
お昼は、つじ道ラーメン@平塚市徳延(公式インスタグラム)へ。
2008/ 9/23 辻堂(藤沢市辻堂1-3-26)に創業。
2021/11/11 平塚(平塚市徳延200-1)に移転オープン。
最寄り駅はちょっと見当たらないですし、大通りに面しているわけではないので、地の人向けの営業ですね。

営業時間は11:30から力尽きるまで。
じゃあ力尽きるには何時頃って話しだと、19時頃らしい(未確認)。

店舗営業だけではなく、キッチンカーとしても営業されているとのこと。
定休日は特に決めておらず(力尽きるまで、だけに)、伺う時はSNS要チェックです。
臨時休業もネタのウチなので、フラリと伺って、やってて良かったと喜ぶのは私くらいです。

メニューは醤油ラーメン780円、塩ラーメン780円、タンメン850円、旨辛ラーメン850円、つけ麺850円、
汁なし坦々麺800円、冷やし坦々麺850円、ざるラーメン850円、冷麺800円。
ご飯物はチャーハン650円、半チャーハン400円、チャーシュー丼500円、ロースポーク丼550円など。
一品物はニラ玉チャーシュー550円、野菜炒め600円など。

地の人向けの営業でしょうから、殆どのお客さんが徒歩での来店、となると居酒屋メニューも豊富。
飲み物は生ビール550円、ホッピー500円、ハイボール400円、レモンサワー500円など。
ポテトフライ300円、チーズポテト400円、豆もやし300円など。
日本酒の銘柄が気になります。

店内は前店踏襲と思われ、厨房に面したカウンター6席、4人掛けテーブルが2卓、3人掛けが1卓。
お好きな席へどうぞと案内され、先客1人が奥の席に座ったので、入口近くの席へ。

後客1人と、お客さんは途切れずに訪問されている様子。
卓上には白胡椒、カウンター台には酢、辣油、ニンニクが置かれています。

程なくしてタンメン850円。
双喜紋と龍が描かれた丼ですが、お椀型ではなく切立型。
キャベツ、モヤシ、ニンジン、ニラに豚バラ肉などを豚ガラ鶏ガラスープで煮立てて仕上げたタンメン。
この手のタンメンは化調で仕上げるのが定番ですが、こちらは無化調仕立て。

物足りなさがさえ感じるすっきりした味わいながら、この味で勝負して13年超、とても心好い。
無化調スープには自家製麺、縮れ平打太麺、無化調スープによく合う優しい味わい。
特別な美味しさはありませんが、普段使いに寄り添う味わいが素晴らしい。

半チャーハン400円。
チャーハンはパラパラタイプとしっとりタイプがありますが、こちらはしっとりタイプ。
鶏卵、ネギ、なるとなどご飯より具が多いんじゃないかと思うほど。

見た目よりは薄味、シーチンの味がしますが、シーチキンが入っているようには見えません。
半ですが、半以上のご飯量で、とても心好い。

ちょっとスープを飲み干しにくかったのですが、美味しかったので残らず。
スルッと食べてご馳走様でした。
先客、後客、どちらも焼酎割りでのんびりされていて、羨ましい。

店を出てバイク(原チャリ)で、走ること1時間以上。
遅めのお昼は、つじ道ラーメン@茅ヶ崎里山公園(茅ヶ崎市芹沢)へ。
今日はキッチンカーとして営業されていると言うことで、ちらっと立ち寄ってみました。
キッチンカーでの営業の場合、立ち食いが多いのですが、こちらでは6席中4席には椅子があります。

メニューは醤油ラーメン700円、煮玉子100円、焼豚200円。
全部のせの場合は950円と50円引き、テーブルには胡椒が用意されています。
勝手にてっきり油そばがあると思ったら、「お客さんは圧倒的にお子さんなので、醤油しか出ません」とのこと。
口頭注文前金制、北風に吹かれながらラーメンの出来上がりを待ちます。

程なくして、醤油ラーメン700円。
理由は未確認ですが、透明の蓋付きで提供され、テイクアウト用にビニール袋が10円で販売されています。

と言うことで、蓋を取って撮影。
風が強くて、蓋を敷いて置かないと飛んでいってしまいそう。
トッピングは分厚いチャーシュー、メンマ、なると、焼海苔一枚。

スープは実店舗から運んできているので無化調、キッチンカーのラーメンで無化調って聞いたことが無い。
変な旨味を感じませんし、唇はべと付かず、こんな美味しいキッチンカーのラーメンは食べたことが無い。
細麺はもちろん自家製麺、全くダマになっておらず、とっても心好い。
チャーシューはぺらっとではないので、700円のラーメンに全く合っていない美味しさ。

ポリ容器は使い捨てるのは勿体ないほど。
スルッと食べてご馳走様でした。

里山公園 菜の花
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 94mm / Auto(F8、1/400秒、±0EV) / ISO 100
辺り一面菜の花、ってのには出会えずに終わりそうな今年の春。

里山公園 記念ガーデン
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 55mm / Close-up(F5、1/320秒、±0EV) / ISO 100
昔からある東家、かと思って調べたら、公園設立を記念して立てられた母屋。

里山公園 オオイヌノフグリ
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 134mm / Fv(F6.3、1/400秒、±0EV) / ISO 100
接写までいかないけど、寄れるだけ寄ってみた。