2024年06月01日

蕎麦、蕎麦、日本酒

/ゆで太郎 座間ひばりが丘店にて満腹薬味ねぎ豚丼セット/名代 箱根そば 小田原店にて空豆のミニかき揚げ天とアスパラベーコン巻き天/築地つぐみにて第74回日本酒を楽しむ会/

クリックすると拡大します

 6月になれば紫陽花、撮りまくり。
 まま、5月から撮りまくっている気もするけど、なんと言ってもサンデーフォトグラファーだからな。
 こうしてブログで公開して、一人でも二人でも楽しんでくれたら嬉しいです。


初夏の紫陽花
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 140mm / FV (F6.3 1/500 0EV ISO125) / Auto
初夏の紫陽花

 まあ、紫陽花はどう撮っても綺麗ですから。
 並べても良し、ぼかしても良し。


ぽつんと一輪
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F7.1 1/1000 0EV ISO1250) / Auto
ぽつんと一輪

 半分だけ咲いていて、これから咲き誇る紫陽花。


すっと二輪
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F7.1 1/500 0EV ISO160) / Auto
すっと二輪

 何気に好きな、蕾の紫陽花。


こちらは満開
CANON EOS RP+RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 129mm / FV (F8 1/1600 0EV ISO400) / Auto
こちらは満開

 早咲きの紫陽花もあって、長く楽しめます。


クリックすると拡大します

 お昼はゆで太郎 座間ひばりが丘店公式ホームページ)へ。
 ファミリーマート跡地に2024/5/30オープン、こちらは直営店になります。
 自宅からはバイク(原チャリ)で1時間以上掛かりますが、オープン直後に一度くらいは伺っておきたい。

クリックすると拡大します

 営業時間は24時間無休、多くの店員さんは近く(?)の寒川店から異動とのこと。
 チェーン店ですから、全店でほぼメニューは統一されています。
 オープン記念メニューや割引はありませんが、オープン告知のフライヤーに割引券が付いてます。

クリックすると拡大します

 とは言え、6月からの月替わりメニューがフライングスタートしています。
 さて、何を食べてお祝いしましょうかね。
 バイク(原チャリ)で来たので、飲めなくて残念。

クリックすると拡大します

 タッチパネル式券売機は、2台とも高額紙幣対応。
 つまり2台とも交通系ICカード非対応、そうだろうな。

クリックすると拡大します

 今週、本店で太郎三昧をいただいたので、食べ比べる手もあります。
 まま、食べ比べの楽しみは先に取っておいて、今日は違うメニューにしよっと。

クリックすると拡大します

 食券を買うと、ホールの店員さんに案内されて受付に食券を出します。
 料理が出来上がれば、受付のモニターに番号が表示されるので、番号が見える席に座りますか。

クリックすると拡大します

 店内は4人掛けの壁向きカウンターと、テーブル席。
 テーブル席は2人掛け換算で16卓、合計36席。
 お客さんは1人か2人が圧倒的で、1組だけ5人様がいたかな。
 ちゃんと見てなかったので、そんな雰囲気ってことで。

クリックすると拡大します

 店内の端っこに置かれていたフライヤーを、こっそり入手します(ラッキー)。
 今月末までの無料クーポンはかき揚げ、海老天、アジフライは2枚。
 来月は無料クーポンが配布されませんから、とっても貴重。
 とは言え、こちらの店舗のみ有効ですけど。

クリックすると拡大します

 程なくして番号が表示され、そそくさと受け取ってきた満腹薬味ねぎ豚丼セット1,000円
 豚丼の蓋を外して撮影しています。
 ご飯物は積極的に食べなかった私ですが、歳を重ねて食べるようになりまして。

クリックすると拡大します

 お蕎麦は安心安定の店内製麺、いわゆる挽きたて、打ち立て、茹でたての三たて蕎麦。
 理由は分かりませんが芯に粉っぽさを感じる、ニューオープンならではと思われる味わい。
 美味しいお蕎麦を食べられる蕎麦屋はいくらでもありますよね。
 場面と局面などで異なる味わいが楽しめるのが、ゆで太郎のお蕎麦の楽しみ。
 もり汁は僅かに優しめ、とてもお蕎麦に合います。

クリックすると拡大します

 さて、豚丼。
 一膳以上のご飯に豚バラ肉をちらし、薬味ねぎをあしらってから特製タレを回しかけています。

クリックすると拡大します

 豚丼は滅多に食べることがないので、この美味しさが豚丼の中でどの位置付けなのか分からないけれど。
 美味しいから美味しいで、良いと思うほど美味しい。
 紅生姜好きの私には、紅生姜が入れ放題でさらに幸せ。

クリックすると拡大します

 付け合わせは、おみ漬けかな。
 豚丼に詳しい人がいたら教えて欲しいのですが、豚丼におみ漬けは定番なのかな。
 豚肉のたれの味がしつこいとは感じないけど、途中でつまみと豚丼がさらに美味しくなったような気がします。

クリックすると拡大します

 やや量が多かった気もしますが、たまにお腹いっぱい食べるのも楽しいです。
 それはそうと、一番の訪問目的の撮影ができずに残念、、撮るために再訪せねば。
 美味しくいただき、ご馳走さまでした。

クリックすると拡大します

 遅めのお昼は、名代 箱根そば 小田原店公式ホームページ)へ。
 箱根そば全店訪問の夢は絶たれましたが、できる範囲で訪問しておこうと、小田原店へ。
 何年前かは忘れましたが、改札外と改札内の両方から入店できていた時代もあったなぁ。

クリックすると拡大します

 小田原店は、海老名店と同じようにタッチパネル式券売機が2台体制。
 2台とも交通系ICカードが使えます。

クリックすると拡大します

 期間限定メニューは、空豆のミニかき揚げ天とアスパラベーコン巻き天650円、豚チャーシューと夏野菜天650円、豚チャーシューの肉めし丼セット750円の三つ。
 何を食べても美味しいから、この中から選ぶかな。

クリックすると拡大します

 買った食券には番号が印刷されていて、自動的に厨房に伝えられ、調理が始まっています。
 受付で食券を出さずに、コーナーでお冷を汲んで、空いている席に座ってお蕎麦の出来上がるのを待ちます。
 土曜日の16時過ぎの入店で、前客10人、後客10人。
 店内が広いので空いているように見えます。

クリックすると拡大します

 店内は立ち食いテーブルが14人分。
 相対カウンターか10席と12席、2人掛けテーブルが2卓、4人掛けが8卓、計72席。
 箱根そばで一番席数が多い店舗なのかな。

クリックすると拡大します

 少し待って番号をよばれ、そそくさと受け取ってきた、空豆のミニかき揚げ天とアスパラベーコン巻き天650円
 このメニューは、初めて頂く気がします。
 箱根そばの冷たいお蕎麦は、ざると冷しがあって、この料理は冷し。
 冷しだと蕎麦つゆが少ない気がします。

クリックすると拡大します

 アスパラベーコン巻き天から頂きます。
 ベーコンは半分ほどに巻かれているので、初めはアスパラガスの美味しさ、途中からベーコンと一緒の美味しさ。
 一本で二つの美味しさ、いいですなぁ。

クリックすると拡大します

 続けてお蕎麦。
 安心安定の箱根そばの味わい、蕎麦つゆともよく合っていてとても美味しい。

クリックすると拡大します

 そして空豆のミニかき揚げ天。
 空豆より衣の方が多くて、ちょっと微妙。

クリックすると拡大します

 箱根そばの蕎麦つゆは、温かいのより冷たい方が好みなので、一滴も残せません。
 美味しくいただき、ご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 夜は、築地つぐみへ。
 石塚酒店プレゼンツ、第74回日本酒を楽しむ会の会場になります。

クリックすると拡大します

 今回は地元、中沢酒造の鍵和田亮当主をお呼びしての会でした。
 当主の家族に都合で、代役の方がいらっしゃいました。
 他では承れない貴重な話しを多く伺うことができて、ありがとうございました。

クリックすると拡大します

 さて、日本酒の会ですので乾杯から日本酒、最後の締めも日本酒になります。
 飲む日本酒と同じ量だけ水(今日は仕込み水)を飲むと悪酔いしないと言われています。

クリックすると拡大します

 日本酒はジャンジャン出てきますので、後でまとめて紹介するとして。
 一品目はめかぶポン酢。

クリックすると拡大します

 続けて、桜エビと青菜のお浸し。

クリックすると拡大します

 はまぐりの酒蒸し、三つ葉を合わせて。

クリックすると拡大します

 酒蒸しに熱燗を「追い酒」すると、とっても美味しい。

クリックすると拡大します

 ナス味噌。

クリックすると拡大します

 お造り。
 鰹、金目鯛、中トロ、鯵、鰯、サーモン、鯛。

クリックすると拡大します

 居酒屋のお刺身は身の丈に合っていて、とても美味しいです。

クリックすると拡大します

 追い酒した酒蒸しに、さらに熱燗を「追い酒」すると、さらに美味し。

クリックすると拡大します

 コロッケ、塩辛。

クリックすると拡大します

 揚げたハモと豆腐。

クリックすると拡大します

 握りは、イワシ、中トロ、海老、アジ。
 日本酒をたんまり飲んでいても、お米が美味しい。

クリックすると拡大します

 牛もも肉に紫玉ねぎを合わせて。

クリックすると拡大します

 〆は担々麺。
 トッピングは白髪ネギ、茗荷、ネギ、胡瓜。

クリックすると拡大します

 製麺所は訊き忘れましたが、これがまた美味しい。

クリックすると拡大します

 お代わりの担々麺。

クリックすると拡大します

 中沢酒造縛りは久し振り、米違い、年度違い、初めての銘柄、どれも美味しくいただきました。
 亮 純米吟醸生酒若水ver.河津桜酵母仕込み R5BY、しぼりたて本醸造生原酒 R5BY、しぼりたて純米生原酒 R5BY、純米吟醸酒「琴姫」 R2BY、特別純米生原酒 R5BY、特別純米酒火入れ R2BY、特別本醸造酒 R4BY、亮 特別純米生酒 河津桜酵母仕込み 28BY。
posted by ふらわ at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
紫陽花、実物を観たらきっと非常に綺麗なんでしょうね。
ところでふらわさんはポートレートはやらないんですか?コロナ禍も落ち着いて、可愛らしい女性のモデルさんも増えて来ました。
Posted by 高野 at 2024年06月04日 15:43
いつも楽しく読ませて頂いております。
可能であれば、そのゆで太郎からすぐの場所にあり、過去にも訪問した事がある「鶏そば かづ㐂の記事も読んでみたいです。
Posted by 通りすがりの人 at 2024年06月05日 15:36
高野さん、コメントありがとうございます。

 興味ないです。
Posted by ふらわ at 2024年06月05日 21:54
通りすがりの人さん、コメントありがとうございます。

 この日も営業されていましたよ。
Posted by ふらわ at 2024年06月05日 21:55
営業してるのは知ってるのですが、このブログのファンとして現在の新しいレビューを見てみたいという好奇心でコメントさせて頂きました。
Posted by 通りすがりの人 at 2024年06月06日 00:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190924652
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック