
せっかくの台風一過。
平日に食べ歩くラーメンの激減に備え、お休みの日は思いっきり食べまくるぞ、と。
1日3杯食べて、1日1杯ずつアップしてアクセス数を稼げば、一躍人気ブロガー(またはフリーブロガー)。
飲食店のプレオープンやレセプションに呼ばれたい放題、、、だったらなぁ。

お昼は、鶏だしらーめん 小さな野はらの木の下で@藤が丘(横浜市青葉区柿の木台3-3)(公式インスタグラム)へ。
本日2021/10/3オープン、店主さんは、麺宿志いな@新宿御苑前の出身
店名の由来は、小野木店主さんと木下女将さんの苗字から。
立地は東急電鉄田園都市線から徒歩10分弱、上って下る(謎)。
所用を済ませて11:10に到着すると70人待ち、、最後尾に並んで待ちます。

列が進み、あと数人になったところで、店員さんに案内されて先に食券を購入します。
メニューは鶏塩ラーメン800円、鶏正油ラーメン800円、鶏白湯ラーメン850円、鶏つけ麺900円。
修業元と構成は同じですが、名称を変えています。
本日は一杯500円、温麺のみ(つけ麺以外)150杯の提供。

「お一人様、こちらへどうぞ」と案内されたのは、到着して2時間15分後。
店内は厨房に面したカウンター6席、テーブルは2人掛けと4人掛け、計12席。
椅子にクッションが用意されているんだけど、座高の高い非常識な私は、クッションを跳ね上げて着席。
カウンター席の各席に何故か照明が当たっていなくて、ただでさえ下手な写真が、さらに下手な写真に。

調味料はフライドオニオン、黒胡椒、一味唐辛子。
卓上ではなくカウンター台に用意されていて、座った席と清潔感の度合いでは、ちょっと使いにくい。
ちなみにティッショも2席で1つ、ピッチャーは各席に用意されています。
厨房には志いな店主さんも入っていて、滞りなく調理を回しています。

程なくして、鶏塩ラーメン800円(オープン特価で500円)。
志いなは未食ですので、志いなとの相違点は不明です。
鶏油をラーメンとして成り立つ最低限だけ合わせ、すっきりと美味しい鶏清湯スープ。
特別な何かがあるわけではありませんが、やり過ぎていない味わいが馴染みやすい。

細麺は(志いなと同じ)大成食品、柔らかめ仕上げが鶏清湯スープによく合います。
トッピングは、鶏もも肉チャーシュー1枚、茹で青梗菜、煮込み蓮根、柚子かけ。
このトッピングはグランドオープンと同じなのか、オープン特価仕様なのかは不明。

美味しいこと美味しいけど、一旦は志いな藤が丘店からのスタートなのかな。
このままずっと藤が丘店としての味を維持するのか(それはそれで大変)。
小野木下に進化していくのか(これはこれで大変)、これからが楽しみです。
スルッと食べてご馳走様でした。

炎天下で2時間も立っていたら、アラコウの私はぐったり。
既に中休みに入ろうかという時間帯、通し営業の店に振り替えてもいいんだけど。
明日も仕事だから、早く帰って早く寝よっと。
300円のために2時間も待たなくてはいけないなんてフリー ブロガーって大変ですね。
> このトッピングはグランドオープンと同じなのか、オープン特価仕様なのかは不明。
今日は500円だからいいけど、このラーメンが800円もするのかと思われてはリピートしないですよね。
まぁ、並んでいたほとんどのお客は二度と来ないんでしょうけど。(笑)
入院していて、久しぶりにブログを拝見したら、退職なさったのですね。
長い間、お仕事お疲れ様でした。
私は入院前、横浜駅東口の舎鈴というつけ麺屋さんによく通っていました。
スープが甘くて、でもすごく美味しいんです。
麺はよく冷水で締めてあって比較的固いので、お好みではないかもしれませんが…
今からブログ遡って拝見します。
> 300円のために2時間も待たなくてはいけないなんてフリー ブロガーって大変ですね。
2時間並んだことがなかったり、並ぶ気が無いんだろうから、どうでもいいんじゃないでしょうか。
> 今日は500円だからいいけど、このラーメンが800円もするのかと思われてはリピートしないですよね。
するんじゃないかな。
美味しいラーメンだから800円が妥当だと思います。
> まぁ、並んでいたほとんどのお客は二度と来ないんでしょうけど。(笑)
来るでしょ。
横浜のラーメン好きを馬鹿にしないで下さいな。
経緯は分かりませんが、退院されて良かったですね。
横浜駅東口の舎鈴、横浜ポルタ店ですね。
6/1に伺っていますよ。
http://likearamen.xii.jp/article/188723732.html
夏だったので冷やしを食べましたが、とても美味しかったです。