
今夜は冬、そして金曜日、あまりにも寒いので、渋谷で鮨。
渋谷 鮨まつもと、赤坂の本店を起点に名古屋、大阪にまで支店展開されています。
前回訪問時に、正論こそが正義のお客さんなら怒って帰るほどの不手際がすこしだけあって。
こちらとしてもちょっと納得がいかなかったこともあり、再訪することにしたんです。

今夜は前回の席の隣、板さんの立ち位置により近い席に案内されます。
見える景色はほぼ同じながら、マグロの産地を現す札は違います。

寒い冬だけど、一杯目はビール。
今夜は渋谷で2人お疲れ様会、いつも付き合ってくれてありがとう。
予約したのは、糖質50%OFF ディナー限定 低糖質おまかせ握りコース16,500円(税込)。
飲み物代は別なので、結構いい値段になりそうです。

オーガニック野菜と前菜盛り合わせ。
グリーンピースのソースを掛けながら楽しむ、オーガニック野菜。
手前にゴマ豆腐とバルサミコソースを合わせた鴨肉。
左手奥にシジミ汁、どれもこれもいちいち心好い。

すかさず握り、ヒラメの昆布締め。
昆布の味わいは平目の味わいを引き立てるだけで、平目の心好さが真っ正面。
糖質50%OFFのシャリは、半分がコンニャクとのことで、OFFと言うよりHALFだな。
合わせる酢は赤酢、僅かに塩を合わせてあり、食べた感じでは普通のシャリとの全く同じに感じます。

九州産のいさき。
うっすらと桜色で楽しみ、さっぱりした味わいで楽しみ、シャリとの相性で楽しむ。

氷見の寒鰤
薄桃色からクリーム色のグラデーションが鮮やか、つるんと頂きます。
醤油の塗り加減も調整されているかのような味わい、いや、きっと調整しているでしょう。

ビールに続いて日本酒、お正月様に仕入れた銘柄を中心に。
静岡の蔵元である土井酒造場が醸す「開運 祝酒(かいうん いわいざけ)」純米酒。
開運は比較的よく飲んでいる銘柄なので、安心して楽しめます。

冷燻製御造り、蛸と鰹。
煙で燻製の香り付け、良い香りに包まれて頂く蛸と鰹、心好いですなぁ。

ズワイガニとイクラの小丼。
イクラの上にはキヌア、ズワイガニの上にはキャビア、キャビガの上には金箔。
色々なキヌアの食べ方があると思いますが、ズワイガニとイクラとキャビアと合わせて食べるのは初めて。

岐阜の蔵元である林本店が醸す「百十郎 赤面GOLD(ひゃくじゅうろう あかづらゴールド)」大辛口純米酒 R3BY。
おお、このお店で百十郎にお目にかかれるなんて、感謝感激。
ゴールドは通年販売ですので、いつでもゴールドできるけど、やっぱり新春向けですね。

ズワイガニのミルフィーユ。
お酒が回ってきて、ちゃんと聞き取れていないし、メモも不完全ですが、心好かったことは覚えています。

雲丹パスタ。
ウニはソースだけではなく身(?)も乗せられていて、キャビアもあしらわれています。
パスタは玄米とモロヘイヤで作られていて、これがまたウニによく合います。

大分の蔵元である中野酒造が醸す「ちえびじん」純米酒 R3BY。
初めて頂くちえびじん、ひらがな表記なんですね。
今日はお喋りが多くて、日本酒の進みが遅め。

金目鯛。
どの握りも両端がお皿に付くほどの大ぶり、に見えて、シャリが小ぶり。
アラ高と見受けられて小さめにされていると推測、嬉しい限りです。

赤身のヅケ。
山葵の代わりに柚子胡椒が握られていて、キュッとした辛味がたまらなく赤身の味わいを高めます。

焼魚はサワラ。
サワラって魚偏に春って漢字なんだけど、旬が春とは限らない、らしい。
だって冬なのにこんなに心好いからな。

お皿は2種類あって、女性には濃い朱色で提供されるらしい。
白皿は銀接ぎ風、赤皿は金接ぎ風。

五島マグロの中トロ。
中トロとは言え、大トロにかなり近い部位、脂が溶け出していて、赤身が切れかけている。
言葉にならない心好さ、お代わりできないもどかしさ。

群馬の蔵元である龍神酒造が醸す「おぜゆきだるま」純米大吟醸 生酒 R3BY。
先のちえびじんに続いて初めて飲む銘柄。
他の銘柄であれば「うすにごり」「かすみ」と呼べる風合い、心好さ、ここに極まる。

ズワイガニの茶碗蒸し。
完全に蟹の味しか感じない茶碗蒸し、味だけでは無くて香りも素晴らしい。

コハダ。
薄身にスッと線を引くように浅く包丁を入れ、さっと頂く握り。

カマス。
軽く炙ってから浅く包丁をいれ、一口でパクッと頂く握り。
ほんのりと温かく、すっと冷たい味わい。

玉子焼き。
しっとりしたチーズタイムの玉子焼き、一口にも満たない大きさが心残り。

巻物をお願いしたら、トロタクの手乗り握り。
パリッパリの焼海苔で頂く、トロとタクワンのマリアージュ。
こんな手乗り、食べたことが無い。

続けて干瓢巻の手乗り握り。
ゴマの風味と共に頂く干瓢、干瓢って心好いですよね。

ここで赤出汁。
身体は冷え切っていないけど、それでも温まると嬉しい。

穴子。
忘れていたかのような握り。
少なめのたれが、穴子の風合いをしっかり感じられます。

アサイーとマンゴーの甘味。
生クリームは豆乳から作られいて、最後まで低糖質を意識した品揃え。
美味しい料理、美味しいお寿司、美味しい日本酒をご馳走様でした。