
天気予報によると、今日は一日、温かいそうです。
明日はまた寒くなるそうで、今日の内に何軒かラーメン店を廻っておこうかと。
先ずは普段、中々行かれない杉田へ。

少し早めのお昼は、Tori-Dashi Ramen&Bar HINOTORI@新杉田(横浜市磯子区新杉田町7-5)へ。
Fire Chicken Bar HINOTORIの業態変更として、2020/12/25リニューアル。
営業時間は11:00-14:30 17:00-20:00、木曜定休。

店内に入ると、まんま焼き鳥バー。
厨房に面したカウンターが4席と3席、テーブルが8席、計15席。
卓上にはブラックペッパーグラウンド、七味が置かれています。

メニューは醤油らぁ麺850円、塩らぁ麺850円の2種類。
ご飯物は究極のTKG280円、炭火炙りネギチャーシューご飯380円、伝説のドライカレー150円、ライス150円。
飲み物は生ビールからサワー、焼酎、日本酒と揃っています。
口頭注文後会計、電子マネーは対応されていないようです。

ラーメンの前に食前酒、バックカウンターのリーチインには九平次と三十六人衆が冷してあります。
「どちらにしようかな」と店員さんに振り、ここで(ラーメンに合わないと思われる)九平次を勧めてくるようなら飲まない、と構えたら。
「ラーメンに合わせるなら、三十六人衆ですね」と安い方の日本酒を勧めてきたので、お願いしました。
山形の蔵元である菊勇が醸す「三十六人衆(さんじゅうろくにんしゅう)」純米酒 出羽の里 R2BY、グラスで400円。

日本酒を半分ほど飲んだところで、醤油らぁ麺850円。
こんな手前で味を止めますか、と驚くほどあっさりした味わいのスープが、業態変更直後とは思えないほど美味しい。
単にあっさりしているだけではなく、椎茸や昆布の旨味を綺麗に差し込ませ、お酒を飲んでも飲まなくても美味しいスープ。
店長さんは、どこかちゃんとしたラーメン店でちゃんと修業された方だと、お見受けしました。

吉田製麺の細麺はスープとの相性は、鋭意調整中に感じます。
トッピングのチャーシューは、吊るし釜焼き肩ロース、バラ肉、大山どり胸肉と3種類。
穂先メンマ、三つ葉、小松菜、板海苔、盛り付けはもう少し頑張ってもらいたいかな。

途中での味変をすっかり忘れ、スープを飲み干してしまいました。
店員さんと少し話をさせて頂き、お店を後にします。
スルッと食べてご馳走様でした。

杉田駅に向かう途中で信号待ち、ふと振り返るとビーフキッチンスタンド新杉田店でラーメンを提供されています。
調べてみると、2020年6月から全店舗で提供を開始されたようです。
半年も前から提供されていたなんて、全く知りませんでした。
自身の情弱さに、じっと手を見る。

遅めのお昼は、らぁ麺はやし田国立店@国分寺市富士本(公式ツイッター)へ。
オープン特価でラーメンを格安で食べたお店を廻るよシリーズ(謎)、全部廻れていないのか心苦しい。
土曜日の14時を過ぎた辺りの訪問、外待ちはありませんでしたが、店内待ちは数人いらっしゃいました。

はやし田のフラグシップメニューののどぐろそば、国立店と武蔵小杉店は昨日で終売し、今日から焼鯵煮干しそばに入れ替わりました。
スープを取るためののどぐろ煮干しが品薄と言うことですが、完全に入れ替えてしまうのか、一時的なものかは不明。
タッチパネル式券売機は、つつがなく入れ替わっていました。

10分ほどの店内待ちを経て、カウンター席へ案内されます。
オープン日には設置されていなかったパーティションが、新たに設置されています。
厨房には店員さんが6人もいるし、ホールは3人で回しているけど、そこそこ客回転が悪い。
誰一人として手待ちしていないので、絶対的に人数が足りないのだろう。

程なくして、焼鯵煮干しそば850円。
黒なるとから始まる麺相はのどぐろそばと同一、テーブルに置かれた丼から立ち上がってくる香りが、のどぐろそばとは全く違います。
のどぐろは詰め込まれた旨味が解き放たれる感じ、焼鯵煮干しは熟成されて焦げ目を伴った印象。
特に説明はありませんが、味わった感じでは(のどぐろそばのスープと同じように)片口鰯煮干しなどのスープで伸ばしてあるような印象です。
のどぐろそばのスープに勝るとも劣らない味わい、美味しいですなぁ。

合わせる麺はカネジン食品の細麺、スープとの相性は程々なれど、美味しくいただけます。
トッピングは吊るし釜焼きに代わったチャーシューが二枚、極太メンマが2本、刻み紫タマネギ、九条ネギ、黒なると。
このチャーシューがとても美味しく、別皿で提供してもらって、ビールに合わせてみたい。

ラーメンが食べ終わった頃に運ばれてきた、大山鶏の肉焼売2個250円。
ちなみに4個で480円、他に餃籠包、からあげも用意されています。
点心は全て食べようと思っていて、先ずは大山どりの鶏肉を使った焼売から、1人なので2個。
大山どりのもも肉は焼き鳥屋でしか食べたことが無いので、こうして焼売として食べられるのは嬉しい。

焼売に辛子を乗せ、薄口醤油につけて食べてみると、鶏肉の旨味に野菜の甘味が加わって、とても美味しい。
食べた感じでは手包みのようで、皮の初々しさから想像すると、注文が入ってから包んでいるようです。
ラーメン屋でそこまでやるかな、とは思うけど、そこまでやらないとやったことにならないのかな。
スルッと食べてご馳走様でした。
薄口醤油を知らなくても務まるメシコレのキュレーターって一体…
あれっ、薄口醤油ではなかったですか?