
いつもは1人で買い物に出掛けているのに、休日は運転を私に仰せつける女房。
スーパーでは色々な発見があるので一緒に行くのは楽しいけど、運転しなければならないのが疑問。
疑問は疑問のまま、生きている間は恐らく解明されないと思われます。

お昼は、支那そばまる壱@秦野市平沢へ。
朝と昼の営業で異なるラーメンを提供する二毛作であるなら、片方だけでは片手落ちだと思う私。
塩と醤油と味噌、温麺とつけ麺、って組み合わせの店もあるので、片手どころか両手落ちだったなと反省。
それはそれとして、祝い花がなくなった店先には、小田原ラーメンの暖簾がはためいています。

店内は数人の入り、券売機の写真を失敗する。
上段の小田原ラーメンのボタンが販売中で、朝ラーショのボタンが売切ランプが点いていることは分かる。
撮った直後に確認すれば良いんだけど、上手く撮れていると思い込んでいるから始末が悪い。
私の写真を期待している人もいないだろうから、自分ががっかりしているだけなんだけどね。

コの字カウンターの2辺にお客さんが座っていたので、一番奥の席へ。
目の前のカウンター台にはお冷やのピッチャーだけが用意されているので、コップを取りに行かないと。
もちろん私が率先してコップを取りに行きます。

卓上の調味料は前回と変わらず、2席に1組。
この短い辺には3席が用意されているので、実質は3席に1組が用意されていることになります。
まあね、こんな細かいことを気にするのは私くらいだろうから。

程なくして、女房はまる壱スペシャル(ワンタン3ヶ、チャーシュー3枚)麺200g1,350円。
トッピングの種類から、かつての岬スペシャルと同じ様に思えますが、どうでしょうか。

私は、ランチB(ラーメン+ギョーザ5ヶ)1,200円、ありがとうございます。
ラーメン麺150g900円とギョーザ5ヶ450円の組み合わせなので、150円も安くなるお得セットになります。
トッピングはチャーシュー、メンマ、焼海苔、茹でモヤシ、刻みネギ。

濃い醤油色のスープに茹でもやし、もやしは茹で置きでこそ小田原ラーメン。
茹でもやしが熱々のスープで少しずつ温まって、初めと終わりでは食感が異なるのが楽しい。

マルキの縮れ平打太麺、いわゆるピロピロ麺がスープに良く絡んでとても美味しい。
スープは豚骨清湯が基本ながらチャーシューの煮汁をブレンドした印象の味わい、ウンマイ。
旨味調味料も多く使われていると感じられる味わいで、この旨さは中毒性があって好みの味わいです。

チャーチューは2枚、崩れるほど柔らかいというより、崩れてしまっているほど柔らかい。
まま、崩れてしまうのは私の箸使いの悪さもありますので、なんとも。
柔らかすぎるのは好みから外れがちなんだけど、スープにはよく合っていてとても心好い。

柔らかく煮込まれたメンマが美味しいよねー
こちらでのメンマは支那竹と称されていて、チャーシューより高価なトッピング。
このメンマが大好きなんだけど、だからといって他のスープには合わず、このスープあってこそのメンマ。
単体で酒のつまみにしたいほど美味しいメンマもあれば、スープと合わせて美味しいメンマもあります。

特別な味変は要らないけど、試してみたい味変。
おろしニンニクをふたさじ、豆板醤をひとさじ、思いっ切り辛めの振ってみる。
全体に馴染ませてみると、辛さはそうでも無く、スープの味わいがどれだけしっかりしているのか分かります。

ラーメンを食べている途中で提供された、セットの餃子。
セットの餃子は標準が5コだったら3コとか計算しづらくなっていることも多いです。
やや小ぶりながらしっかり焼きのキツネ色、楕円の餃子皿の端がたれ作成スペース。

