2025年03月19日

たまには夜のラーメン

/木蓮/スタミナラーメン天邪鬼(あまのじゃく)@日吉(横浜市港北区日吉本町)にて瓶ビール(小)、スタミナラーメン(醤油)、野菜マシ/

クリックすると拡大します

 朝陽より輝いていた木蓮
 ある日に気が付いたので翌日撮ろうと構えたら雨がふってるじゃん。
 人物はお願いすれば微笑んでくれるが、自然は微笑んでいる瞬間を逃してはならない。

クリックすると拡大します

 夜は、スタミナラーメン天邪鬼(あまのじゃく)@日吉(横浜市港北区日吉本町1-21-6)公式インスタグラム)へ。
 2020/5/28 らぁ麺にし田としてニューオープン。
 2025/2/24 同閉店
 2025/3/5 スタミナラーメン天邪鬼としてリニューアルオープン。
 オープンから1ヶ月以上過ぎて味が安定した頃に伺う予定でしたが、人生思うに任せられない。

クリックすると拡大します

 店内に入り、右手の券売機で食券を購入します。
 ラーメンはスタミナラーメン(醤油)900円、辛スタミナラーメン(醤油)950円、スタミナラーメン(味噌)1,000円、辛スタミナラーメン(味噌)1,050円。
 ライス・セット物は3種類。
 トッピングは特製カレースパイス70円、生卵100円、味玉120円、背脂マシ100円、野菜マシ100円、肉マシ200円。
 ご飯ものはライス100円、大ライス150円。
 飲み物は瓶ビール(小)450円、瓶ビール(中)650円、レモンサワー(缶)350円。

クリックすると拡大します

 店内は前店踏襲、右手の券売機の並びに壁向きカウンター3席。
 左手の調理場を囲むL字カウンター5席と6席、計14席。
 前客2人、後客ゼロとこれからこれから。

クリックすると拡大します

 空いている席に座り、買った食券をカウンター台に置きます。
 「いらっしゃいませ。無料トッピングはすべてお入れしてよろしいですか」「お願いします」。
 無料トッピングとはニンニク、ショウガ、背脂のこと。
 卓上には酢、一味唐辛子、黒胡椒、ライス用マヨネーズ。

クリックすると拡大します

 壁側にお冷やのピッチャーが二つ、ジャスミンティーのポットが二つ。
 卓上の調味料容器といい、ポットといい、ギフトが手がける油堂が見え隠れしなくもありません(未確認)。

クリックすると拡大します

 先ずは瓶ビール(小)450円で、エア乾杯。
 今夜は日吉で一人お疲れ様会、今週もお疲れ様でした。
 こうして夜にラーメン屋に出向き、ビールを傾けるのも随分と久しぶり。
 仕事でも家庭でも人に接する時間が多い私は、こうして一人で過ごす時間がとても好き。

クリックすると拡大します

 程なくして、私のためだけに調理してくださった、スタミナラーメン(醤油)900円、野菜マシ100円、ありがとうございます。
 ファサードの看板と椅子は赤、丼と蓮華は黄色、後は緑と青か。
 ネット情報によると、元祖スタミナ満点ラーメン すず鬼@三鷹のインスパイアとか、オマージュとか。
 麺を覆い隠すトッピングはタマネギ、ニラ、味付け背脂、角切りチャーシュー、に無料トッピングの背脂、おろしニンニク、おろしショウガ。

クリックすると拡大します

 煮込み野菜はタマネギとニラ、かさ増しに思われかねないモヤシは使われていません。
 玉葱はシャキシャキした食感を残した美味しさ、ニラは柔らかさを纏った美味しさ。
 野菜マシがどの部分か分からないので、知りたい人はネット情報をご確認下さい。

クリックすると拡大します

 菅野製麺所の極太平打麺はやや固め仕上げ、麺量200gは食べ応えがありますがスルスルと食べられます。
 真っ黒のスープはチャーシューを炊き出した後の煮汁、醤油の辛味と甘味が混ざって立ち上がってきます。
 豚骨や鶏ガラは使われていないので後味すっきり、濃厚とかガッツリとか無縁の味わい。
 美味しいですなぁ。

クリックすると拡大します

 チャーシューは角切りタイプ、スープの旨さと麺の美味しさを引き立てるためか、敢えて控えめ。
 圧倒的に学生客が多い立地であっても、敢えて勝負を賭ける姿勢はにし田時代から変わらず。
 このままでも美味しくいただけるところ、さらに味変をと卓上を見渡しても。
 席を立って生卵を追加購入すべきだったとは後の祭り。

クリックすると拡大します

 この手のラーメンにありがちな乱雑な様式美ではなく、かなりの研鑽を積んだまとまりのある盛り付け。
 日吉駅西側のラーメン事情を鑑みると、量を最優先したガッツリ系では競合が多過ぎる。
 血を血で洗って2番手、3番手より、悠々と1番手を歩いている印象を受けます。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

クリックすると拡大します

秋の宮ヶ瀬湖
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 162mm / FV (F6.3 1/125 0EV ISO100) / Manual
秋の宮ヶ瀬湖

 赤い紅葉だけを切り取った
 宮ヶ瀬湖

秋の宮ヶ瀬湖
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 90mm / FV (F8 1/320 0EV ISO400) / Manual
秋の宮ヶ瀬湖

 五本六本と並べられ
 影も綺麗な
 宮ヶ瀬湖

秋の宮ヶ瀬湖
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 70mm / FV (F8 1/640 0EV ISO400) / Manual
秋の宮ヶ瀬湖

 二人仲良く紅葉狩りの
 宮ヶ瀬湖

秋の宮ヶ瀬湖
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 123mm / FV (F6.3 1/250 0EV ISO400) / Manual
秋の宮ヶ瀬湖

 流れるように垂れる紅葉
 宮ヶ瀬湖

秋の宮ヶ瀬湖
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 65mm / FV (F16 1/80 0EV ISO400) / Manual
秋の宮ヶ瀬湖

 大広間に二本の大樹
 宮ヶ瀬湖

秋の宮ヶ瀬湖
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 178mm / FV (F9 1/400 0EV ISO400) / Manual
秋の宮ヶ瀬湖

 銀杏も負けずに紅葉する
 宮ヶ瀬湖

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191288687
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック