2025年06月07日

ダイクマ〜〜

/DAIKUMA@茅ヶ崎市矢畑にてごはん、煮干そば/

クリックすると拡大します

 新しいパソコンの物色とか、新しいフィルターの選別とか、物欲に余念が無い土曜日。
 とはいえ何一つ購入できないんだけどね。
 貧乏が憎い。

クリックすると拡大します

 ふと思い出したように茅ヶ崎へ。
 ラーメンのついでに写真撮影なのか、写真撮影のついでにラーメンなのか、分からなくなってきています。
 早めのお昼は、DAIKUMA@茅ヶ崎市矢畑公式X)へ。
 周りのお客さんの注文を参考にして注文を決める私は、基本的にポールはしない主義。

クリックすると拡大します

 開店時間の15分前だと、外待ちはいなんだ。
 店頭に張り出されている説明でも読みながら、開店を待ちますか。

クリックすると拡大します

 ふと視線を店先に巡らせると、なんと営業時間は11:30から。
 まま、勝手に間違えていただけですので、辺りをぐるっとして戻ってくると、ベンチに二人座っています。
 ここはひとつ、「ああ、二人に抜かされてしまったのか」とガッカリするところなのだろうか。

クリックすると拡大します

 定刻少し前にドアが開き、一人、二人と店内に入っていきます。
 三人も四人の入れないので、ちょっとだけ待ちます。

クリックすると拡大します

 11:29に新装券売機の前に到着。
 メニューは煮干しそば950円、辛い煮干そば1,000円、煮干し油そば(1.5玉)800円。
 土曜日限定販売のご飯物は、肉ご飯(小)290円、ごはん150円。
 ご飯は本日限定で「ピリ辛ひき肉ごはん」に同額で変更できます。

クリックすると拡大します

 店内は調理場を囲むL字カウンター、5席と2席。
 調理場の店員さんに食券を渡すときに、「ピリ辛で」と伝えます。
 店内角に設置されている給水器からお冷やを注ぎ、ゆっくりと席に着きます。

クリックすると拡大します

 卓上には七味、ホワイトペッパー、ブラックペッパー、お酢。
 かのパーティションはそんまま設置され、調理場と客間はビニールカーテンで仕切られています。

クリックすると拡大します

 先にごはん150円、本日限定でピリ辛ひき肉ごはんに変更しています。
 ラーメン店でご飯はあまり食べないのですが、大きめのご飯茶碗に正一膳のご飯量。
 こんなに多いんだ、、ピリ辛ひき肉もたっぷりで嬉しい。

クリックすると拡大します

 ラーメン店でご飯はあまり食べないので、ご飯リフトがうまく撮れない私。
 いやいや麺リフトもチャーシューリフトも何たらリフトも全てうまく撮れませんが、何か。
 炊きたてのご飯に辛みと旨みのひき肉が合う合う、美味しい。

クリックすると拡大します

 程なくして、私のためだけに調理してくださった、煮干そば950円、ありがとうございます。
 麺を覆い尽くすようにトッピングされているチャーシュー、その上に刻み玉ネギ、貝割れ大根、脇に焼海苔。
 以前は煮干し粉が乗せてありましたが、リニューアルされたようです。

クリックすると拡大します

 食べた順番ではありませんが、紹介する都合で貝割れ大根。
 私は単品で頂かずにスープに浸してからいただきます。

クリックすると拡大します

 スープは丁寧に炊き出された煮干しの味わい、濃すぎず薄すぎず、えも言われぬ心好さ。
 途中でくどさを感じるターンもありますが、その後にすっと落ち着くのが楽しい。
 中細麺は麺屋棣鄂、煮干しスープにとてもよく合っていて、とても心好さ。
 一年ぶりですので美化している嫌いもありますが、オープン当初の自家製麺の復活を今でも願っています。

クリックすると拡大します

 トッピングの豚肩ロースレアチャーシュー、世の流れに沿って薄めのスライス。
 しっかりとスープに浸して美味しくいただきます。

クリックすると拡大します

 外待ちがあることは分かっているので、店主さんとは目と目で挨拶が精一杯。
 スルッと食べてご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 日曜と月曜が定休日ですので、土曜日にお客さんが集中してしまうのだろうか。
 いやいや、そんな話は私だけかな。

ニョキッと
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 70mm / FV (F5.6 1/1000 0EV ISO100) / Manual
ニョキッと

 ねぎ坊主に似ているけれど
 ネギには見えないんだよね

小出川沿いの紫陽花
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/500 0EV ISO160) / Manual
小出川沿いの紫陽花

 満開にはほど遠いけれども
 だからといって満開まで待っていることはできず
 咲いている紫陽花だけでも
 撮る

クリックすると拡大します

 その後、小出川沿いの紫陽花を撮影しに行きます。
 満開にはまだまだ時間が掛かりそうですけど、サンデーカメラマンは待っていられません。

小出川沿いの紫陽花
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/250 0EV ISO400) / Manual
小出川沿いの紫陽花

 桜の木の下に咲いている紫陽花
 木を分け入って
 奥から川に向かって撮る

小出川沿いの紫陽花
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/1600 0EV ISO100) / Manual
小出川沿いの紫陽花

 木々の日陰に咲いている紫陽花
 濃いピンクと濃いブルーと

小出川沿いの紫陽花
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F8 1/500 0EV ISO100) / Manual
小出川沿いの紫陽花

 風にあおられている木の下に
 紫陽花
 全くその気は無かったけど
 バイク(原チャリ)の黄色がアクセントに思えたので
 どかさずに構図に入れる

小出川沿いの紫陽花
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/800 0EV ISO100) / Manual
小出川沿いの紫陽花

 咲き始めの紫陽花は
 葉っぱの緑が濃いので
 花の青さが濃いと合う

正一位浮島稲荷大明神
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/800 0EV ISO100) / Manual
正一位浮島稲荷大明神

 彼岸花が咲く時期しか撮らない
 浮島神社
 今日は青空をバックに

posted by ふらわ at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191378359
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック