2025年04月22日

そろそろ定食考

/駒八 ムスブ田町店にて日替わり定食/

クリックすると拡大します

 桜の季節は河津桜とソメイヨシノだけの人が思っている以上に多い。
 実際には緋寒桜も咲いているし、八重桜も綺麗だと思います。
 ただまあ、八重桜が咲く時期になると他の花も咲き始めてしまうので、なんとも。

クリックすると拡大します

 お昼は、駒八 ムスブ田町店公式ホームページ)へ。
 いわゆるひとつの居酒屋のランチ営業、どちらかと言うと居酒屋営業が成り立つ方に驚く。
 テナントとして入っているビルの飲食店だと、知り合いと出くわすう可能性が高いから避ける、なんていう感覚。
 そんな感覚は昭和、平成に多かったと思っていますが、令和に入って減ったのだろうか。

クリックすると拡大します

 定食メニューは日替わり定食、海鮮丼、焼魚定食が1,000円、健康膳1,200円の4種類。
 今日の日替わりは若鶏唐揚げ(ネギ塩ダレ)と揚げ焼売、焼魚は銀鮭塩焼きととりあえずちくわ煮。
 ご飯の大盛りとお代わりは100円、味噌汁はお代わり自由。
 かつてはお仕着せメニューで、店内奥からチンッて聞こえてきたものですが。
 そんな店はとっくに淘汰されて、ちゃんとした店しか残っていない印象です。

クリックすると拡大します

 店内は左奥の調理場に面した5席と5席のカウンター、テーブルは2人掛けが6卓、4人掛けが10.卓の62席。
 口コミサイトに記載されている席数と異なっているのは、昼夜で席数を変えているか、私の数え方が間違いか。
 カウンター席が空いているのにテーブル席へ案内される私。
 混み合っている店内では気まずいんだけどなー

クリックすると拡大します

 オーダーを済ませ、卓上のポットから冷たい麦茶を注ぎます。
 卓上には中濃ソース、醤油、七味唐からし、なんだけど。
 メニュー立てがパーティションの代わりに遮っていて、使いにくそう(個人的感想)。
 ソースはともかく醤油は使うだろうからね。

クリックすると拡大します

 カメラのWB設定が終わらないうちに運ばれてきた、日替わり定食1,000円
 早かろう悪かろう、遅かろう旨かろうと評価されていたのはいつの話だろうか。
 提供や調理時間の長短と味わいに関係ないと私は思っていますし、他人がどう思うかは自由。
 若鶏唐揚げ(ネギ塩ダレ)に揚げ焼売、千切りキャベツ、カットトマトにご飯、味噌汁、漬物、おから煮。

クリックすると拡大します

 先ずは味噌汁で糊口を湿らせます。
 お味噌汁はお揚げとネギ、シンプルというか標準的というか。
 飲んでみるとやや冷め気味に感じますが、冷たいってほとではありません。

クリックすると拡大します

 ご飯茶碗にはお櫃の蓋みたいな蓋が被せられていて、とってみるとご飯が並々とよそられています。
 こんなに要らないんだけどと思いつつ、お客さんを見て量を変えたとも思いつつ、たまたまなのかもと。
 お米は山形県産のはえぬきを使用されているそうで、程良い旨味と甘味が様々なおかずに合いそうです。

クリックすると拡大します

 味噌汁に続いてお新香でご飯を頂きます。
 ちゃんと名前が付いていたら申し訳ないんだけど、美味しい白菜の漬物とした分からない私。

クリックすると拡大します

 主菜はずっしりと重いお皿に盛り付けられています。
 和食だとつい「食器を持って頂く料理」と思ってしまい、「こんなに重かったら持ちにくいよ」と感じてしまいます。
 それはそれとして、千切りキャベツがたっぷりと使われていて、値段も落ち着いてきたのだろうか。

クリックすると拡大します

 一口目は揚げ焼売から。
 そのまま食べても美味しそうですけど、ちょろっと醤油を掛けて頂きます。
 サクッとした衣の先にふんわりと蒸し上がっている焼売が美味しい。

クリックすると拡大します

 うっかり食べるのを忘れていたおから煮、おから炊いたんとも呼ぶらしい(ネット調べ)。
 定食は色々な料理を少しずついただけるのが楽しいですね。
 ちょこちょこ食べるのが面倒くさいと思っていた頃が懐かしいなぁ。

クリックすると拡大します

 若鶏の唐揚げは一口では食べ切れない大きさのが三つも。
 それぞれの大きさや歯応えが異なっていて、ネギ塩だれの馴染み具合も異なっていて、とても心好い。
 さらに塩ダレが千切りキャベツに染み渡ってもいて、これがまた美味しい。

クリックすると拡大します

 食べ始めるときは多いと思ったご飯も、食べ終わってみると残ること無く。
 いやなに、出されたら食べてしまうから太るんであって、気持ち少なめくらいが良いんだけど。
 美味しくいただき、ご馳走様でした。

クリックすると拡大します

赤い波
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F1 1/400 0EV ISO100) / Manual
赤い波

 赤々しい波が
 ざっぱーんと

紅葉一人

CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 28mm / FV (F8 1/40 0EV ISO800) / Manual
紅葉一人

 植樹されたと思われる紅葉
 満開ならぬ満紅葉

赤い陽ざし
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/1000 0EV ISO100) / Manual
赤い陽ざし

 日の出直後の青い空に
 赤い陽ざしが差し込んでいる

弘法山への登り口
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 47mm / FV (F8 1/40 0EV ISO400) / Manual
弘法山への登り口

 坂の始まりには階段
 紅葉がお出迎え

垂れ下がる赤い波
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 83mm / FV (F5.6 1/100 0EV ISO800) / Manual
垂れ下がる赤い波

 地面に着くすれすれまで垂れ下がる
 紅葉

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月21日

炭火焼干物定食を普段使い

/炭火焼干物しんぱち食堂田町店にてメロカマ塩焼き/

クリックすると拡大します

 東京の都心、山手線の駅周辺には数え切れない程の飲食店がある。
 1時間のお昼休憩で食べられる飲食店だけでも一体何軒あるのだろうか。
 その全てに伺うだけでは無く、ネットに投稿している人は何人くらいいるだろうか。

クリックすると拡大します

 お昼は、炭火焼干物しんぱち食堂田町店公式ホームページ)へ。
 軽くなら飲める定食専門店、主菜は焼き魚以外に生姜焼きや牛肉焼きも用意されています。
 営業時間は無休の朝7時から朝3時(土日祝は23時)、朝ごはんも夜食もいけます。
 思っているより安く美味しいとの前評判、お昼時は満席5人待ち、退店時には10人以上が並んでいます。

クリックすると拡大します

 焼き魚定食は3羽いわし定食682円、殿様いわし定食792円など、旬の魚としてメロカマ塩焼き1,298円。
 豚生姜焼き定食1,078円、牛焼定食1,188円など、一品料理は納豆66円、冷奴66円、高級ネギトロ99円など。
 ご飯は大盛50円増し、半分50円引き。
 時間帯によっては朝定食が用意されているそうです(確認要)。

クリックすると拡大します

 店員さんの案内はありませんでしたので、そこはかとなく空気を読み、10分ほど待って店内へ。
 入ると入り口近くに立ち待ちスペースがあり、もう少し待ちます。
 今の季節は何でもないけど、寒い日や暑い日は、少しでも早く店内に入りたいですからね。

クリックすると拡大します

 「次のお客さん、右側のカウンター席へどうぞ」と案内されます。
 店内はU字カウンター8席、3席、6席、3席の20席。

クリックすると拡大します

 オーダーはタブレット、澱みなくタップしてオーダー完了。
 旬の焼き魚はこのタブレットでオーダーする直前にならないと値段が分かりません。
 時価の料理を注文する緊張感、ちょっぴり味わえます。

クリックすると拡大します

 卓上には醤油と酢、七味唐辛子。
 お冷やを自身で湯呑みに注ぎ、湯呑み書かれたありがたいお言葉を読みます。
 店内を見渡すと下は30代、上は70代と思わしき幅広い年齢層、女性比率は3割程度。
 昼間でも飲んでいるお客さんはいるし、複数人で来店されて離れ離れの席に案内されるお客さんもいます。

クリックすると拡大します

 程なくして、私のためだけに調理してくださった、メロカマ塩焼き1,298円、ありがとうございます。
 記念すべき初訪ですので、奮発して旬の魚の定食をいただきます。

クリックすると拡大します

 食器の並べ方は和食の作法に沿ってはいるけれど、席が狭いし、お盆も狭いので並べ替えて、と。
 主菜の焼き魚にご飯と味噌汁、漬物(ピリ辛大根胡瓜漬)とおろしが添えられています。

クリックすると拡大します

 先ずは味噌汁で糊口を湿らせます。
 懐石料理や寿司屋のコース料理などで用意されるお椀として楽しむそれとはと異なり、
 ご飯とおかずとともに味わえるあっさりめの味加減。
 この辺りからして、この定食のレベルの高さが伺えます。

クリックすると拡大します

 お櫃を模したご飯茶碗、ご飯が簡単に冷めにくいだけではなく、盛り付けの順番の自由度が上がりますし。
 まあ、蓋が邪魔とか、洗い物が増えるとか、そういう欠点を受け入れつつ、利点を優先しています。
 お米の銘柄が公開されていないのは様々な仕入れ先からお米を仕入れているからだと思います。
 食事の前に無駄な情報は要らないのが定食屋というか食堂としての矜持なのかも知れません。

クリックすると拡大します

 逆に漬物は「旭漬物味噌株式会社のピリ辛大根胡瓜漬」と掲示されています。
 ひょっとして瓶詰めなどのお土産が用意されているのかも、と店内を探すも見つけられず。
 おろしと共にちょびっと多め、ビールのアテが本来の立ち位置なのだろう。

クリックすると拡大します

 5切れほどのメロカマ塩焼き、旬を少し外れています気が、庶民に向いた定食屋としてならむしろ旬ど真ん中。
 独自開発の炭火焼機で焼き上げているため、直火に比べたら香りや色合いは別物に感じられるところ。
 だからと言って安易にガス焼きなどでは先発の定食屋の料理に追いつかないだろう。

クリックすると拡大します

 隙間無く火が通ったメロカマの味わい、果てしなく心好い。
 カマの部分ですので骨が付いていて、身を味わった後で骨をしゃぶる楽しみもあります。
 実際に骨はしゃぶらないにしても、本当に美味しければご飯を食べるのも忘れてしまいます。

クリックすると拡大します

 うっかり食べるのを忘れていたおろし。
 店内でおろした様には見えないけれど、定食としてのバランスを考えての仕上げでは無いかと感じます。

クリックすると拡大します

 おろしをメロカマに乗せ、ちょろっと醤油を垂らすところをたっぷりと掛けてしまう私。
 やや冷めてきて脂が固まりだした頃、おろしと醤油が絶妙に合います。

クリックすると拡大します

 長時間営業と多店舗展開に加えてこの値頃感、当たり前に美味しいっては凄いよね。
 もっと凄いのは、こんなに美味しくて安くて手軽に食べられる定食を普段使いに食べられるってこと。
 美味しくいただき、ご馳走様でした。

日の出前
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 109mm / FV (F6.3 1/15 0EV ISO100) / Manual
日の出前

 日の出前でも
 それなりに明るくなっていて
 所々に
 人間の活動が光る

日の出後
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/100 0EV ISO100) / Manual
日の出後

 雲と雲の間から
 日の出が覗けるのは
 意外と珍しい

新設された見晴台
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/40 0EV ISO400) / Manual
新設された見晴台

