
惰眠を貪る日曜日の朝、今日は曇りか。
青汁粉を麦茶に溶かして朝食にして、朝食が終わったら庭仕事。

庭仕事を二時間ほどこなして(まあ、たった二時間で「こなす」もないけど)、ペンギンパン。
孫が大好きで、娘も女房も相乗りして大好き。
焼き立てのパンって美味しいよね。

パンを買ってきたら、自分はラーメンを食べに出掛けます。
遅めのお昼は、北海道らーめん麺場瀧@秦野市曽屋(前店のホームページ)へ。
前回は見つけられなかったホームページ、魚らん坂ってまだ残っているんだ。
麺場瀧はリニューアルしているんだけど、メニューは更新されていないみたい。
らーめん 祥 綾瀬深谷店は2023年5月31日に閉店していると思ったけど、どでしょ。

店先の立て看板をみると、「味噌らーめん」じゃなくて、「新札幌味噌らーめん」なんだ。
前回は気が付かなかったけど、どっちが正しいんだろうか。

店内に入り、正面の券売機で食券を買います。
前回のメニューと比べてみると、味噌つけめん930円が増えていますな。
とりま、メニューを被らないようにと上から順番に食べようかと。
二回目の今日は辛味噌らーめんか、、スープに辛味成分を加えて辛くしただけでしょ、パスするかなぁ。

「お一人様ですか、空いているカウンター席へどうぞ」と案内され、券売機の隣の席へ。
卓上には、生姜、揚げ葱、豆板醤、ニンニク、ブラックペッパーグラウンド、辣油、酢、醤油、一味唐辛子。
カウンターは座席が固定式なんだけど、パーティションが椅子の場所と合っていなくて、ちょっと窮屈。
いやいや、デブだかから窮屈なのであって、標準体の人には問題ないでしょう。

少し待って、辛味噌らーめん980円、麺大盛りサービスですのでありがたく受けます。
スープの色は味噌ラーメンでも赤かったので、色だけでは辛さが良く分かりません。
飲んでみると辛さはほどほど、ピリ辛ってことは無いけど、額に汗が出るほどではありません。
豚ガラや鶏ガラを丁寧に炊き出したと感じるスープの美味しさを邪魔しない辛さ、って位置付けなのだろうか。

麻生製麺の中太麺、スープによく馴染んでいて美味しくいただけます。
並盛りの麺量を確認しておらず、大盛りがどのくらい増量されたか不明、多すぎると言うことありません。
スープには玉ねぎが溶け込んでいて、モヤシはスープと一緒に煮込まず、茹でて乗せてある印象。
トッピングは炙りチャーシュー、材木メンマ、白髪ネギ、白胡麻。

チャーシューはバラ巻きを炙った感じ。
想像しているより薄めなので、崩れてしまいがちですが、箸で必死に押さえます。
味わいは美味しいけど、味噌スープと合うかと訊かれたら、好みは人それぞれですよね。

せっかくなので、揚げ葱(説明書きでは「揚げ玉ねぎ」)と生姜を入れてみます。
味噌味のスープにはなんだな、難しいかな。

少し遅れて、焼き餃子380円。
餃子の値段って店舗によって大きく異なるので、一個76円が高いか安いか分かりにくいし。
コスパって話になると、さらに分かりにくい。

いつも通りに酢胡椒を作って、餃子に付けて頂きます。
酢胡椒が皮に染み込まないので冷凍餃子かも知れません、味は美味しいけどね。

飲食店業界の状況は知らないけれど、店員さんが四人働いていて、お客さんに対して多い印象。
もちろん食べ手の私がお店の経営を心配しなくてもいいんだけど。
スルッと食べてご馳走様でした。

ラーメンを食べ終わったら、近場を散策。
せっかく買ったミラーレス、せめて週一は持ち出して撮らないと。

晩酌。
足柄上郡松田町の蔵元である中沢酒造が醸す「松みどり」大吟醸 原酒 R4BY。
冷蔵庫保管しておいて、飲む1時間前に冷蔵庫から出して常温に馴染ませ、やや開かせて頂きます。
頭では無く舌で味わう大吟醸、美味しいですね。
アテはスーパーで買ってきたミートボール。