2024年05月12日

自宅療養

/自宅療養/晩酌/

クリックすると拡大します

 今日はゆっくり起きられたので、ゆっくり過ごすことにします。
 ちょこちょこと家の片付けをしたり、庭に除草剤を撒いたり、夕方には写真を撮りにいったりして。
 こういう日曜日は、今の私にとってとても貴重です。

モンシロチョウ
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 70mm / FV (F6.3 1/500 0EV ISO1600) / Auto
モンシロチョウ

 どんよりと曇った、まだ夕暮れに早い時間。
 早めの休んでいるモンシロチョウ。


曇り空のアザミ
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 100mm / FV (F6.3 1/500 0EV ISO160) / Auto
曇り空のアザミ

 なんともハッキリしない天気、しかも夕暮れ時。
 それでもアザミを撮ってみる。


スッと立つアザミ
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F22 1/400 0EV ISO12800) / Auto
スッと立つアザミ

 何気に結構遠目の花。


クリックすると拡大します

 晩酌。

 新潟の蔵元である高千代酒造が醸す「高千代(たかちよ)」辛口 純米酒 扁平精米 素濾過火入れ R4BY。
 蔵元がある新潟県南魚沼市は県内屈指の豪雪地帯であり、全国的にも有名な米どころ。
 日本百名山のひとつ、巻機山(まきはたやま)の麓に位置し、『多くの人が「千代に八千代に」栄えるように』という願いのもと、
 明治初年に初代蔵元が清酒「高千代」と命名し、高千代酒造として創業されました。

 代表的なブランドとして『高千代』『たかちよ』『Takachiyo』があります。
 高千代は、新潟県産米と近隣5県の米を使用して造られ、蔵元の主軸を担う銘柄。
 たかちよは、「固定観念にとらわれない酒」を謳い、「果実」のような味わいを意識しています。
 Takachiyoは、精米歩合を扁平精米59%で統一し、酵母も協会1801で醸す無調整生原酒のシリーズ。

クリックすると拡大します

 ・扁平精米
 一般的な精米は、単純に丸く削る「普通精米」。
 無駄が無いように時間を掛けて米の形に沿って削るのが「扁平精米」
 ・完全発酵
 一般的には火入れをして発行を止める。
 火入れせずに発酵が止まるまで発酵させるのが完全発酵。
 ・素濾過
 全く濾過しないのが、無濾過。
 濾過の時に活性炭を使わないのが、素濾過。

 購入自体は難しくありませんが、駅コンコースで開催されていた新潟県産品の臨時販売所で購入しています。
 アテは、スーパーのポテトサラダ。
posted by ふらわ at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190894406
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック