2025年03月31日

権現山の春

/権現山の春/

クリックすると拡大します

 月曜日から多忙でお昼はビル内弁当にしてしまった。
 それじゃあ仕方ないので夜に一杯食べて帰ろうかと思ったんだけど、
 電車の中でNoteを読みふけって乗り過ごしてしまい、
 最寄り駅に着いたら雨が降ってきてしまうし。

権現山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 35mm / FV (F8 1/250 0EV ISO400) / Manual
権現山の春

 弘法山から馬場道を経由して権現山へ
 今は階段が整備されているので
 絶好のハイキングコース

権現山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 38mm / FV (F16 1/25 0EV ISO100) / Manual
権現山の春

 階段を整備した後も
 こまめに手入れされているのだろう

権現山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/250 0EV ISO100) / Manual
権現山の春

 頂上付近はちょっとした広場になっていて
 秦野盆地を眺める公園展望台

権現山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F13 1/400 0EV ISO400) / Manual
権現山の春

 公園展望台辺りから広場を眺める
 天気が良ければ丹沢山系が綺麗なんだけど

権現山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 35mm / FV (F8 1/1000 0EV ISO400) / Manual
権現山の春

 公園展望台と二本の桜を並べて
 桜の足元にベンチも用意されています

権現山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 55mm / FV (F8 1/400 0EV ISO100) / Manual
権現山の春

 公園展望台に桜が掛かるように育てられている
 庭師がちゃんと計算しているのだろう

権現山の春
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/2500 0EV ISO100) / Manual
権現山の春

 何枚かはアップで

権現山の春
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F16 1/50 0EV ISO100) / Manual
権現山の春

 広場の回りに咲いている桜
 紫陽花の緑がすぐそこまできている

権現山の春
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/4000 0EV ISO100) / Manual
権現山の春

 晴れ間とタイミングが合わずの桜
 風が止むのを待つのがやっと

権現山の春
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F8 1/200 0EV ISO100) / Manual
権現山の春

 階段の下り始めに振り返って公園展望台を眺める
 陽が昇るに合わせて
 観光客が増えていく

posted by ふらわ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月30日

弘法山の春

/弘法山の春/ネギらーめん/

クリックすると拡大します

 昨日早く寝たからか今日は早く起きられたので、急いで支度して裏山へ。
 裏山とは弘法山。
 青空は望めないかもしれませんが、望んだからといって青空になるとは限りません。
 今年の弘法山の花見は曇り空で。

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 62mm / FV (F10 1/80 0EV ISO100) / Manual
弘法山の春

 桜が咲かなくても春は来るのだが
 咲いてこその春でもある
 弘法山と権現山は別の山なのだが
 馬場道で繋がっているので
 便宜上は弘法山と呼んでいる

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 40mm / FV (F16 1/160 0EV ISO400) / Manual
弘法山の春

 馬場道の両側から咲き乱れる桜

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/1000 0EV ISO400) / Manual
弘法山の春

 青空は時々
 殆どが曇り空

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 35mm / FV (F16 1/100 0EV ISO400) / Manual
弘法山の春

 西側に何本か降りる道がある
 降りたら登ってこないとならないので
 一度も降りたことがない

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 35mm / FV (F5 1/640 0EV ISO100) / Manual
弘法山の春

 折り重なるように綺麗に咲く桜

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 52mm / FV (F16 1/160 0EV ISO400) / Manual
弘法山の春

 弘法山側から馬場道を歩いて行く
 権現山への向かう坂は階段が用意されている

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 40mm / FV (F16 1/50 0EV ISO100) / Manual
弘法山の春

 馬場道の中央辺りに広場が用意され
 数時間後にビニールシートが敷かれまくる

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F16 1/160 0EV ISO400) / Manual
弘法山の春

 西側に降りる道
 右の両側に桜が植樹されていく

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F13 1/640 0EV ISO400) / Manual
弘法山の春

 曇っていなければ
 真っ正面に富士山

弘法山の春
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 35mm / FV (F16 1/125 0EV ISO400) / Manual
弘法山の春

 馬場道の終点
 権現山の登り口


クリックすると拡大します

 戻ってきて、出掛ける余裕がなく、インスタントラーメンを作ります。
 名付けてネギらーめん、まんまや。

クリックすると拡大します

 チャーシューは用意できなかったので、冷蔵庫にあった鶏肉の炒めもので代用します。
 撮影用に数個だけ盛り付けましたが、実際はもっとあって、たっぷり楽しめます。

クリックすると拡大します

 インスタントラーメンの麺リフトを撮るのは練習のため。
 いつまで経っても写真は上手く撮れないけれど、だからといって諦める必要は無いし。

クリックすると拡大します

 夕方近くなって、日本酒を購入しに出掛けます。
 大好きなカクヤス、いつもは伊勢原店に行っていましたが、今日は平恣Xで。
 日本酒のラインナップはまずまずで、二本購入して帰宅。
posted by ふらわ at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月29日

雨が止まなかった土曜日

/手打ちカドワキ@平塚(平塚市宮松町)にてチャーシュー煮干らーめん/わだラーメン@伊勢原市岡崎にてチャーシューワンタンメン/

クリックすると拡大します

 一度目が覚め、窓をの外を見ると雨。
 珍しく二度寝して、再び目が覚めると9時近く。
 雨はまだ止んでいないので、午前中は事務処理の予定。

クリックすると拡大します

 お昼は、手打ちカドワキ@平塚(平塚市宮松町)公式X)(公式インスタグラム)へ。
 先々月は行きそびれてしまい、今月も最終週となり何とか間に合いました。
 雨が止むとの予報でしたが少しずつ強くなっていき、それなりに濡れたままで入店します。

クリックすると拡大します

 醤油ラーメンのみでオープンし、期間限定としていた塩ラーメンがレギュラー化し。
 販売期間は不明ながら淡麗煮干ラーメンが始まっています。
 温かかった平日には「冷し」もあったそうですけど、今日はありません(雨で肌寒いからかな)。

クリックすると拡大します

 券売機には期間限定メニューとは思えない立ち位置で煮干らーめんがラインナップ。
 煮干らーめん1,000円、チャーシュー煮干らーめん1,350円、特製煮干らーめん1,500円。
 ミニカレーが新登場、ミニキーマスパイスカレー350円は次回のお楽しみ。

クリックすると拡大します

 予想通り店内は空いていて、L字カウンターの半分はノーゲス、残り半分に前客1人。
 蓮華入れの容器とか、伺う度に少しずつ変わっていくのが楽しみで仕方ありません。
 新店を中心に「情報」を食べ歩き、「一度しか伺わない」と楽しむことが出来ない変化、進化。
 まま、外食の楽しみ方は人それぞれではあるけれど。

クリックすると拡大します

 説明書きが1から2へバージョンアップしています。
 塩カエシの説明が加わったことと、手打ち麺、チャーシューの説明が詳細化しました。
 この説明書きに煮干しスープが加わる日も遠くなさそう。

クリックすると拡大します

 程なくして、私のためだけに調理して下さった、チャーシュー煮干らーめん1,350円、ありがとうございます。
 公式Xで「肉の日特製」とのことで、いつもと異なるチャーシューの組み合わせ。
 豪勢に豚肩ロース、豚そとももしっとり仕上げ、豚そともも煮豚、豚うちもも肉、鶏チャーシューの5枚。
 ラーメンにチャーシューは不要信者の私でも、こちらのラーメンだけは例外です。

クリックすると拡大します

 豚肩ロース、豚そとももしっとり仕上げのチャーシュー、丁寧に仕上がっていてとても美味しい。
 お店の立地から「飲みながらつまむ」ことは夢のまた夢ですが、いつか叶えてみたい夢。

クリックすると拡大します

 メンマは材木メンマを細く仕上げて三本、柔らかすぎず食感を残しつつの心好さ。
 写真を撮るために箸でつまむと綺麗につまめるほど厚みが揃えてあるのがステキ。
 きっと店主さんの人柄なんだろうな。

クリックすると拡大します

 こちらのラーメンにおける唯一の彩りの小松菜。
 大きさを揃えるのが難しいので、これはこれで美味しい。

クリックすると拡大します

 スープは奥行きのある美味しさを感じる煮干し出汁と、広がりを感じる美味しさの鶏ガラスープのブレンド。
 「煮干し」と括るのを私は苦手で、訊けば鯵煮干しに鯖煮干し、片口鰯を使っているとのこと。
 そのスープの出来に合わせるように手打ちされた縮れ平打太麺、美味しいですなぁ。
 打ち方を毎回変えているとことで、毎日食べても違う味わいが楽しめそうです。

