2021年04月03日

鮨半だりにて旧交を深める

/らぁ麺 はやし田 多摩センター店@小田急多摩センターにて札幌味噌/麺処かず屋@仙川にて煮干しそば/ドトールコーヒーショップ京王仙川店/鮨半だりにて旧交を深める/

クリックすると拡大します

 あっという間に過ぎる一週間と、中々進まない一週間がある。
 一般相対性理論を適用すべきかどうか、何とも言えないが、とにもかくにも土曜日。
 先週より1本遅い電車で出掛けます。

クリックすると拡大します

 早めのお昼は、らぁ麺 はやし田 多摩センター店@小田急多摩センター(多摩市落合)公式ツイッター)へ。
 開店時間よりどのくらい前に訪問するべきかは、色々な考えがあると思います。
 数量限定メニュー狙いの場合、私は1時間前を基本としています。
 スマフォがあれば、1時間くらいすぐに時間を過ごせるしね。

クリックすると拡大します

 何を思ったのか、先週から4週連続で限定メニューを販売されています。
 今週の土日は、札幌味噌。
 先週は長岡生姜醤油、来週以降は函館塩、燕三条背脂煮干。
 各日25杯ずつの販売となります。

クリックすると拡大します

 先週と同じ3番目の入店、一番奥のカウンター席に案内されます。
 店長さんにご挨拶させていただき、調理場に視線を向けると、見慣れない調理人がいらっしゃいます。
 札幌味噌は中華鍋を振って調理とあったので、てっきり店長さんが調理されるのかと思っていましたが。
 ほほぉ、そういうことなんですね。

クリックすると拡大します

 程なくして札幌味噌900円
 挽肉、モヤシをラードで炒め、レギュラーメニューの鶏ガラスープを味噌たれと共に煮込んだスープ。
 ご当地麺を模倣しつつも、はやし田の味からは遠ざからない味作り。
 専用に豚骨スープを炊き出せばもっと美味しくなるかも知れないけど、そういうことでは無いんだよね。

クリックすると拡大します

 このラーメン専用に特注したカネジン食品の縮れ中太麺、なかなかの相性で美味しいなぁ。
 ラーメンは麺料理ですから、麺をご当地麺に寄せることがすなわち、ご当地への賞賛に繋がりますね。
 トッピングは豚バラ肉チャーシュー二枚、極太メンマ二本、九条ネギひとつかみ、おろし生姜。
 おろし生姜はチャーシューの裏側に隠してあり、食べ進めると少しづつ混じってきて、中々いい感じ。

クリックすると拡大します

 スルッと食べてご馳走様でした。
 開店時には数人待ちでしたけど、食べ終わった頃は店内満席、外待ち数人。
 限定メニューもジャンジャン売れていて、あっという間に売り切れそうですね。

クリックすると拡大します

 お昼は、麺処かず屋@仙川(調布市仙川町)公式ツイッター)へ。
 2020/12/16オープン、立地は京王線仙川駅の北側、徒歩数分。
 株式会社シーウェイズの運営するイングスプロデュース店、らぁ麺和來@石神井公園に続く2号店。

クリックすると拡大します

 メニューは醤油らぁ麺780円、煮干しそば780円、つけ麺〜濃厚昆布水添え〜850円、まぜそば〜トリュフ香る漬け卵黄添え〜まぜそば780円。
 なんとなく違和感があって、らぁ麺和來で食べた時のメニューと見比べてみると、塩らぁ麺が無い。
 らぁ麺和來と麺処かず屋でメニューを変えているのか、らぁ麺和來も塩らぁ麺がメニュー落ちしたのか、不明。
 ご飯ものに鶏めし300円が始まっています。

クリックすると拡大します

 店内に入って右手の券売機で食券を買います。
 麺の増量は醤油らぁ麺、煮干しそば、つけ麺で異なり、まぜそばは不可です。
 2021/2/17から麺ハーフサイズに対応されていて、値引きでは無くトッピングの増量で対応されています。
 お酒はビール500円、ハイボール・お茶ハイ400円。

クリックすると拡大します

 席配置は店内奥の厨房に面したカウンター7席、入口側の壁に接して4人掛けテーブルが2卓。
 家系ラーメン店ならば二人で十分回せる席数を、4人で営業されています。
 卓上には胡椒が置かれていて、らぁ麺和來と同じですね。

クリックすると拡大します

 卓上に貼り出されている説明書きは、らぁ麺和來と同じかなと思って見比べると、
 塩スープと鶏チャーシューの説明が書かれていません。
 らぁ麺和來と麺処かず屋でメニューが異なるからなのか、らぁ麺和來も同じように変わったのか、不明。
 まま、姉妹店だからといってメニューが同じである必要は全くありません。

クリックすると拡大します

 程なくして煮干しそば780円
 殆どのトッピングが沈んでしまうほどスープが多く、鮮やかな色合いのレアチャーシューが初めっから薄茶色。
 鯵煮干、平子煮干、白口煮干など丁寧に煮出した煮干清湯スープ、あっさりした口当たりながら、旨味十分。
 この煮干しスープは、はやし田の焼鯵煮干しスープではなく、ふじ松の煮干しスープに近い味わい。

クリックすると拡大します

 全粒粉入りの角細麺はカネジン食品、少し固め仕上げですが、スープとの相性は良い感じです。
 トッピングは薄めにスライスされた豚肩ロースレアチャーシューが二枚、
 しっかり味付けされた太めのメンマ、アーリーレッド、九条ネギ、なると。

クリックすると拡大します

 スルッと食べてご馳走様でした。
 席を立って店を出ると、「ありがとうございました」と真後ろから声が聞こえる。
 ホールの店員さんがわざわざ店を出て、挨拶して下さいました。
 中々出来ることではありませんね。

クリックすると拡大します

 夜の飲み会まで時間があるので、ブログでも書こうかとノートパソコンを持ってきています。
 ですが、コンセントがある席が空いているカフェが見つかりません。

 やっと見つけた、ドトールコーヒーショップ京王仙川店にてMアイスコーヒー275円。
 すかさずスマフォでテザリングしようとしたら、アンテナが1本しか立ってないじゃん。
 どうしようかと困っていたら、ドトール独自のフリーWi-Fiが飛んでいて、事なきを得る。

クリックすると拡大します

 さて、鮨半だりにて旧交を深める
 いわゆる普通の居酒屋、いわゆる海鮮居酒屋、久し振りでワクワクします。

クリックすると拡大します

 生ビールで乾杯していると、店員さんが行商していて。
 つい買ってしまった、鰹のぶつ切り、ニンニク醤油漬け。
 おお、ビールを瞬間的に蒸発させる料理。

クリックすると拡大します

 キンキの煮付け。
 取り箸が付いているけど、昭和の漢は使わず。
 しっかりと味が染みていて、とても美味しい。
 この辺りから日本酒、ジャンジャン飲む。

クリックすると拡大します

 貝盛りMAX(サザエ、ツブ貝、赤貝、トリ貝、ホッキ貝)2,980円。
 最近になってリリースされた貝盛り合わせ、貝好きにはたまらない一皿。
 全部一人で食べたかったけど、そこまで大人になりきれない私。

クリックすると拡大します

 中落ちの手巻き。
 この手の手間が掛かる一品を何人かの飲み会で注文すると、誰も手を出さずに終わることも多い。
 ってのは昔の話だったのかなあ。
 大葉はアレだけど、とっても美味しかった。

クリックすると拡大します

 赤イカお造り780円。
 切り身もゲソも人数分ではなくて、ちょっと微妙。
 日本酒を飲む流れで、美味しくいただきました。

クリックすると拡大します

 〆はラーメンでは無く寿司。
 お客さんによっては、このお寿司だけ食べて帰るほどのお寿司。
 全然人数と合っていないので、私はウニを1貫だけ頂きました.
 久し振りに会ったけど、みんな元気で良かった。
posted by ふらわ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
>一般相対性理論を適用すべきかどうか、何とも言えないが、
若い人なら勢いでわからないことを書いても許されるけど
年寄りが知識なしに書いているのは見苦しいです
Posted by マルチーズ所長 at 2021年04月04日 22:09
マルチーズ所長さん、コメントありがとうございます。

> 年寄りが知識なしに書いているのは見苦しいです

 見苦しい年寄りにコメントされるのは見苦しくないんですな。
Posted by ふらわ at 2021年04月05日 22:50
> 見苦しい年寄りにコメントされるのは見苦しくないんですな。
さらに見苦しい発言をするんですねぇ(笑)
Posted by マルチーズ所長 at 2021年04月07日 20:08
マルチーズ所長さん、コメントありがとうございます。

 もちろん。
Posted by ふらわ at 2021年04月09日 19:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188550597
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック