
土曜日でも早起き、天気が良いからね。
今日は待ちに待った焼鳥屋に伺う日、都内の店なのでその前にラーメンを何杯か食べておく。
何て話しは昔の話し。

早めのお昼は、うしお@藤沢(藤沢市藤沢)(公式ツイッター)へ。
夏季限定メニューが発売されたのはいいんだけど、数量限定なので開店直後に伺わないとならない。
昼間に伺える土曜日を、首を長くして待っていました。

メニューはかなり揃ってきましたね。
とはいえ実態は塩たれに鯛出汁スープだけを合わせるか、煮干しスープなども合わせるかの二種類。

なんだけど、今日は6/1から販売されている夏季限定の冷やしラーメン狙い、1日10食。
冷やしラーメンのベースとなっている、潮ホワイトは未食。
未だアルバイトが見つからず、今日もお母様がホールを担当しています。
開店30分過ぎに伺いましたが、店内はほぼ満席、後客は外待ちしている混雑ぶりです。

程なくして、冷やしホワイト1,100円。
「ホワイト」は鯛出汁と煮干出汁のブレンドスープに、練り胡麻と投入を合わせてあります。
通常の温かいスープのホワイトとの海老ワンタンが、トマトとレモンに替わっています。
脂分が殆どないスープを冷製に仕立て、味わいを濃くするのでは無く滑らかさを増して、特別な心好さ。

細麺は村上朝日製麺、程良くスープに絡み、喉越しをスッと抜けていく滑らかさを纏い。
スープとの相性は程々、少し調整された方が良さそうに感じました。
トッピングは豚肩ロースレアチャーシュー、トマト、レモン、水菜、糸唐辛子、焼海苔1枚。
レモンはトッピングとは違うかな、彩りに違和感を感じませんが。

麺を半分ほど食べたところで、添えられた調味料を思い出します。
柚子胡椒と柚子皮を乗せ、ニラペーストを乗せ、なんならレモンも搾ります。
どの味わいも強めの味わいなのに、どの味とも喧嘩しないのはナンとも不思議。

食べ終わったらひとしきり店主さんとお喋りしたいのですが、ここまで混み合っていたら無理な話。
「ご馳走様でした」と厨房にご挨拶し、足早に店外へ。
スルッと食べてご馳走様でした。

遅めのお昼は、きらさ@鎌倉(鎌倉市御成町4-15)(公式インスタグラム)へ。
2022/5/20オープン、立地は鎌倉駅徒歩数分、麺好み いまむら(2015/4/28-2020/12/末) の跡地。
勅使河原店主さんは、藤沢のラーメン店で長く働かれた後に独立された様です。
面識無く、ネット情報頼りでスマソ。

店先にはラーメン屋どころか飲食店を示すアイコンはありません。
営業が始まると、店先にはメニューの一部が立て掛けられます。
都市圏を中心に全国を食べ歩いていれば、何屋か分からないファサードの店は珍しくないし。
蕎麦屋、カレー屋と掲げているのにラーメンが美味しい店だってある。
なんだけど、ここはひとつ、「うわぉー、ラーメン屋さんとは分からなかったよー」の方向性でお願いします。

お店に着くと10人ほど外待ちしていて、店内に案内されたのは25分後。
店内は右側に4卓、左側に3卓のテーブルが置かれ、全テーブルに椅子を二脚付けるサービスが不自由になるからか、内側の椅子は3脚。
つまり席数は10席で、どのテーブルを二脚にするかは店員さんが差配されています。
テーブルへは先に箸、レンゲ、お冷やが置かれ、しばらくするとメニューが置かれます。

メニューは白たまり麺950円、白たまり冷つけ麺1,000円、白かけ麺700円。
トッピングは味玉、いなり寿司、めはり寿司がそれぞれ150円、3点盛りは400円、ハーフサイズが200円。
ご飯物はありませんが、ビールとちょっとしたつまみも用意されています。
※白たまりとは白醤油の事なんだけど、醤油を名乗るには原料に大豆が必要。
白醤油は小麦と大豆を発酵させているけど、小麦のみだと醤油を名乗れず、白たまりになります。

店主さんは奥の厨房で調理、ホールと会計を女将さんが対応。
女将さんは私と同じくらいの身長ながら腰が低く、声が落ち着いていて、小料理屋にかよな心待ちになります。
ふんわりと見惚れてしまい、屋号の由来を書き忘れました。
夜は飲めないのかなぁ、、って、未だ昼営業のみ。

程なくして白たまり麺950円、ハーフサイズ200円。
豚や鶏を感じさせない魚介出汁スープに白たまりを合わせた、ややもすると味を感じない味わい。
鎌倉でなければとても受け入れられない薄さですが、2軒目でなければ間違いなくつけ麺を連食していました。
敢えて無化調は謳っていませんが、この味わいなら化調を使っていても全く問題を感じません。

食べた感じでは麺屋棣鄂の細麺、スープによく合う柔らかめの茹で加減は、もう少し固めが好み。
トッピングは鶏モモチャーシュー3枚、メンマ数本、茹で小松菜、細切りの青ネギ、色紙切りの白ネギ、五色あられ。
どのトッピングも薄めの味わいで、あくまでもスープの引き立て役、麺の持ち上げ役。

ハーフサイズは、三点盛りのハーフ。
味玉、いなり寿司、めはり寿司をそれぞれ半切りして盛り付けられています。
めはり寿司は和歌山と三重の県境にあたる、熊野地方や吉野地方の郷土料理。
その他に所縁があるのか訊こうと思っていたのに、女将さんの「ハーフサイズもございます」が脳内リフレインしていて、訊き忘れ。

食べ終わった辺りで後客がちょうど途切れます。
色々と訊こうとしていたことは全て忘れてしまい、「美味しかったです、ご馳走様でした」と伝えるのが精一杯。
スルッと食べてご馳走様でした。

早めの夕飯は、おみ乃神谷町へ1年ぶりに伺いました。
お酒が提供されていない期間訪問を避けていたら、一年経ってしまっていて。
久し振りに伺ったら、店先の紅葉がすっかり大きく育っていました。

完全予約制であり、一斉スタートした方が提供しやすくても10分ほどずらしてのお客さんを案内されています。
押上の本店はミシュラン一つ星、こちらが星を獲得するのもそう遠くないことでしょう。

席に着くと、「お飲み物はどうされますか」と訊かれ、「ウエルカムドリンクの後で」と偉そうに応えます。
※アルコールが苦手な方にはノンアルコールのドリンクがサービスされます。
KENZO ESTATE 夢久 muku 2020 白ワイン アメリカ。
ボトルは撮影用で、お猪口で一口、二口を味わうだけですが、これがとても美味しい。

砂肝。
目の前の焼き場で小美野さんが焼いているので、もしやと思いましたが。
焼き鳥から提供されるように変わったんだ。
芯にぴったり達している火入れ、砂肝自体のシャクシャクとした食感はそのままに、山葵でビリッと利かせて。

青森の蔵元である八戸酒造が醸す「陸奥八仙(むつはっせん)」純米大吟醸 華想い40 R3BY。
今日の1杯目、いつものようにいつものごとく「メニューに無い日本酒はありますか」と訊いて。
以前は一種類か二種類だったのに、今夜は17種類も用意されていました。
すかさずスマホで撮って、次から次へと頼むことにしよう。

1品目は、マイクロトマト、蓴菜(じゅんさい)、オクラ、蒸し鶏を入れ、上から昆布だしを掛けた逸品。
料理名は聞きそびれました。
これから熱くなる初夏、梅雨の前に冷製仕立ての逸品、心好いですなぁ。

ヤゲン。
焼き鳥のコースをさびから提供することにこだわらず、1品目に砂肝、2品目にヤゲン。
カウンター台に用意された平皿に1本ずつ、提供されます。

砂肝を乗せて提供されたお皿の上に、焼き鳥を降ろして。
お好みで山椒や七味もアリですが、私は基本的に何も付けないで頂きます。
押上でも必ず頂いていたヤゲン、お店によって肉付きが異なりますが、おみ乃の肉付きが一番好き。

白玉。
紆余曲折ありながらも、現在は2玉に落ち着いています。
1本串で焼き上げてあり、中は半熟、トロリとした黄身がたまらなく心好い。

三重の蔵元である清水清三郎商店が醸す「作 陽山一滴水(ざく ようざんいってきすい)」大吟醸酒 山田錦 40%精米 R3BY。
お金がないのでいつもは吟醸酒ですが、今日は奮発して大吟醸酒。
一滴水(いってきすい)とは、山川草木全ての存在は世界や森羅万象を具現化し、一滴の水にも仏の命が宿ると言う教え。
徳利とお猪口がぐっと和に寄せられています。

夏野菜と鴨肉の冷製田楽。
いわゆる茄子田楽なのですが、全体が程良く冷たく、ああ、こういう仕立てもあるのかと驚きながら楽しむ。
茄子野菜はコーンやキュウリなのですが、たったひとつの味に纏まっています。

せせり。
鶏の首肉を集めて焼いた串、跳ね返すほどの弾力と旨味を同時に感じられる心好さ。
前回は先に料理、後から焼き鳥と分けていましたが、今は交互に提供する様にしたんだ。
交互に出すので、コースの時間が2時間半から2時間に短縮されています。

千葉の蔵元である岩瀬酒造が醸す「岩の井(いわのい)」純米吟醸酒 総の舞 中汲み無濾過生原酒 R3BY。
日本酒が全都道府県で醸されているいっても、お店での提供はどうしても偏る。
リストを眺めると、千葉と岐阜が多かったな。

丸ハツ。
ハツは心臓なので脂身は殆どありませんが、今夜のハツは驚くほどジューシー。
なぜここまで脂が多いのか訊きたかったのですが、店主さんは中々手隙にならず。

レバーペースト。
食べて口の中で完成する料理、一口で食べるとこれでもかとレバー感が広がります。
1回、2回は斬新、3回目は渇望。

ズッキーニ。
今日の野菜焼き、先が大きめ、手前が小さめ、しっかりと焼き上げてあります。
苦味は殆ど消えて甘味さえ感じる味わい、押上で食べたことがある気がするけど、神谷町では初めて。

冷製料理。
焼き鳥を冷製仕立てにした1品だったと思うけど、説明を聞いただけでメモを取っていない。
冷たい料理だから慌てて食べなくても温まったりしないのに、聞いただけで分かったつもりになるんだな。

秋田の栗林酒造店が醸す「春霞(はるかすみ)」 純米吟醸 六号酵母 生酒 R3BY。
緑ラベルは「KA-4(熊本酵母」、こちらは秋田発祥の「六号酵母」で仕込んでいます。

かしわ。
少しだけ大きめの串、しっかりと火が入り、私のとって焼き鳥の限定の味わい。

手羽先。
詰め物って言うんでしょうか、中には万願寺唐辛子、餅米を詰めてあります。
青々としたモミジ、玄関先の紅葉とは関係あるのだろうか。

つくね。
前回同様、今回も小さめのが3つ、しっかりたれやき。

岐阜の蔵元である三千盛酒造が醸す「れいじょうドライ」純米大吟醸酒 R3BY。
三千盛(みちさかり)ってこんな味だったっけ、的な辛口の味わい、美味しいからこれはこれで良し。

おかひじき。
煮こごりと鰹節がのせられていて、一口で食べるのは勿体ないほどの美味しさなのに。
一口で味わってしまう。

ジャガバタ。
「ジャガバタです」と説明されましたが、バターは乗せてあるというより塗ってある感じ。
半切りしてから焼いているので、ホックホクの熱さ。

血合い。
レバーは無いのかなぁと楽しみにしていたので、コースの最後に出てきて嬉しい。
ネットリとした食感にたれが良く染み込んだ味わい、心好いですなぁ。

厚揚げ。
ここで一通りの料理が終わり、追加の串を訊かれます。
なぜか厚揚げからコースから外れていたので、先ずは厚揚げからお願いします。
白ねぎと茗荷を綺麗に纏った厚揚げ、一口サイズでも食べておきたい。

ちょうちん。
もう一つの追加、追加の串は一皿ずつ提供される様です。
座った席の関係から、今日はずっと焼いているのを見られたので、味わいもひとしお。

最後にご飯。
卵黄が乗せられたそぼろも添えられ、鶏スープは蓋を取るのを忘れるほど感動してしまって。
もちろんお代わりできますが、今日の私はお腹も胸も一杯。

福井の蔵元である黒龍酒造が醸す「黒龍 しずく」大吟醸酒 R3BY。
ちょうどお酒が切れたので、最後に飲んでおくかと黒龍をお願いしたら「何種類かございます」と。
何があるんですかと訊くと、ボトルを出して下さり、石田屋とか仁左衛門も並んでしまい。
そんな高いのは飲めないので、3,000円のにしました。

甘味はアールグレイのアイスクリーム、ビワジュースを掛けて。
ちょっと前に頂いたアイスクリームもアールグレイでしたので、今の季節のアイスクリームなのでしょうか。

最後にお茶を飲んで自席でお会計。
今夜は料理が13,000円、飲み物が8,500円とクオリティもポーションも十分満足できます。
美味しい焼き鳥、美味しい日本酒をご馳走様でした。