
地下鉄の地上出口を出たら雨が降っていて、お昼をどうしようかな悩んでいたら止んでいた。
今日は2ヶ月に一度の予約日、前回は惨敗したので、今回こそと頑張ったんだけど、引き続き惨敗。
そりゃ、頑張って何となるならみんな頑張っているよね。
次回は10月か、忘れないようにスケジュールに入れたけど、さて。

お昼は、ゆで太郎東陽5丁目店(ホームページ)へ。
ゆで太郎は信越食品が立ち上げた路麺チェーン店、現在はゆで太郎システムと共に営業されています。
体調が下降線なので、元気を付けようと鰻を食べに伺いました。
店舗によっては売り切れているようですが、我らが東陽5丁目店は販売されています。

程なくしてミニうな丼セット980円、無料クーポンでおろし。
お盆に何とか乗せきろうと頑張りましたが、頑張って何とかなれば誰もが頑張っていますって。
まま、お蕎麦を冷たいのではなく温かいのにすれば確実に入りきるけど、ここまで暑いとね。

お蕎麦とご飯ものセットは正しい食べる順番があると思うけど、私はいつもお蕎麦から。
薬味ネギをひとつまみして、お蕎麦をたっぷりともり汁に浸けて、ずずっと頂きます。
山葵があると尚良しの場面ですが、今日は紅生姜で辛味を加え、これはこれで良し。

出された料理は調味料も使い切るのが信条(守れてないことも多い)、うなぎにたれと山椒を掛けます。
色々な食べ方があると思うけど、私は半切りしてご飯と共に頂きます。
恐らく養殖、恐らく湯煎、それがどうした私が一番好きなうなぎじゃないか。
天然物の生鰻は数年に一度食べたら十分ですって。
美味しくいただき、ご馳走様でした。

夜は、煮干しらーめん・からあげ どうけん@新百合ヶ丘(川崎市麻生区上麻生)(公式ツイッター)へ。
去年の10月にオープンし、直ぐに油そばが始まって、食べに行こうと思いながらもずるずると。
今年の3月に外看板が青から赤かに変わり、そろそろ行かなくちゃと思いながらも思っているだけで。
ラインの通知で2022/7/12からつけ麺が始まったので、食べに行こうと思いながらのんびりと。
唐揚げサービスを知り、じゃ、行くかと。

店外に用意されている券売機、「つけ麺始めました」が貼り出されています。
券売機のボタンは全て埋まっています。
これ以外に「お食事券」ってもあるんだ、、、ま、いいか、つけ麺ポチッ。

平日夜営業でノーゲスはちょっと寂しい、、寂しいけれど店内の清潔感が保たれていて嬉しい。
「お好きな席へどうぞ」と案内され、流石にこの状況で壁向きカウンターの端っこだとアレだろうと。
店内を、じゃなくて、テレビがよく観られるテーブル席へ座ります。

店員さんに食券を渡すと、「お好みはございますか」と訊かれます。
味付は塩・醤油・特製合わせ、麺はかた・普通・やわ、味の濃さは薄め・普通・濃いめ、
油の量は少なめ・普通・多め、辛銀だれはなし・半辛・1辛から30辛。
ほほう、「特にありません」って応えると、醤油味の半辛になるんだ。

先ずは、サービス唐揚げ。
オープン直後に頂いたときには「パリパリ食感の唐揚げ」でした。
「ジューシーさを求めた唐揚げ」が増えていて、その食べ比べってことです。
どちらも美味しいけど、そろそろ調味料を揃えて欲しかったり。

程なくして、すごい煮干つけ麺930円。
好みは塩、柔らかめでお願いしました。
半辛ってこの量なのか、5辛でも10辛でもいけそうだけど、スープの味が変わってしまいそうだな。
随分と麺量が多そうで、ちらっと食べ切れるか不安、でも食べ切ると思う。

柔らかめ仕上げの平打太麺は良い感じで、塩たれのスープによく合っていて、スルスルと頂けます。
この凪麺は力強さががウリなんだろうけど、アラ高の私にはもっと柔らかめが好み。
つけ汁はラーメンのスープそのものにたれを多めに合わせた様に感じましたが、さて。

つけ麺には入っていないのかなと思ったら、つけ汁に沈めてあった「いったん麺」。
1枚だけかと思ったら3枚も入っていて、すっかりお得感。
色紙切りの長葱は食感が残っていて、スープの味わいを深めます。
途中から厚切りシャーシューをつけ汁に浸して頂く、旨し。

麺量が多いかと思ったら、上げ底、、、ではなくすだれで水切りしてましたか。
スープ割りを確認せずに、食べ切ってしまいました。
スルッと食べてご馳走様でした。
鶏の唐揚げに合う調味料ってなんですか?
私は昔から何もつけないで食べるので純粋に知りたいです。
何が合うか分からないから色々試してみたいですね。
試してみないで、何もつけない、何か必ず付ける、は思考停止ですから。
定番ではマヨネーズ、トマトケチャップ、柚子胡椒やタバスコ、魚醤なんか面白そうだし。
マヨネーズやトマトケチャップは沢山種類がありますしね。
> 試してみないで、何もつけない、何か必ず付ける、は思考停止ですから。
> 定番ではマヨネーズ、トマトケチャップ、柚子胡椒やタバスコ、魚醤なんか面白そうだし。
> マヨネーズやトマトケチャップは沢山種類がありますしね。
無料サービスの唐揚げに調味料を用意しろという発想がふらわさんらしくていいですね♪
私が店主なら無料サービスを止めてしまいそうです(笑)
無料サービスって、現在販売されている唐揚げの「お試し」って事ですけど。
美味しかったら、次回はお金出して買ってね、って事ですよね。
サービスを受けた側としては、美味しかったら友達に勧めたいじゃないですか。
私の友達は、tomocoさんみたいな「唐揚げには調味料不要派」は一人もいないので、調味料が何も無い(煮干し酢はあるけど)と勧めにくいという事もあります。
ふらわさんは有料になると途端に食べなくなるじゃないですか。
無料でネギをサービスしてもらえたときは常にネギ多め。有料になったら頼まない。
二郎インスパイアでも野菜多め有料の店ではブツクサ言うしね。
正) 私の友達は、一人もいないので
> 無料でネギをサービスしてもらえたときは常にネギ多め。有料になったら頼まない。
その偏見コメント、大好きです。
箱根そばでネギ30円になったとき、何度か頼んでいます。
こちらのお店でも、オープン直後に伺った時は唐揚げを食べてますけどね。
> 二郎インスパイアでも野菜多め有料の店ではブツクサ言うしね。
ブツクサとか、年齢がばれますよ(笑)
> 正) 私の友達は、一人もいないので
なるほど、勉強になります。