クリックすると拡大します

 5枚のチャーシューを全てを紹介するつもりが美味しくいただいてしまったので、残り2枚のチャーシュー。
 重ねてトッピングしてあれば上から食べるのが人情、つまり最後の方はスープに長く使って楽しみます。

クリックすると拡大します

 食べ終わって後客が来るまでの数分間、ご歓談。
 修行元を訊ねると「短い間だけだったので」と非公開、って、今のラーメンと全く繋がらないじゃん。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 食べ終わった頃には雨が上がる予報だったのに、裏切られました。
 そういうことなら、雨だったら空いているだろうと、いつも混み合っていて入店を断念していたお店へ。
 先週は20年振りのラーメン店へ伺いましたが、今週は18年振りのラーメン店へ。

クリックすると拡大します

 遅めのお昼は、わだラーメン@伊勢原市岡崎へ。
 2000年以前、支那そばわだとして伊勢原市上平間421-1に創業。
 2006/11、わだラーメンとして現地(伊勢原市岡崎4786-7)に移転。
 雨が降っているのに駐車場は半分以上埋まっています。

クリックすると拡大します

 こちらの写真は、2007年9月に伺った時の様子。
 店先の駐車場は満車、今日と同じ様に雨が降っています。

クリックすると拡大します

 こちらの写真は、2005年10月に「支那そばわだ」へ伺ったときの様子。
 現在は台湾料理昇龍が営業されている立地になります。
 支那そばわだの創業年をネットで検索しましたが見つけられず、自身の情報検索力の低さが悲しい。

クリックすると拡大します

 営業時間は11:30-14:00、月曜定休。
 バイク(原チャリ)を停めて店内に入ろうとすると店員さんが出てきて「いらっしゃいませ、少しお待ち下さい」と。
 店舗の駐車場側が透明ガラスになっていることもあって、来客へのお出迎えに抜かりはありません。

クリックすると拡大します

 少し待って店内へ。
 入ってすぐに手指の消毒をしたのは久し振りです。
 「空いている席へどうぞ」と案内されたので座ろうとすると「奥の席へお願いします」と案内されます。
 口頭注文後会計、卓上には白胡椒と辣油が用意されています。

クリックすると拡大します

 メニューはラーメン600円、ワンタンメン800円、チャーシューメン850円、チャーシューワンタンメン950円。
 ゆでワンタンもあるんですね。

クリックすると拡大します

 こちらは、2007年9月に伺った時のメニュー。
 当時の値段と比べると50円しか値上げされていません。

クリックすると拡大します

 こちらは、2005年10月に支那そばわだに伺った時のメニュー。
 ライスの値段はその頃から変えていないんだ。

クリックすると拡大します

 程なくして、私のためだけに調理して下さった、チャーシューワンタンメン950円、ありがとうございます。
 支那そばわだ時代は「小田原系」でしたが、わだラーメンになって「中華そば」となったそうです。
 ネットを検索すると「変わった理由」が散見されますが、いずれも憶測の域を出ません。

クリックすると拡大します

 スープは味わった感じでは鶏ガラベース、合わせている醤油たれは柔らかめで、総じて相当あっさりめ。
 ここまであっさりした味わいですと町中華と呼ばれてもおかしくないけど、どなたも呼んでいません。
 縮れ中細麺は製麺所は不明ながらスープによく合っていてスルスルと頂けます。

クリックすると拡大します

 チャーシューは豚肩ロースでしょうか、5枚トッピングされています。
 しっとりではなくむっちり、スープをよく吸わせて味わうタイプ。

クリックすると拡大します

 雲呑は皮を楽しむタイプで6個、小田原系よろしく、スープに沈めてあります。
 ツウはラーメンにゆでワンタンを付けて楽しむらしい。

クリックすると拡大します

 全体的に量は少なめ、お腹は八分目に達しないけれど気持ちは八分目以上の満足感。
 食べ終わったその席でお会計、現金のみです。
 スルッと食べてご馳走様でした。
posted by ふらわ at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記