2022年02月23日

市が尾から青葉台

/麺処秋もと@市ヶ尾にてワンタン醤油ラーメン/麺屋こころ青葉店@青葉台にてシビ辛台湾まぜそば/

クリックすると拡大します

 用事があって横浜まで出ることになり、それじゃあ合わせてラーメン店の未食店に行っておこうと。
 いやいや、未食店に行くのが用事で、用事は次いででしょ、ともいう。
 ぽかぽかした陽気の中を、何年ぶりかの市が尾下車。

クリックすると拡大します

 早めのお昼は、麺処秋もと@市ヶ尾(横浜市青葉区市ヶ尾町)公式ツイッター)へ。
 隣に空いたCoCo壱跡地に2022/1/20移転、暖簾は紫から白へ。
 CoCo壱は未訪問ですので、厨房施設や調度品をどこまで流用されたのかは、未確認です。
 開店時刻の11時に到着すると外待ち15人、1人2分として計算すると、30分待ちかな。

クリックすると拡大します

 前のお客さんが先に食券を買っていたので、私も続きます。
 メニューは醤油らーめん900円、塩らーめん900円、味噌らーめん1,000円、辛口スパイス醤油950円。
 つけ麺は、鰹醤油つけ麺950円、塩つけ麺950円。
 ご飯物は肉飯300円、鰹節と鶏節の卵かけごはん300円。

クリックすると拡大します

 1席だけ空いたカウンター席へお冷やを置いて、こちらへどうぞ、と案内して下さいます。
 席配置は厨房に面したカウンター7席、4人掛けテーブルが2卓。
 卓上の調味料が取りにくい席に案内されましたが、一味唐辛子と鰹酢ではないでしょうか。
 厨房には店主さん、女性店員さん、他に2人ほど、全部で4人働いています。

クリックすると拡大します

 少し待って、ワンタン醤油ラーメン1,100円
 1番奥のカウンター席以外は、店員さんが手元まで配膳してくださいます。
 スープは鰹節出汁の旨味、鶏ガラスープの旨味、それぞれの旨味を十分に引き出しつつ、バランスを合わせて。
 こんなに旨くて30分待ちなら、誰でも並びますな。

クリックすると拡大します

 三河屋製麺の平打中太麺は僅かに固め仕上げ、だがこの仕上げがスープによく合います。
 トッピングは豚肩ロースチャーシュー、味付けメンマ、茹でほうれん草、葱、焼海苔一枚。
 葱は長葱とアーリーレッドのブレンド、他で見掛けたことの無い組み合わせ。

クリックすると拡大します

 追加トッピングしたワンタンは3個200円、綺麗に盛り付けられています。
 スープと好相性なので、麺と同じ三河屋製麺から仕入れた皮なのでしょうか。
 海老ワンタンとのことですが、私の駄舌では海老は分からず。

クリックすると拡大します

 全く味変の必要性を感じませんが、それなら何故卓上に用意されているのかの好奇心が抑えられない。
 隣席が空いたのを良いことに、一味を振ってみた。
 醤油の味わいに押し切られて、辛さは殆ど感じません。
 量が足りなかったかも知れないし、醤油ラーメン用ではないのかも知れません。

クリックすると拡大します

 醤油がここまで心好いと、塩やつけ麺も非常に気になる。
 スルッと食べてご馳走様でした。
 店を出ると、さらに待ち行列は長くなっています。

クリックすると拡大します

 遅めのお昼は、麺屋こころ青葉店@青葉台(横浜市青葉区青葉台)公式ホームページ)へ。
 2022/1/20オープン、立地は市ヶ尾駅から徒歩1分、魂心家の隣り。
 関東圏のラーメン好きには、とっくにオワコンの台湾まぜそば。
 なんだけど、この外待ちから察するに、一般的にはまだまだ受け入れられる余地があるってことだ。

クリックすると拡大します

 メニューは麺屋こころの定番、旬な食材や高級食材などを使った限定メニューを見かけたことがありません。
 ここで、台湾まぜそばをおさらいしておくと、発祥は名古屋の麺屋はなび。
 麺屋はなびは塩ラーメンの店として創業、麺屋はなびの出身である麺屋こころも塩ラーメンを継承しています。
 ラーメン類は台湾まぜそば850円より値段を高くするためか、味玉付きで890円のラインナップ。

クリックすると拡大します

 台湾まぜそばはあちこちで食べ、麺屋はなびや麺屋こころの本店でも食べています。
 だからといって、カレーや塩にすると、ニラが水菜に替わってしまい、台湾ミンチとの相性が気になる。
 いつか台湾ラーメンを食べてみたいと思いつつも、今日は台湾まぜそばに追加トッピングのメニューにします。
 ※台湾ラーメンからスープを抜き、まぜそばとして仕立てたのが「台湾まぜそば」。

クリックすると拡大します

 店内は狭めで、厨房に面したカウンター6席、4人掛けテーブルが2卓、計14席。
 卓上の調味料は胡椒、一味、昆布酢。
 厨房には男性2人、ホールは女性一人。

クリックすると拡大します

 最近になって物忘れが酷いし、台湾まぜそばを食べるのが久し振りなので、説明書きをよく読みます。
 今から思い出せば、「追い飯」という表記に初めて接したのが、麺屋こころ大岡山本店だったか。
 それまでは、家系ラーメンの「ライス無料」に代表される「ライス」表記が大勢だった気がする。

クリックすると拡大します

 程なくして、シビ辛台湾まぜそば920円
 見慣れた台湾まぜそばの麺相に、山椒と一味で、シビレと辛さを加えています。
 面を覆い隠すトッピングは台湾ミンチに卵黄、周りを長葱、刻み海苔、魚粉、ニンニク、ニラ、そしてシビ辛。
 
 台湾まぜそばを台湾まぜそばたらしめている食材は、台湾ミンチ。
 はなびやこころでは合挽き肉を使っていますが、他の殆どの店舗は豚挽肉。
 一口目からして味が違うし、食べ終わった後の満足感も異なります。
 ※静岡の池めんでは牛挽肉を使っていて、本家より旨い台湾まぜそばが楽しめます。

クリックすると拡大します

 やや柔らか仕上げの太麺を全体に良く馴染ませてながら食べると、とても心好い。
 さらに痺れと辛さが強めに利いていて、正統派の味わいの先を楽しめます。
 そのまま食べ切っても全く問題ありませんが、途中から昆布酢を回しかけます。
 味をマイルドにするためでは無く、追い飯を美味しく食べるために、たれを多く残す為。

クリックすると拡大します

 麺を食べ終わったら店員さんに「追い飯をお願いします」と声を掛けます。
 (すっかり忘れてしましたが)はなびやこころでは、丼ごと引き取り、割り箸を破棄して下さいます。
 厨房で追い飯を入れて返してくださり、残ったたれによく馴染ませます。

クリックすると拡大します

 台湾まぜそば協会(公式ホームページ)の回し者ではありませんが、この追い飯を食べてこそ台湾まぜそば。
 個人的には、追い飯専用の調味料があると面白いなとは思いますが、思っているだけです。

クリックすると拡大します

 綺麗に食べ切りましたが、丼に付いたたれは残ったままので、ちらとぼかしを入れて。
 スルッと食べて、ご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 その後、弟と今後の作戦会議。
 LINEでも良いし、ZOOMもあるけど、対面でなければ出来ないこともある。

日陰の梅 密集
 日陰の梅 密集
 CANON RF35mm F1.8 マクロ IS STM / 35mm / Fv(F22、1/60秒、±0EV) / ISO 2000
 いったん全景を撮ったんだけど、色々と映り込んでしまって。
 映り込みを避けていたら、近くに寄ることになってしまって。

日陰の梅 三連
 日陰の梅 三連
 CANON RF35mm F1.8 マクロ IS STM / 35mm / Fv(F22、1/60秒、±0EV) / ISO 1250
 ひとつひとつ花を見ていて、三連を見つけてパチリ。

日陰の梅 遠近
 日陰の梅 遠近
 CANON RF35mm F1.8 マクロ IS STM / 35mm / Auto(F6.3、1/500秒、±0EV) / ISO 1250
 上手く絞れていなくて、バックが綺麗にボケていない。
 練習あるのみ。
posted by ふらわ at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189355955
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック