南平を眺めながら

 薄曇りの秋空
 遠くに湘南平
 一人で農作業

稲刈り直前
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F13 1/30 0EV ISO100) / Auto
稲刈り直前

 稲が折れ曲がってしまいそう
 写真を撮っていると
 稲刈りが始まった

河のように流れる雲
CANON Canon EOS RP+COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/2000 0EV ISO100) / Auto
河のように流れる雲

 じっと雲を見つめていると
 河のように
 ゆっくりと遠ざかっていく

雲を見上げる稲
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F16 1/80 0EV ISO100) / Auto
雲を見上げる稲

 流れゆく雲を見上げているのは
 私だけではなく
 稲も同じ

一輪だけ
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 140mm / FV (F6.3 1/800 0EV ISO100) / Auto
一輪だけ

 一人だけ丈が高い
 見晴らしはあまり変わらない

富士山と東海大学
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F16 1/320 0EV ISO250) / Auto
富士山と東海大学

 冠雪前の富士山と
 辺りを見渡す大学の校舎と

実り多き秋
CANON Canon EOS RP+CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F16 1/80 0EV ISO100) / Auto
実り多き秋

 大雨も台風も乗り越えて
 ここまで大きく育った稲
 刈り取られるのは明後日

クリックすると拡大します
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記