2025年06月18日

こう暑くては冷やし中華

/上海灘ダイニング 田町店@田町(港区芝浦)にて冷やし中華(醤油味)/

クリックすると拡大します

 こう暑いと、もう夏ってことでいいですよね。
 そもそも夏は6月、7月、8月のことだったと思うけど。

クリックすると拡大します

 お昼は、上海灘ダイニング 田町店@田町(港区芝浦)公式ホームページ)へ。
 東方紅グループのワンブランドとして、トレッサ横浜南棟店、フレッサイン田町店、阪急モザイクモール店、モザイクモール港北店、代官山店へ展開されています。
 『環境変化を機敏にとらえてチャンスに変えるための努力を惜しまず、その土地、そのとき、
 お客様に認められる「国民食」としての中華料理をご提供いたします。』がブランドのコンセプト

クリックすると拡大します

 入り口で人数を告げると、店内待ちをされていた前客を飛ばしてカウンター席へ案内されます。
 席に着いて60席ある店内を見渡すと、食べ終わってもお喋りに興じているお客さんがちらほら。
 居心地の良い店ってそうだよねー。

クリックすると拡大します

 メニューは1、A、B、C、5、6と続き、14まで(15は焼き餃子)。
 1は本日の日替わりで豚肉とブロッコリー炒め1,100円。
 麺類は海鮮湯麺、あさり湯麺、担々麺、台湾ラーメン、冷やし中華、五目焼きそば、五目かた焼きそば、サンラタンメン、五目湯麺。
 全てセットで用意され、1,000円から1,300円のお手頃価格。
 コスパが良いかどうかは、食べ手の食に対する考え方に起因するので、なんとも。

クリックすると拡大します

 カウンター台越しにお冷とウェットティッシュが渡されますので、「冷やし中華をお願いします」と伝えます。
 「シヨウユ?ゴマ?」と問われ、「醤油でお願いします」と答えます。
 卓上には辣油、酢、醤油、辛子。

クリックすると拡大します

 あっという間に、冷やし中華(醤油味)1,100円、ありがとうございます。
 他の料理は白磁が多いのですが、ひやちゅうは縁に柄があしらってあります。
 トッピングはハム、錦糸玉子、水菜、むきえび、キュウリ、トマト、ゆで玉子など。

クリックすると拡大します

 それなりに冷やし中華を食べてきましたが、スープが別容器で自身で回し掛けるタイプは初めて。
 1,000食やそこら程度食べただけでは冷やし中華を食べたことにならないってことだな。

クリックすると拡大します

 醤油味のスープは全体に掛けてしまえばいいのだけれど。
 胡麻味も同じようにするのだろうか。

クリックすると拡大します

 ムキエビ
 パパママストアの中華料理店の冷やし中華では考えられないトッピングのひとつ。
 食べての私は美味しいムキエビが頂けるだけで嬉しいわけですが。

クリックすると拡大します

 細麺は大盛りとまではいかなくても、そこそこの麺量。、
 スープとの相性はほどほど、他のメニューにも使われるのでしょう。

クリックすると拡大します

 ハードボイルドエッグ
 冷やし中華に半身の固茹で玉子なんて、ラーメン屋で食べる冷やし中華みたいだな。
 スープを掛ける前に頂くんだったな。

クリックすると拡大します

 ハム
 ばらけた感じでスープに合うとか合わないとか。

クリックすると拡大します

 錦糸玉子
 正統派というのだろうか、細切りの錦糸玉子は久しぶりです。

クリックすると拡大します

 トメィトゥ
 冷やしトマトは結構な薄切り、こういうカットのトマトも美味しいね。

クリックすると拡大します

 醤油ベースのスープでも十分に美味しいけれど、試さずにはいられない辛子。
 一袋では少ないけれど、二袋では多すぎてしまうことだろう。

クリックすると拡大します

 冷やし中華を食べ終わったら、杏仁豆腐。
 あちこちの中華料理店で杏仁豆腐を頂いていると、食感や味わいの違いが分かるようになります。
 違いは分かるけど言語化は厳しい私、グルメブログへの道は遠く険しい。

クリックすると拡大します

 私が食べ終わって席を立っても、私より前に食事を始めた方々がまだ着席されています。
 もちろん殆どのお客さんは退店されていますけれども。
 スルッと食べてご馳走様です。

クリックすると拡大します

クリックすると拡大します

 もころんのつり革。
 これで三回目か、それなりに遭遇するな。

最後の一輪
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/200 0EV ISO400) / Manual
最後の一輪

 緑地公園に咲き残っていた
 最後の一輪
 山茶花

残された二本
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 52mm / FV (F8 1/30 0EV ISO400) / Manual
残された二本

 枯れ葉の整理具合から見て
 この二本だけ
 そっと残されている

そして階段
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 52mm / FV (F8 1/60 0EV ISO400) / Manual
そして階段

 なだらかな山道に
 途中から階段が作られていて
 人の手が入った自然

地図を見ずに上る
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/100 0EV ISO400) / Manual
地図を見ずに上る

 まっすぐに登り切れば頂上に思えて
 きっとそこは
 踊り場

踊り場で曲がる
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/400 0EV ISO400) / Manual
踊り場で曲がる

 頂上には頂上の雰囲気があり
 この坂道の先は
 きっと頂上

黒い木
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 35mm / FV (F7.1 1/200 0EV ISO400) / Manual
黒い木

 同じ種類が植えられている様にしか思えない
 木々であっても
 枯れてくると色合いで分かる

posted by ふらわ at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191390477
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック