
今週は長い一週間でした。
仕事がドタバタしたことと、夜にラーメンを多めに(かつてよりは遥かに少ない)食べに行ったことと。
とはいえ週末の一人撮影会が今か楽しみ。
さて、どこに行こうかな。

夜は、つけ麺さく間@杉田(横浜市磯子区杉田)(公式X)へ。
2023/10/17オープン、店主さんはくり山出身とのこと。
オープン直後は、その出身店などの影響もあってか「メチャ旨」「激ウマ」と絶賛の嵐で激混み。
自身の味覚と同じかどうか分からない人の評価をアテにできない私、今頃の訪問となりました。

店先には屋外灯がなくて暗く、呼び込みの女性店員さんに気が付きません。
ガラス戸にメニュー、麺量の説明、入店方法が説明されています。
どうでも良いことかもしれないけど、ラーメン店以外でこう言った説明は殆ど見たことがない。
お蕎麦、うどん、パスタの麺量を説明する飲食店は滅多にないし、代表待ち禁止の告知も珍しい。
ラーメン業界だけ、なにか特別な事情があるのだろうか。

店内に入り左手に置かれている券売機で食券を購入します。
麺料理は、つけめん小850円、並950円、大1,050円、特盛1,150円、あつもりも同額。
中華そば1,000円、中華そば大1,100円はカミングスーン。
飲み物はビール中盤650円、ご飯物は用意されていません。

食券を買って店内を振り向くと、「いらっしゃいませ、お好きな席へどうぞ」と案内されます。
席配置は厨房を囲むL字カウンター9席と2席、11席。
先客6人、後客4人。店員さんは厨房に2人、店先に1人。
調理の様子は半分位しか見えませんが、人数を1度に茹で上げているみたいです。

セルフでお冷やを汲んで、空いている席へ座ります。
卓上にはブラックペッパーグラウンド、一味唐からし、酢、ニンニク、魚粉。
それにしても、、私がジジイなんだからと思うけど、、スマホで動画などを観ながら食事する人が気になります。
まあ、何どうやって食べてもその人の自由だし、混雑しても時間を掛けてゆっくり食べても構わないと思うけど。

程なくして、あつもり(並)950円。
麺量は小300g、並400g、大550円と用意されていて、連食中なので小に日和つつも、並で。
あつもりは、茹で上げた麺を冷水で締めてから、もう一度茹で上げた温かい麺を提供すること。
遥か遠くに東池袋大勝軒を思わせる丼と麺相、つけ汁にはなるとも焼き海苔も必要ですよね。

村上朝日製麺の平打太麺、とても美味しいけど、自家製麺ではないんですね。
製麺所から仕入れる麺と、自家製麺ではどちらが美味しいか、という比較には意味がありません。
製麺所製は製麺所製の味わいが、自家製麺には自家製麺の味わいがあるだけのこと。
酸味を効かせた豚骨スープとは好相性、スルスルと頂けます。

つけ汁にはチャーシュー、メンマ、ネギが沈められています。
チャーシューは豚肩ロースかな、食べやすい様に小切りされていて、スープにもよく馴染んでいます。

味変は必要無いと感じましたが、色々と試してみたいお年頃。
卓上のおろしにんにくと魚粉を適量入れて、全体に良く馴染ませます。
魚粉はいいけどニンニクは合わない印象、ま、私の好みですけどね。

麺を食べ終わったらスープ割り、店員さんに声を掛け、つけ汁を器ごとカウンター台に置きます。
「柚子を入れますか」と聞かれるので、「お願いします」と答えたけど、柚子は粉末なんですね。
割スープは魚介出汁、つけ汁がもう一度温まり、美味しくいただけます。

食べ終わって撮影したら、私はカウンター台に返すのですが、カウンター台が高くて座ったままでは返せません。
躊躇せずに立ち上がって、セフル下げ膳。
スルッと食べてご馳走様でした。

先の店から駅へ少し戻る感じで、ラーメン明家(めいか)杉田店@新杉田(横浜市磯子区杉田)へ。
京急富岡(横浜市金沢区富岡東)の本店は2022/9/3オープン、一年を過ぎたところで2号店を2023/11/4オープン。
本店ではベトナム料理を少しだけ提供されていましたが、こちらは提供されていません。
つか、本店は「らーめん明家」、こちらは「ラーメン明家」と表記が異なります。

店先に掲げられているメニュー、恐らく全メニュー。
ラーメンは明家ラーメン770円、ホットラーメン820円、味噌ラーメン900円、濃厚豚骨つけ麺850円。
ご飯物はチャーハン600円、チャー丼500円、ネギチャー丼500円、高菜丼500円。
飲みものはビール、日本酒、サワー、ソフトドリンクなど。

店内に入ると、外から見えるほどは広くありません。
厨房を囲むL字カウンター4席と3席、窓向きカウンター3席、計10席。
「いらっしゃいませ、お好きな席へどうそ」と案内されます。

メニューブックからオーダーする口頭注文後会計、PayPay可。
注文すると、麺の硬さ、味の調整を訊かれますので、「柔らかめ、ふつうで」とお願いします。

卓上にはおろしニンニク、豆板醤、ごま、紅生姜、ブラックペッパーグラウンド、辣油、酢、醤油。
紅生姜が用意されているので、家系ラーメンというより博多豚骨ラーメンなんじゃないかな、どうかな。
店員さんは厨房に男性2人、ホールに1人、店の広さに比べて多すぎます。

程なくして、明家ラーメン770円、お好みは麺柔らかめ。
スープは豚ガラより鶏ガラメインの味わい、あっさりしていて飲みやすいと感じるか、味が薄くて印象が弱いと感じるか。
家系ラーメンだと構えると相当は違和感がありますが、じゃあ博多豚骨ラーメンと構えるとトッピングが多すぎます。

製麺所不明の細麺、しっかり柔らか仕上げでスープによく合っています。
トッピングはチャーシュー、茹でほうれん草、焼海苔3枚。

チャーシューは大きめの豚バラチャーシューが2枚、コスパ優先主義ならば「770円でチャーシュー2枚」と驚くところかな。
茹でほうれん草は食べた感じでは冷凍物と思われ、それはそれで良し。

麺を半分ほど食べたところで、お楽しみの味変タイム。
おろしニンニクと紅生姜、特に紅生姜はたっぷりめで。
紅生姜の酸味が味変に大きく影響し、これはこれで美味しい。

食べ終わったら席を立ってお会計。
スルッと食べてご馳走様でした。

CANON PowerShot G9 X Mark II / 10.2mm / FV (F8 4/1 0EV ISO200) / Auto
ナンキンハゼの夜景
駅の近くに植えてあるので、どうしても照明が入り込んでしまう。
それはさておき。 コンデジを三脚に乗せて4秒露出、かなり珍しいのでは。