女房と好みが違ったら私が合わせなければならないけれど、たまたま同じ好みで酢胡椒。
餃子の裏表をしっかり浸して頂くと、パリッと固めの皮、ふんわり柔らかい野菜中心の餡、旨いな餃子。
この餃子を最高に旨いって言っちゃうと、じゃあ他の餃子はどうなんだと思われちゃうけど。
冷凍物が多いラーメン店の餃子、ここまで美味しいのはどれくらい振りだろうか。

この店からクルマだったら10分も掛からない場所に老舗の小田原系があります。
比べることに意味は無いけど、どうしても比べてしまうのも人情。
それはそれとして、後から後からお客さん、順調な滑り出しのようです。
スルッと食べてご馳走様でした。

CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/500 0EV ISO100) / Manual
鈴川鯉のぼりまつり
2025年第19回鈴川鯉のぼりまつり
毎年撮っているけど
どういう状態の鯉のぼりが
綺麗なんだろう

CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F4 1/2000 0EV ISO100) / Manual
鈴川鯉のぼりまつり
2025年第19回鈴川鯉のぼりまつり
背景の大山が綺麗に入るように
なんと言っても青空が映える

CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/1000 0EV ISO100) / Manual
鈴川鯉のぼりまつり
2025年第19回鈴川鯉のぼりまつり
川沿いに子鯉のぼりがあるのが、
鈴川鯉のぼりまつりの楽しみ

その後、平怩フ岡崎と北金目の境を流れる鈴川へ。
2025年 第19回 鈴川鯉のぼりまつり(公式ホームページ)、今年も無事に開催されています。
始まった当初は鯉のぼりだけでしたが、今では自治会(?)のテントが張られていて。
そのうちテキ屋も出店し出すかな。
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 44mm / FV (F8 1/125 0EV ISO1000) / Manual
大木
弘法山に登る道のひとつ
農道を入っていく
お出迎えはいつも
大木

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 37mm / FV (F8 1/80 0EV ISO1000) / Manual
大木と獣道
四季と昼夜で
見せる顔を変える
大木

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F8 1/25 0EV ISO100) / Manual
羽ばたく蝶
たまたま見掛けた蝶
1枚前に撮った設定のままシャッターを切る
シャッター速度が遅くても手ブレせず
ピントも合うのが現代のカメラ

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F9 1/320 0EV ISO100) / Manual
弘法山からの景色
市政70年を記念してなのか
弘法山の東側に
日の出を見るためにだろう
新設された見晴台から

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F7.1 1/200 0EV ISO100) / Manual
弘法山からの景色
弘法山の東側に新設された見晴台から
雲の感じがなかなか

その後、弘法山に撮影に。
見晴台が新しくできたので見に行ったのですが、なかなか素敵な見晴台です。
あいにくの曇り空でしたが、以前よりずっと安全になった印象です。

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/200 0EV ISO800) / Manual
ホタルカズラ
気を付けて探さないと見逃してしまう
小さな紫の花
ホタルカズラ

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/100 0EV ISO400) / Manual
シャガ
野生だから自生とは限らないけど
自生している様に見える
シャガ

CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F4 1/250 0EV ISO800) / Manual
ツタ
芽吹いたばかりのような
淡い緑色の
蔦の葉

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 105mm / FV (F8 1/640 0EV ISO800) / Manual
ぶら下がる折れた枝
折れた枝がぶら下がっている
いつか落ちてしまうのだろうか

CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/1250 0EV ISO100) / Manual
カビた幹
桜の幹によく観られる
白くカビた幹

辺りはオオジシバリとタンポポとヒメシオンばかりで、花はイマイチ。
木々の陰影や、木漏れ日の撮影をゆっくりと楽しみます。

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 76mm / FV (F5.6 1/400 0EV ISO2000) / Manual
倒れた木
全体がしっとりと湿った
奥深い獣道で
木が倒れている

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/100 0EV ISO1000) / Manual
名も知らぬキノコ
朽ちた枝に生えている
オレンジ色のキノコ