
桜が咲き出してからずっと雨模様だったところに、日曜日だからか、突然の晴天(予報)。
しかも明日からは天気が崩れるとのことで、桜を撮りに行くなら今日しかない。
なんだけどね。

遅めのお昼は、家系らーめん伊勢原家@伊勢原市桜台1-9-20(公式X)へ。
2008/4 | らーめんぎょうてん屋伊勢原店として目黒より移転オープン。 |
2021/4/19 | リニューアルのため閉店 |
2021/4/21 | ぎ郎専門店としてリニューアルオープン。 |
2024/3/31 | 閉店 |
2024/4/ 6 | 家系らーめん伊勢原家のオープン ←いまここ |

店内に入り、左手を振り向くと券売機があります。
メニューはとんこつ醤油ラーメン800円、チャーシュー麺950円。
ご飯物はチャーシュー丼250円、玉子丼250円。
飲物は生ビール390円、缶チューハイ350円、缶ハイボール350円、ノンアルコールビール350円。

店員さんに食券を渡すと、「お好みはございますか?」と訊かれ、好みを伝えます。
店内に大きな説明板が二つ掲げられていますが、殆どお客さんは「見ないで」答えていました。

席配置は前店踏襲、厨房のある壁向きに6席、店内中央に相対カウンター8席、窓側に4席、計18席。
前客8人、後客6人と休日のお昼時相応の混み具合に感じます。

卓上には行者ニンニク、豆板醤、おろし生姜、生姜酢、テーブルコショー、白胡麻。
全店で使っていた調味料をそのまま使っているというネット情報もありますが、未確認です。

少し待って、とんこつ醤油ラーメン800円、ほうれん草120円。
家系お好みは、麺柔らかめ。
うーん、丼に描かれた屋号が手前に来ている気がするけど、オープン仕立てですし。
スープを味わってみると、丁寧に炊き出したことが良く伝わってくるとんこつの味わい、美味しいですねぇ。

カネジン食品の平打中太麺はスープとの相性がイマイチ、つるんとした麺肌が合わないような感じ。
そもそもカネジン食品の麺を使っている家系ラーメン店って、聞いたことが無いんだけど。
前店のぎょうてん屋はカネジン食品を使っていたので、ひょっとして閉店・開店ではなく、リニューアルかも。

薄切りの豚肩ロースチャーシューはスモークタイプで、麺よりもスープよりも美味しい。
でもまあ、スモークタイプだったらウリの一つとして表記するだろうから、私の勘違いかも知れないな。

増量をお願いしたほうれん草、お値段以上の量ににっこり。
頂いてみると店内でほうれん草を茹でられているようなシャキシャキした食感、にうっとり。
他のトッピングは焼海苔3枚。

麺を半分以上食べたところで、お楽しみの味変タイム。
今日は行者ニンニクと豆板醤を合わせてみます。
餃子ニンニクを味わったのは久し振りで、あれっ、こんな味だったっけな、的な印象。

確かぎょうてん屋は、「吉村家から味を伝授」って謳っていた気がします。
ひょっとすると、ラーメン二郎インスパイア系から家系ラーメンにリニューアルではないでしょうか(未確認)。
スルッと食べてご馳走様でした。

さて、日が沈まないうちに、去年見つけた桜の木を撮りに行くぞと。
バイク(原チャリ)を走らせている途中で桜吹雪に出会い、慌てて停めて撮ってみた。

CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 109mm / FV (F16 1/500 0EV ISO800) / Auto
淡い白を引き立てる黄色と紫
山間から山桜を撮ろうとバイクを走らせているとき、
ふと脇道に目をやると桜、手前に菜の花と花大根。
三色がひとつの画角に入ることは、そうそうありません。
しかも晴天。
桜がもう少し盛ってあればなぁ、とは、無い物ねだり。

CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 52mm / FV (F13 1/100 0EV ISO125) / Auto
山桜
ソメイヨシノは種では増えません。
もし、山桜がソメイヨシノであるならば、人が挿し木したか植樹しています。
それでも自然なのか、自然が美しいのか。

CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 129mm / FV (F14 1/200 0EV ISO1250) / Auto
山桜越しに
山桜を撮ろうと山に分け入ったけど、変に疲労を感じて断念。
だからといって何も撮らずに帰るの何だなと。
辺りを見渡すと遠くに山桜、近くにも山桜。
程良く重なるアングルがあるといいんだけど。

大したことをやっていないのに、どっと疲れてしまい。
急に陽気が良くなったからかな、また、明日から天気が崩れるらしいし。
海苔で隠れてしまうのはよいのですか?
良いか悪いかは、お店によりますね。