2022年11月29日

北センターにて

/横濱家センター北店@センター北(横浜市都筑区中川8-1-10)にて辣辣麺、小チャーハン/よってこやラーメン センター北あいたい店@センター北(横浜市都筑区中川中央1-1-3)にて中華そば/

クリックすると拡大します

 センター北駅の改札を抜けて見上げると、正面に観覧車が見える。
 高い所は苦手なので乗ってみたいとは思わないのだが。
 人の好みは様々、高い人には堪らないのだろうな。

クリックすると拡大します


 夜は、横濱家センター北店@センター北(横浜市都筑区中川8-1-10)公式ホームページ)へ。

 2006/10麺や凛、オープン
 2019/10/29同、閉店
 2019/12/ 9博多ラーメン駿蔵、オープン
 2022/10/23同、閉店
 2022/ 9/30横濱家センター北店、休業
 2022/11/ 1横濱家センター北店、移転オープン

クリックすると拡大します

 横濱家は近藤家の近藤健一氏が立ち上げた、吉村家と血の繋がった家系ラーメン店。
 まあ、血が繋がっていることと、味の良し悪しに関係性はなく、どんな時でも味は個人の主観。
 ささ、家系ラーメンとしての評価は家系ラーメン好きに任せて、アラ高な私は好きなラーメンを食べる、と。
 店内は博多ラーメン駿蔵と変わらず、左手は全席テーブルで、4人掛けが7卓、2人掛けが2卓。
 右側は未確認ですが、カウンター8席、テーブル22席のはず。

クリックすると拡大します


 席に案内され、口頭注文後会計。
 メニューはラーメン(豚骨醤油・豚骨ゆず塩)780円、辣辣麺850円、中華そば790円、お子様ラーメン580円。
 セット物は唐揚げセット350円、餃子セット240円、小チャーハン320円、ネギチャーシュー丼320円。

クリックすると拡大します

 ご飯物はチャーハン690円、高菜チャーハン750円。
 サイドメニューとして特製焼き餃子3個180円、5個300円。
 鶏の唐揚げ定食860円、飲み物は豊富に揃っています。

クリックすると拡大します

 注文したら、水をセルフで汲みに席を立ちます。
 給水器は右側と左側の2ヶ所に設置されていますね。

クリックすると拡大します

 給水器の近くにはザーサイ、紅生姜、おろしニンニクが用意してあります。
 注文したメニューには到底合いそうもないと分かっていても、取ってしまう貧乏性には困ったものです。

クリックすると拡大します

 卓上には辣油、酢、醤油、白胡椒。
 見える範囲の店内にはお客さんが2組、駐車場にはクルマ2台。
 雨模様の夜に歩いてラーメンを食べに来るお客さんは私くらいだろうから、
 客足の少ない時間帯は、左側の部屋だけ使っている様子です。

クリックすると拡大します

 程なくして、辣辣麺850円、小チャーハン320円
 辣辣麺は「酸っぱ辛いラーメン」と説明されていますが、酸辣湯麺とは違うのかな。
 スープを飲んでみると、丁寧に炊き出した鶏ガラ出汁に酸味と辛味が華やかさを加えていて、下を向いていた気持ちが持ち上がります。
 そのスープに溶き卵とニラが加わり、私の気持ちは以前の元気に戻れて嬉しい。

クリックすると拡大します

 自社製麺の細麺はスープに好相性、麺量がやや多めに感じます。
 スープには溶き卵とニラ、キクラゲも入っていて、トッピングは白ネギ程度。

クリックすると拡大します

 チャーハンには何も添えられていないので、紅生姜を合わせます。
 金属製のスプーンが添えられているので、このチャーハンは本格的な中華料理ということかな。

クリックすると拡大します

 頂いてみると、しっとりタイプ。
 調理の様子は見えませんが、味わいからは一品毎に中華鍋を振っている様に感じる美味しさ。

クリックすると拡大します

 ザーサイはそのままで、ニンニクはラーメンに入れて楽しみます。
 思い返してみると、酸辣湯麺にニンニクを入れたのは初めてですが、酸辣湯麺じゃ無いし。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 遅めの夜は、よってこやラーメン センター北あいたい店@センター北(横浜市都筑区中川中央1-1-3)公式ホームページ)へ。
 2022/11/23オープン、駅からはほぼほぼ雨に濡れずに伺えます。

