
既に11月も後半、あちこちでイルミネーションが輝いています。
イルミネーションを眺めていていつも思うのは、どちらが正面なのかということ。
だって、場当たり的にイルミネーションを飾るわけじゃ無くて、ちゃんとデザインして飾るわけでしょ。
とは思うけど、考えても分からないので、綺麗だなぁと見とれるだけにしています。

夜は、京都ラーメン森井愛甲石田店@愛甲石田(厚木市愛甲1-4-19)(公式インスタグラム)へ。
稲田堤、向ヶ丘遊園、新丸子、明大前に続く5店舗目として、本日2020/11/25オープン。
今後は、11/27久地、12/1飯田橋。
立地は小田急線愛甲石田駅北口から徒歩1分、国道沿いです。

この出店ペース、私は経験したことがありません。
一般的に、1号店をオープンして味を安定させたり、オペレーションを洗練させたり、人を育てたりして。
2号店は半年から1年後、3号店以降だって数ヶ月は空きます。
森井は稲田堤のオープンが今年の3月、その後、8月、9月、10月、11月、11月、12月と出店。
牛丼チェーン店じゃないんだから、どんな魔法を使っているのだろうか。

この日は外待ち20人からの、40分待っての入店。
メニューは熟成醤油京都ラーメン750円、塩ラーメン750円、醤油豚骨ラーメン800円、味噌ラーメン800円、辛味噌ラーメン850円。
今日25日(水)から29日(日)までは、熟成醤油京都ラーメン750円のみを500円で販売。
トッピング、ご飯物、飲み物は通常通りの販売。
つか、タッチパネル式券売機じゃないのかよ、直営店ではなくてFC店なのかよ。

買った食券を店員さんに渡すと、森井お好みを訊かれます。
麺の太さ(種類)はオープンキャンペーン中は細麺だけですが、本来は太麺も選べます。
麺の硬さ(茹で加減)、ねぎの量(無しも可)、背脂の量(無しも可)。
「柔らかめ、後は普通で」と伝えると、「こちらへどうぞ」とテーブル席へ案内されます。
こんなに混み合っているのに、1人客がテーブル席って居心地良くない。

席配置はL字カウンター6席と4席、テーブルは6人掛けが2卓、2人掛けテーブルが2卓、詰めれば3人座れる2人掛けテーブル、計28席。
卓上にはブラックペッパー、柚子胡椒、おろしニンニク、黒七味。
手指消毒用のアルコールジェルが常備されているのは、いまや当たり前の風景です。
店員さんは全員マスクですがテーブルにパーティションは見当たらず、ノーディスタンス。

席に着いて5分ほどで、熟成醤油京都ラーメン750円(オープン価格で500円)。
綺麗に煮立てられた鶏ガラスープに熟成醤油を合わせ、開店初日から驚くほど安定した美味しい味わい。
えっと銘柄鶏が、聞いたことも無い産地の醤油が、などと頭で考えること無く、身体で感じる美味しさ。
わざわざ並んでまで食べるほどの味では無いけれど、食べなければ分からないこともある。

柔らかめまではいかない柔らかめ指定の細麺、スープとの相性は悪くありません。
麺量130gにしては窮屈な丼、ややダマ気味に感じます。
スライスチャーシューはもう少し厚切りが好み、細切りメンマはスープによく馴染んで好み。
ネギは普通でお願いしましたが、一般的なラーメンに比べて多め。

京都半チャーハン350円、ネギは一緒に炒めてあるだけでは無く、上にものせてあります。
中華鍋を振って調理しているとは思えないほど、パサパサした食感です。
この食感は前回もそうだったので、これが標準、ラーメンのスープを合わせて頂きます。
半分ほどの玉子と、小切りのチャーシューと共に炒めてあり、色合いほどは辛くなく、とても美味しいチャーハン。

どの辺りが「京都」なのか分からないチャーハンですし、京都では焼き飯と呼ぶことが多いし。
ちなみに、半チャーハンはあるけどチャーハンは無いんですよ。
スルッと食べてご馳走様でした。

晩酌。
秦野市の蔵元である金井酒造店が醸す「モーツァルト」特別純米酒 K005 R2BY。
製造数が少ないのか、中々出会えなかったモーツァルト。
スッと飲んでみてもモーツァルトが聞こえてくるわけでは無いけど、美味しいことは美味しい。
この、モーツァルトを聴かせながら醸す日本酒を随分と探していました。
なんのことはない、地元のスーパーに普通に売っていました。
安いなと思ったら500ml、普通だな。
ふらわさんが銘柄鶏や醤油の詳細について書かれないなんて珍しいですね!
もしかして聞いたところで相手にしてもらえなかったんですか?
> 牛丼チェーン店じゃないんだから、どんな魔法を使っているのだろうか。
最初からアルバイトの店員でも作れるマニュアルが完成していたんじゃないですか?
1号店が失敗したら店をたたんで次は尾道ラーメンとかで1号店を立ち上げたと思いますよ。
えっ、そうなんですか?
> 最初からアルバイトの店員でも作れるマニュアルが完成していたんじゃないですか?
バイトだから、社員だから。
まるで昭和の考え方ですねぇ〜
> 1号店が失敗したら店をたたんで次は尾道ラーメンとかで1号店を立ち上げたと思いますよ。
なるほど、そうなんですね。