 自然がどうの言う人もいるだろうけど
 朝陽を浴びた見晴台は
 黙ったまま

木々の間から日の出
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 50mm / FV (F22 1/40 0EV ISO400) / Manual
木々の間から日の出

 空が曇っているのが
 返って良かった
 木々の間からの
 日の出

朝日と紅葉
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 24mm / FV (F8 1/13 0EV ISO400) / Manual
朝日と紅葉

 ちょうど紅葉が燃えて
 ちょうど銀杏が散って
 掃除のおじさんは一休み

朝陽を浴びる紅葉
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 28mm / FV (F8 1/15 0EV ISO400) / Manual
朝陽を浴びる紅葉

 たいぶ陽が上がってきて
 掃除のおじさん達は一休み
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年04月20日

新しい台湾料理屋

/台湾料理 天成源@平塚市土屋にてエビチリ定食、高菜炒飯、五目バリそば/

クリックすると拡大します

 朝から絶賛写真編集タイム。
 少しずつ自分の写真の色が決まってきたような気がする。

八重桜
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 58mm / FV (F5 1/160 0EV ISO100) / Manual
八重桜

 ウチの近所では
 数少ない八重桜

サツキ
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/1250 0EV ISO100) / Manual
サツキ

 四月のウチに咲き出す
 五月

ナガミヒナゲシ
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/100 0EV ISO100) / Manual
ナガミヒナゲシ

 群生していることもあるが
 一輪咲きが圧倒的に多い
 ナガミヒナゲシ

タチイヌノフグリ
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/200 0EV ISO100) / Manual
タチイヌノフグリ

 小さくて淡い青色の
 タチイヌノフグリ

タンポポ
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/500 0EV ISO100) / Manual
タンポポ

 どうとでも撮れる
 タンポポ
 乱雑さを狙って

綿帽子
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/320 0EV ISO100) / Manual
綿帽子

 花の命より短い
 綿帽子

テントウムシ
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 70mm / FV (F6.3 1/200 0EV ISO100) / Manual
テントウムシ

 その小さい目で
 何を見て
 何を探しているのだろうか

月を見上げるナガミヒナゲシ
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F6.3 1/400 0EV ISO100) / Manual
月を見上げるナガミヒナゲシ

 ナガミヒナゲシと菜の花が
 月を見上げている

ヤグルマギク
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F2 1/400 0EV ISO100) / Manual
ヤグルマギク

 淡い青紫のヤグルマギク
 風に流され
 ゆらりゆらり

ヤグルマギク
CANON Canon EOS RP + COSINA Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical [RF-mount] / 50mm / FV (F4 1/160 0EV ISO100) / Manual
ヤグルマギク

 真っ赤なヤグルマギク

アブラナと蝶
CANON Canon EOS RP + CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM / 240mm / FV (F7.1 1/320 0EV ISO100) / Manual
アブラナと蝶

 アブラナに近寄る蝶を撮ったら
 蜂も近寄ってきた

クリックすると拡大します

 お昼は、台湾料理 天成源@平塚市土屋へ。
 土屋橋を渡った左側、ファミリーマート跡地に2025/3/1オープン。
 この辺りには飲食店がひどく不足しており、ブルーオーシャンと言えば聞こえはいいけど。
 駐車場は9台分と4台分の13台分、お昼前の訪問で既に6台が停まっています。

クリックすると拡大します

 営業時間は11:00-14:30 17:00-23:00、定休日は火曜日の夜営業とのこと。
 この辺りの夜営業はかなりチャレンジングですが、助かる人も多いことでしょう。

クリックすると拡大します

 店内は柱のないワンルームで、カウンター5席。
 4人掛けテーブル8卓、6人掛けテーブル2卓、8人掛けの小上がりが4卓。
 「いらっしゃいませ、何名様ですか?」と向かい入れられ、ピースサイン、
 ではなく2人である旨を告げると、「お好きなテーブル席へどうぞどうぞ」と案内されます。

クリックすると拡大します

 メニューの冊子は新品で気持ちが良いけど、中身は台湾料理系のそれ。
 麺類は見開き2ページ、680円から100円刻みで980円まで。

クリックすると拡大します

 飯類は左側と右下が炒飯、多くの種類が用意されてます。
 こちらも680円から980円までと1,000円以下。

クリックすると拡大します

 ランチメニューは平日780円、土日祝は880円、100円でラーメンが付きます。
 定食メニューも充実しており、全メニューを食べるのは相当時間が掛かりそう。

クリックすると拡大します

 卓上には辣油、酢、醤油、七味、ホワイトペッパーパウダー。
 お冷やのピッチャーは各テーブルに用意されているので、注ぎ放題。

クリックすると拡大します

 程なくして、女房が注文したエビチリ定食1,280円
 ラーメンは醤油、台湾、豚骨、塩、豚骨台湾、味噌台湾から選べるので、台湾ラーメンで。
 ラーメンとご飯、主菜、サラダ、甘味、漬物、春巻き1本の組み合わせ。
 この量とこの値段だけでも驚かされるのに、味わいが当たり前のように美味しい。

クリックすると拡大します

 私の分は、先に高菜炒飯780円、玉子スープ付き。
 こんなにあちこちで食べることになるとは思わなかったので、重ならずに食べ進めていないチャーハン。
 こちらに半チャーハンがあることが分かったのは、他のお客さんのオーダーを聞いてから。

クリックすると拡大します

 玉子スープは、大きめの茶碗にたっぷり入っています。
 最初に頂き、途中途中でも美味しくいただきます。

クリックすると拡大します

 辛子高菜意外にも色々な具材が入っていて、さながら五目チャーハンの様相。
 他店と変わらないパラパラ系の仕上がり、辛さが僅かに効いていて、とても心好い。

クリックすると拡大します

 少し遅れて、私のためだけに調理してくださった、五目バリそば980円、ありがとうございます。
 店員さんとは初見ですから目を見開いて驚いた顔をしますが、安心安定の麺相。
 フォークは付けられておらず、取り皿が付き、カラシは小袋入りの和からし。

クリックすると拡大します

 野菜の高騰、何のその。
 白菜を中心にニラ、ネギ、マッシュルーム、ニンジンなどたっぷり使われています。
 醤油ベースの餡かけが野菜によく合ってなんとも美味しい。

クリックすると拡大します

 イカ。
 厨房で包丁を入れたようには感じられませんが、美味しければそれで良し。

クリックすると拡大します

 ムキエビ
 今日の固焼きそばには2尾しか入っていなくて、色々な世情が透けてみえてきます。

クリックすると拡大します

 ウズラ
 どこをどう探しても一個しか入っていません。

クリックすると拡大します

 カリッと揚げられた中細麺、食べるにつれて味わいが変わっていくのが楽しい。
 野菜や魚介類と合わせて食べるというより、餡を絡めて頼みます。

クリックすると拡大します

 女房からもらったエビチリと春巻き。
 2人で食べると色々な料理をちょこちょこと楽しめるので嬉しい。

クリックすると拡大します

 固焼きそばが美味しくてうっかり忘れていた和からし。
 和からし自体にはしっかりした辛さを感じますが、醤油ベースの餡にはあまり合いません。

クリックすると拡大します

 完全にカロリーオーバーながら、残すことができない昭和生まれの男。
 美味しくいただき、ご馳走様でした。

クリックすると拡大します

 アマゾンからカードケースとフィルターが届いていました。
 カードケースはSDカードが4枚入るタイプ。
 フィルターは型落ちした旧版をアマゾンが買い取ったのか、4割引で販売されています。
 最新版の方が性能が高いのだろうけど、その性能を生かし切れない私には旧版で十分。
 いや、旧版であっても使いきれないとは思うけれども。
posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記