クリックすると拡大します

 「よってこやラーメン」は、「京都鶏ガララーメンよってこや」のリブランドとのこと。
 元々がどうで、途中こうなって、これこれこうに戻す、的な話の様です。
 その辺の流れが分かっているよってこや 好きが訪問し終わった頃を見計らって、伺います。

クリックすると拡大します

 店先にタッチパネル式券売機。
 メニューはリブランドに合わせて新たに開発した、純真スタメン満気(みちるぎ)980円。
 濃厚でクリーミーながら後味あっさりな伝統的京都ラーメンの、中華そば850円。
 伝統的京都ラーメンはますたにや新福菜館ではないのか、、、諸説あるのだろう。
 焼売は1個100円、飲物多数。

クリックすると拡大します

 店内は「これ以下では人が通れない」ほど狭く、右見て左を見ないと、ラーメンの写真も撮れない。
 しかも店員さんが溢れかえっていて、何もしないで立っているだけの店員さんもいます。
 厨房を囲むL字カウンター4席と5席、左手奥に4人掛けと2人掛けのテーブル、店先に4人掛けテーブルが2卓。
 オープン直後からか、席を間引かれています。

クリックすると拡大します

 カウンター台には生卵が積まれた丼が置かれ、純真スタメン満気を頼むと生卵食べ放題になるそうです。
 コスパ正義なお客さん向けのサービスですかね。
 卓上にはネギ、ニンニク、辛味噌、ゴマ、ブラックペッパーグラウンド。
 餃子を頼めば辣油、酢、醤油が提供されそうですね。

クリックすると拡大します

 席に着いて程なくして、特製焼売2個200円
 皮を使わない焼売だそうで、辛子を付けて頂きます。

クリックすると拡大します

 合挽と思われる味わいの肉、甘さに倒れかけるところを辛子がすくいあげ、とても美味しい。
 ラーメンが直ぐに提供されると思ったので、急いで食べましたが。
 私のラーメンは、調理に時間が掛かるようです。

クリックすると拡大します

 20分ほど待って、中華そば850円
 私はよってこやが東京でオープンした頃から時々食べていますが、その味わいとはまるっきり異なる味わい。
 夏は暑くて冬は寒い、あの京都は全く目に浮かばず、今風の美味しいとんこつスープ。
 ブランディングではなくリブランド、でしたっけ。

クリックすると拡大します

 細麺は三河屋製麺、ジャストの茹で加減ですが、横浜の地であることを考えて固めコールするべきだったか。
 ※券売機で食券を購入するとき、麺の硬さ、味の濃さ、背脂の量を指定できます。
 トッピングは炙り豚バラチャーシュー、メンマ、ネギ。
 チャーシューがことのほかスープに合っていて美味しい。

クリックすると拡大します

 替え玉するか味変するか、逡巡して味変にしました。
 ネギたっぷりもありですが、ここはひとつ、ニンニクに辛味噌、ゴマを振ってと。
 初めから載せておいて欲しいほどのスープと相性がいい辛味噌、程よい辛さが良い感じです。

クリックすると拡大します

 まだまだオープンして一週間経っておらず、やや殺伐とした雰囲気の屋台風。
 私はこの空気感が好きですが、横浜の人にどう映るだろうか。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

posted by ふらわ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
横濱家、懐かしいです。

昔は鉄鍋餃子(?)みたいなメニューがあって、二人でラーメンを食べに行くと
次回使えるサービス券をくれるのでいつも鉄鍋餃子が無料で食べられました。

メニューもずいぶん変わりましたね。鉄鍋餃子が無くなった後は
餃子は肉餃子と野菜餃子の2種類あったはずだし、にらもやしラーメンも消えたのかな。
中生が230円ってホント?(笑)
昔は500円くらいしましたよ。
Posted by tomoco at 2022年12月01日 20:08
tomocoさん

 鉄鍋餃子はやっていませんが、先月末までは「食べた分だけ次回サービス券」を配っていましたね。
 メニューの遷移に詳しいですね。
Posted by ふらわ at 2022年12月03日 10:02
夜遅くまで開いていて駐車場があるラーメン屋さんといえば横濱家で昔はよく行きました。
引っ越したり、加齢により家系ラーメンが重く感じるようになったりで
もう10年は行っていないと思います。

逆びき横濱家みたいなホームページがあれば見てみたい。そんなお店です。
Posted by tomoco at 2022年12月03日 17:20
tomocoさん

 もう10年も行かれていないのであれば、まるっきり変わっていると思います。
 逆引き、私も欲しいです。
Posted by ふらわ at 2022年12月04日 00:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189961071
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック