
しばらくの間、朝とか昼とかにスマホで紫陽花を撮るのが楽しみ。
短くても二週間、長ければ1ヶ月くらいは楽しめそう。
少しずつ上手く撮れるようになってはいるけど、綺麗に撮れるようにはなっていません。

朝食はコンビニサンドイッチ、いわゆる中食。
通勤途中で途中下車すればいくらでも朝食を取れる店はあるけど、現地入りして食べたい派。
まだまだ探し切れていない感があるので、頑張っていきたい。

お昼は、両国寿司。
全然オシャレじゃないけど、オシャレなイメージのある白金高輪にも町寿司屋があります。
もちろん今風の鮨屋は何軒かあるけどランチはやっていないみたい。
お店の歴史や、店名の由来は、ネットに溢れかえっているので、各自ご自由に確認してください。

ランチ、というか、ひるの食事は11:30から14:00、定休日は分かりません。
にぎり、ちらしが1,200円、まぐろ丼が1,700円、特製ちらし2,200円、恐らく税込。
おまかせで握ってもらうことも、昼夜飲むこともできると思います。

店内入ると前客無し、どこに座ったらいいのか分からないので、左端のカウンター席へ座ります。
席は板場を囲むL字カウンター6席と4席、小上がりが4人と5人、計19席分。
後客はいなかったので終始貸切、色々と話し掛けようかと思いつつ、お寿司に感動してしまい。

席に座ると、すぐにおしぼりが出されます。
「いらっしゃいませ、にぎりとちらしがありますが、どちらにしますか」と訊かれます。
箸置きと箸袋入りの箸と、醤油皿の置き方、こういうスタイルもあるんですね。

板場には人生の大先輩が二人、一人が料理に取り掛かり、もう一人は料理以外の対応をされます。
熱いお茶と、ほうれん草のごま和えが出されます。
ごま和えはお寿司に前に食べるべきか、お寿司が出てくるまで箸を付けてはいけないのか、分からない。
最終的に食べ手の好みであったとしても、本来の食べ方とか、作法に則った食べ方を知っておきたい。
花板さんに訊けばいいんだけどね。

少し待たされて、ちらし1,200円(税込)、ガリが添えられて渡されました。
握り寿司を食べることはあっても、ちらし寿司を食べることは滅多にない私。
ネタの説明はありませんでしたし、こちらか訊きませんでしたが。
中落ち、鰹、鯵、鰤、イクラ、シラス、タコ、練り物、塩辛、松前漬け、胡瓜の漬物などが乗せられています。
お店の数だけちらし寿司はあるんだろうけど、塩辛が乗ったちらし寿司は珍しいのではないだろうか。

写真を撮っていると、そっと味噌汁が出されます。
まあ、普通に考えると出し忘れ、出すのが遅れたと思われるシジミの味噌汁だけど。
一回だけではなんとも判断できません。

ネタを剥がして、醤油皿に作った山葵醤油を付けて食べるのが正しい食べ方なのだろうか。
正しい食べ方を知らない私は、かつて先輩に教わった食べ方、山葵醤油を全体に掛けて頂きます。
塩辛や松前漬けには掛けないようにして、と。
シャリは米酢というかかなり抑えめの酢加減、、、えっ、ちらし寿司って酢飯を使わないのでしょうか。
ガリを食べるタイミングも分からないので、自分の判断で食べましたが、甘さも酸っぱさもかなり控えめ。

美味しい料理はどこででも食べられるので、この店でしか食べられない個性的な料理を食べていきたい。
お金がない私は週一とか月一では食べに来られないけど、何度か食べてみたいな。
美味しくいただき、ご馳走様でした。

CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 105mm / FV (F8 1/160 0EV ISO100) / Auto
ハルジオン
様々な咲き方で楽しめるハルジオン。
三連、ひとつ蕾。

CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 24mm / FV (F4 1/1000 0EV ISO2500) / Auto
アカバナユウゲショウ
地面近くに咲いていたので、真上から撮ってみました。
花弁と雄しべの両方にピントが合うようにしたつもりだったけど。

CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 50mm / FV (F16 1/160 0EV ISO125) / Auto
オルレア
群生して咲いているオルレア。
少し離れて、みんな仲良くしてる姿を撮る。

CANON EOS RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM / 52mm / FV (F8 1/400 0EV ISO250) / Auto
コバンソウ
ワイワイと咲くのと、二人だけ外れて咲くのと。
塩辛もそうですし、松前漬けや漬物も要らないですね。
ふらわさん風に言えば「地のお客さんに向けた」具材なのかな。
> シャリは米酢というかかなり抑えめの酢加減、、、えっ、ちらし寿司って酢飯を使わないのでしょうか。
そう思ったのなら店員さんに本当に酢飯なのか確認すべきです。
酢を入れ忘れた可能性もあるのですから。
> ふらわさん風に言えば「地のお客さんに向けた」具材なのかな。
そんなことは無いと思いますよ。
> そう思ったのなら店員さんに本当に酢飯なのか確認すべきです。
そんなことはないとおもいますけど。
なんでもかんでもあからさまにすればいいと言うことは無いでしょう。